【感想・ネタバレ】愛と性と存在のはなしのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

面白い。
マイノリティ、の前にマジョリティとされているものを考える。マイノリティが抱えている問題とまったく同じ問題を、個人個人が抱えている。
男と女のズレ、異性愛者と同性愛者のズレ、わたしとあなたのズレ、わたしとわたしのズレ。
マジョリティというのは幻想なのかもしれない。

2019年の東大入学式式辞のせいで傷付いた人間への寄り添いが感じられた。こう考えてくれる女性が存在するという事実を知るだけで、日々の緊張感が和らいだ気がする。

0
2023年08月20日

Posted by ブクログ

はたと気がつくと、私は性にかなり淡白だったのだろう。割ることをしたとは思うが、それのある程度生まれつきということかもしれない。と思いながら、申し訳ないなと思った。パートナーシップの中でかなり大きな部分を占めるから、この違いは困ったものだ。

0
2020年12月17日

Posted by ブクログ

作家が自身の体験を主軸として愛と性と存在について綴ったエッセイであり、学術的な考察を求めていると肩透かしを食らうかもしれない。あくまでも「~のはなし」。だが、「性的マジョリティ」など存在しないことをとても読みやす文章で語ってくれる。愛と性はすべからくパーソナルなことであり、答えを持っているのは自分だけ、ということか。

0
2023年07月09日

Posted by ブクログ

本書はセクシャルマイノリティ、性的多様性、セクハラ、性同一性障害、性自認、性指向、LGBTといったキーワードを軸に筆者の個人的な話を絡めつつ、社会批評をしたもの。上記の言葉は急速に広く知られるようになったけれど、実はその本質をじっくり吟味したり、我がことのように引き付けて考える機会はそんなにないのでは?と読みながら感じました。誰もが「多様性は大切だ」と言いながら、何処か他人事のように思っている節がある(私自身も含めて)。著者が記しているように、生きていく上でとても大切な愛や性について誰も教えてはくれない。手探りで試行錯誤を繰り返しながら獲得していくしかない。上手く言葉に出来ないけれど、読んでいてとても心が痛くて、泣きたいような気持ちになりました。著者が医師に言われたという「安全に狂う必要がある」この言葉の意味が良く解る。本書に登場する著者の友人、トランスジェンダーのMが語るところの体と心の性のズレ方を読んで人のセクシュアリティは凄く複雑で繊細であることを改めて思いました。やや散漫にも感じる内容でしたが、読んで良かったです。

0
2021年05月04日

Posted by ブクログ

愛に関する本は数多出ているが、性に対してフォーカスした本は少ない。ましてや公然と人に聞けない。老若男女、関わることだが、それぞれ異なる秘事。それを文字にしてくれた。ありがたい。

男に欲されて初めて分かる。初めて個の形がくっきりする。受け身で発動する欲望の持ち主。Mama ooo.I don’t want to die. I sometimes wish I’d never been born at all.「Bohemian Rhapsody」時々思う、人間と思いでなければ味わわずに済んだ苦しみについて。愛について憎しみについて、不安について違和について、別にについて夢について、叶えられなかった夢について私について多いについて不安について疎外感について、孤独について。
「男は女は」という言葉は異性愛者の中にだけある。あまりに違う生き物で分かり合うのが難しい。異性の内実は全く想像がつかない。ここが異性愛者の関係性の難しさ。
「ラマン」
人は自由を好むという。だががんじがらめの支配被支配構造の、なんと恋愛ににていることか。

戦争で傷つくのは誰か?ずっと未来の人も含む、全ての人たち。戦争で傷ついた者たちへの慰めの物語、言葉を持つ事がリーダーには必要。

女の人生は意思とアクシデントの狭間にある。人体はホルモンの乗り物で産むようにできている性と、産むようにできていない性。一緒にいたとしてもライフコースが全く違うというだけではなく、生まれてから死ぬまでの日常で感じることや世界の捉え方が全く違うのだろうという想像力。人間はどこまでも体のインプットと身体の情報誌取捨選択傾向や処理能力などによって世界を体験している。感じるものが想像を超えて違うはず。

セックスって本来そんなに簡単な事じゃない。愛を育む事も。心を開く方法も。
結婚するのは知らない女性。セックスはあるけど、愛がない。裸になっても心は誰とも愛を分かち合う事ができない。

性愛の好みは受け身。コクられるのが好き、愛される自分が好き。面倒をみられたい。守るよりも守られたい。女として求められることが好き。私は身体イメージにコンプレックスを持っていて自分の体を女らしくないと思っていた。男を欲情させれる身体ではないと思っていた。
恋愛に際していつも細かな選択を迫られるのが嫌だった。セックスする時コンドームをするのか。ピルを飲むのか。妊娠したらいいと思うのか、したら絶対困るのか。どちらかと言うと常にその中間に気持ちがあることで自分がよくわからない。避妊するしないでパニックになる。

0
2021年04月18日

Posted by ブクログ

この本を読むきっかけは、たぶん日刊紙での赤坂真理氏の対談を見たことによる。
サルトル『水入らず』、坂口安吾『私は海を抱きしめてゐたい』。存在と思考と身体性。ボーボアール『第二の性』。女であること。古くて陳腐なテーマだが、こんな本が生まれるのも、今の生きにくさの証かもしれない。
「愛し方」も「セックスの仕方(作法)」は誰も教えてくれないと赤坂氏。その通りかもかもしれないけど、幾度も失敗を繰り返し、へこみながらも、あるいは本を読み、悪友のささやきや人様のふりを見て、自分なりを見つけるものだと思うのだが、どうもそうでもないようだ。(若いころの不甲斐なさを思い出す)
「すべての人は、ずれている。」(本書)
まさにその通りです。それを前提としないのが、国や政治でして、社会までもが同調圧力とやらで、それに合わせようとするこで、自分の首を絞めている。不便だな。

0
2021年01月17日

Posted by ブクログ

極めて個人的な愛と性と存在の話でありながら、ある種普遍的でもある。
問いそのものは非常に面白い。
ただ、学問的にも個人的にも???となる部分は多々あるかな。

0
2023年10月11日

Posted by ブクログ

難しいな

それが最初の感想だった。
捉え所のないような……。
著者の心の中、頭の中を泳いでいるような印象だ。
わかるような、わからないような。

他人だもの、それは当たり前だ。
だって私は、私でしかないから。
どんなにわかろうと思っても、どんなに共感しても、私は私のフィルター越しにしか他人を見ることしかできない。
それは決して無駄ではないけれど、完全に混ざることはない。
それを悲しいと取るか、面白いと取るか。
どちらにも言えるから、私は自分を、他人を、知りたいと思う。

ロックバンド、Queenと映画ボヘミアンラプソディと、フレディ・マーキュリーが何度も語られる。
私は映画は見ていないのでわからないが、たしかにQueenの曲は多感な少女だった私を震わせた。
それから、性について。
愛おしい触れたいと募る思いだけではなかった。
あの人にもっと愛されたかった、どうでも良い、そんな思いもあった。
叶えてしまえば消えてしまう欲、だからその直前までが好きだった。

この本は心にしまってあったものを探し当てる。
開いてみたら、手当てした絆創膏を大事にしまってあっただけだったり、また奥深くにしまいたくなったりするものもある。
読みながら感じる私の存在。
好きではないのに。
だがその一方で狂おしいほどに私自身は愛おしい。

0
2021年05月01日

「エッセイ・紀行」ランキング