【感想・ネタバレ】コンヴァージェンス・カルチャーのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

2006年に初版、2008年にペーパーバック版が販売された、Henry Jenkins『Convergence Culture:Where Old and New Media Collide』の邦訳書。邦訳が出版された2021年の時点から見ると、15年以上前に存在していたメディアの風景は「過ぎ去ったもの」のような印象を持つものもあるし、メディアテクノロジーが可能にする市民参加についてやや楽観的なのではないか、と思える部分もある。

しかしそれでも本書は、2023年の現在でも、読む価値がある。いや、時を隔てた今だからこそ、ここに記述されたファンたちの活動とメディア産業、そして宗教右派を含めた様々な宗教や政治との関わりの具体的なありように、学ぶべきところがあるように思う。

原題の副題「Where Old and New Media Collide(旧メディアと新メディアが衝突するところ)」にあるように、本書で焦点が当てられるのは、2000年代前半に旧メディアと新メディアとが出会い、混在する中で出現した様々な動きである。
著作権をめぐる攻防とそれを逆手にとったような企業戦略、知識コミュニティ化したブランドファンたちと企業の関係、「何を(どのようなメディアで、どのように発話されたものを)政治的に『正当な』発言とするか」をめぐる攻防など、どれも、現在も、対象や文脈を変えながら生じている様々な出会いや衝突を想起させるものばかりだ。

SNSの隆盛以降、新メディアの動向とその活用のされ方にばかり注目があたりがちな現在だからこそ、あらためて、旧メディアと新メディアとがいかに出会い、衝突し、そこで何がおきているのか、を考える必要があるように思う。
本書はその議論の出発点を与えてくれるのではないか。

0
2023年05月07日

Posted by ブクログ

タイトルに期待しすぎた。英語のサブタイトルは古いメディアと新しいメディアの衝突なので、よくあるタイトルである。ジェンキンズの初めての翻訳であるが、2000年から2004年までの論文の寄せ集めである。ジェンキンズの過去の論文を、英語で読む労力を省くためにはよい。しかし、2006年までに集めた論文を2021年に翻訳出版したので、YouTubeの説明がせいぜいで、他のSNSの説明はしていないので、やはりジェンキンズの新しい論文を英語で読むしかない。
 コンバージェンスには、メディア、送り手、受け手の3つがあると当たり前のことを述べているが、その実証は説明されていない。また、アメリカで人気になったサバイバーやアメリカン・アイドルの番組の説明をされても分かりづらい。スターウォーズ、ハリー・ポッター、マトリックスの映画を卒論で扱うならば読んで損はないであろう。特にハリー・ポッターはメディアリテラシーとの関係で説明されているのでざっと読んでもいいかもしれないが、日本でのメディアリテラシーの実践のほうがはるかに多い。
 推薦書とするかどうかは微妙で、時間がある人はどうぞ、というくらいである。
 

0
2021年06月04日

Posted by ブクログ

ファンエコノミー、クリエイターエコノミーなど、現在勃興しつつあるメディアやエンタメ市場の動向を、2000年代の事例から分析した書。

0
2021年04月18日

「社会・政治」ランキング