【感想・ネタバレ】ぼくは縄文大工のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

目から鱗が落ちた一冊です。
私は日本の伝統的な木造建築に興味があり、最低限の理解も一応は、あるつもりです。
興味が高じて、二級建築士も取得したくらいですから。
ですから飛鳥時代や、それよりも前の時代の古墳時代や弥生時代から使われていた鉄製の道具に関しての知識はあるつもりでいました。
しかしそれ以前の縄文時代や旧石器時代の石斧に関する知識は完全に欠落していました。
博物館などで石斧を何度も見たことがあるのに、お恥ずかしい限りです。
そのなかで本書を拝読し、目から鱗というべきか、石斧の性能の高さに驚かされました。
また著者は二級建築士を取得されています。
そのため非常に科学的に論理的に書かれており、非常にわかりやすい内容でした。
これは本当に万人にオススメ出来る1冊です‼️

0
2023年03月08日

Posted by ブクログ

今を生きる中、現代の過剰な進化や生産社会に疑問や疲弊を感じ何とかならないのかなあと妄想したり、高度経済成長以前の素朴な暮らしの中での知恵や工夫に関心を持っていたりする自分であったが、さすがに旧石器時代、せめて縄文時代までも振り返ってそういったことを考えたことは全くなかった...。

本書を読んで、なるほど~と思ったことが沢山あって、人間の知恵や工夫は広い世界観と時間スパンでもって大事にしていきたいなあと思った。

色々な気づきやちょっとした知恵を与えてくれる一冊でした。読みやすいしおススメです。

0
2020年10月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<目次>
第1章  縄文大工になったわけ
第2章  能登に縄文小屋を建てる
第3章  三万年前の丸木舟で大航海
第4章  縄文暮らしから生まれた哲学

<内容>
宮大工から石斧を用いて木を倒し、家を建てた。縄文時代というありがちな、竪穴住居の発想を疑問視し、住みやすい環境と当時からできる技術で、縄文小屋を建てた(天井があり、室内は盛り土がされ、下壁は土、切妻の斬新な構造。また石斧だけで、木を倒し、木を割り、木を削って丸木舟を作り、台湾から黒潮を超えて与那国島まで航海に耐える船に仕上げた。第4章は重要で、現在の文明への疑問と、自らの「エコ」な生活=SDG'S(持続可能な)生活の実践と哲学が語られる。

0
2020年09月27日

「ノンフィクション」ランキング