【感想・ネタバレ】冬の朝、そっと担任を突き落とす(新潮文庫nex)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

視点が変わっても時系列が戻ることなく話しが進んでいって面白かった。
中西さんと母親のところが読んでて少ししんどかった

0
2023年04月29日

Posted by ブクログ

 子どもだろうが、大人だろうが、誰かを自殺に追いやることができる。終盤を読んでいて、青春をベースとしたイヤミスだと思った。担任教師が校舎の窓から飛び降りて死んだ。  その自殺には原因があった。原因は種火。周りが燃料を与えて炎に育てた。担任は飛び降り自殺。だけどタイトルでは「突き落とす」と書かれている。突き落とす行為は、ともすれば殺人になりうる。その事実を全くの部外者であるはずの転校生が担任を失った生徒たちに突きつける。語り手それぞれが探偵で、それでいて罪を背負っている。

0
2023年06月18日

Posted by ブクログ

プロローグとエピローグも含めて7つの章それぞれ主人公が異なり、また主人公が語り部になっています。トータルとして語られるのは生徒との淫行が疑われて自殺した担任教師の死の真相。
この本は前作の主人公田嶋春の前日譚でもあります。知らなくても読めますが、知っているとより楽しいです。

0
2021年06月25日

Posted by ブクログ

読み終わるのにかなりの時間がかかった。
生々しい高校生の実態‥スクールカーストをまざまざと見せ付けられた感じがした。

0
2023年08月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

高校の担任とクラスの生徒が肉体関係を持ったことがばれて、担任が自殺、生徒が不登校になる。そのクラスの生徒たちの視点で描かれる贖罪の物語。

なんか、色々読みにくい小説だった。伏線の意味(翼、自転車、途中退場の中西さんとか)が汲み切れず、どこかおいてきぼりをくらったような印象。

それにしても、最近の子供たちって生きづらい高校生活を送ってるもんやねぇ。俺らの青春の辛さってもっと浮世離れしたもんやったと思うけど、生々しいわ。

0
2023年01月11日

Posted by ブクログ

登場人物の抱える秘密とか闇とか、それぞれが持つ個性を見ていくのは楽しかったかな。ただ、ラストの部分がちょっとわからなかった。私の理解不足なのかなと思って、5回ぐらい読み返したのだけれど、やっぱりわからなかったな。
 ずっとモヤモヤしているのは嫌なので、考察でも、分かる人でも、教えてください!

0
2022年04月03日

Posted by ブクログ

良かったと思うけど、最後はよく分からない難しい終わり方だった。私の理解力が無いせいなのか……

ただ、読みやすかったし各章面白いところはあった。

0
2021年12月02日

Posted by ブクログ

あー、田嶋春か!凄い子だ。何の疑問もなくずばり言われると皆こうなっちゃうんだ。堀まりあもタージによって変われるのだろうか。

0
2021年06月12日

Posted by ブクログ


自分が高校生の時のほほんとしすぎていただけかもしれないが、実際の高校生がこんなに戦略めいた生き方をしているとは思えず特に高校生活の描写が若干リアリティに欠けると感じた。ミキのその後の話や穴井先生のご遺族の話など気になる点が残されたまま終わったため結末に少し物足りなさを感じた。

0
2021年01月22日

Posted by ブクログ

校舎の窓から飛び降りた担任教師。原因は、生徒との恋愛が発覚したことによるもの。果たして、それだけが原因なのか?クラスメートの証言から見えてくる真相。高校生達の贖罪が、一歩一歩成長させていきます。

全5章+αからなる青春ミステリーで、各章ごとに一人のクラスメートにスポットを当てます。その人視点で独白するかのように語っていき、段々と自殺事件の全体像が見えていきます。最初から核心に迫っていく訳ではないので、個人的に前半部分は、蛇足っぽい感覚がありました。
中盤になると、「命」や「罪」に対する事が高校生ならではの解釈で語られるのですが、グイグイ引き込まれました。真っ正面から事実と向き合い攻めてくる転校生、それに引き込まれるクラスメートの人たちなど、未成年の主張が、共感するところもあれば、ムカつくところもあり、一風変わった青春ミステリーで、面白かったです。

高校生達の「正義」といいましょうか、自分自身を正当化する志が垣間見れて、大人から見ればそれは、未熟な部分が多くあります。でも同時に大人になると、欠けていく部分でもあるので、読む人によっては色々な感想を持つのかなと思いました。どうしても大人になると、他と調和していかなければならなくなるので、読んでいてイラッとした気持ちにはなりましたが、忘れかけていた情熱を呼び覚ました感覚にもなりました。

段々とわかってくる担任教師の自殺の真相。後半になるにつれて、気持ちとしては胸糞悪い気分でした。高校生達の憎悪や嫉妬が渦巻いていて、陰湿な雰囲気を醸しています。
担任教師があまりにも不憫だなとも思いました。
最後の合唱シーンは、一見感動を誘う場面ですが、裏側を知ってしまうと、ある意味恐怖に似た感覚があり、素直に楽しめない自分がいました。

高校生達が、今後どのように大人への階段を上がっていくのか。贖罪とどう向き合っていくのか。きちんと向き合った大人になってほしいと切に思いました。

0
2021年01月09日

「男性向けライトノベル」ランキング