【感想・ネタバレ】武家文化と同朋衆 ──生活文化史論のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

感情タグはまだありません

Posted by ブクログ

1990年三一書房版を読んだ。30年以上前に天文年間の文化の発展をまとめた研究をしていた人がいたんだな。
会所の文芸としての室町の文化、それを支えた同朋衆、市中の山居と草庵茶湯、元々は芝居を見るでなく芝居で見るだったこと、外国人がパリのホテルでやった連歌とその時感じた羞恥心、寄合の芸能としての茶の湯と連歌・俳諧、唐物流行や北九州の禅僧の間に生まれた渡唐天神説話、禅院茶礼、在京大名や年中行事などの室町幕府の制度、山水河原者と時宗、能と狂言、君台観左右帳記、伝書、国焼、京料理、蓮月尼などなどについて言及している。

0
2024年05月18日

「学術・語学」ランキング