【感想・ネタバレ】捨てられる宗教 葬式・墓・戒名を捨てた日本人の末路のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

<感想>
本を読む前から、現代では宗教はあまり必要とされていないだろうという感覚はあったが、様々なデータからどのように宗教を取り巻く環境が変化しているのか知ることができた。
本書のタイトルに「日本人の末路」という言葉があったため、宗教を捨てたことによる悪影響を主張する本なのかと思っていたが、特別そういったことはなかった。

本書のメインである「死生観が変化している」という主張については、非常に納得感があった。これまで宗教が必要とされていたのは、「いつ死ぬかわからない」という病や死への恐怖のためであり、それらが解消されつつある現代に宗教離れが起こるのは至極当然とも思える。
寿命が長くなってしまったがために、死が遠い未来のこととして捉えられ、スケジュール化されてしまっているというのも非常に的を射ていると感じた。
介護施設が実質的な「あの世」となっているという着眼点は、なかなか面白いと感じた。

人類は寿命を長くするために努力してきたが、その結果長すぎる人生に耐えられなくなり、寿命が来る前に自ら死を選択する人も現れているという内容があり、なんとも皮肉なことだと感じた。実際、定年を迎えてから、働くこともなく35年近く生きることや、その間に知り合いがどんどん亡くなっていき孤独になっていくことを考えると、死を選択した人の考え方も非常によくわかると感じた。

人生100年時代ということはよく耳にするが、自分が今後老後を迎えたときに、果たしてどのように生きるべきかということを考えさせられる内容だった。


<自分なり要約>
近年、宗教を捨てる人々が日本含む先進国で増加傾向にある。原因として、「平均寿命の増加で、人々の死生観に変化が生じたため」と著者は考える。

これまでの死生観では、社会の不安定さと医療の未発達のために寿命が短く、いつ死んでもおかしくないという感覚が強かった。現実世界を苦しみと捉え、不安の解決と来世への期待のために宗教が必要とされていた。

しかし、社会の安定化と医療の発達により寿命が増加。結果として人生100年時代となり、人々の死生観も差し迫った問題から遠い未来のことという感覚へと変化してしまった。また、死の判定や病気の対処を医療に頼るようになったことで、宗教が求められる場面が減ってしまった。

このような死生観の転換により、現代日本では葬式・墓・戒名の必要性に疑問を持つ人々が現れるようになり、葬式の簡素化や墓を持たない人々が増えているといったことが起きていると考えられる。

従来の死生観を持つ人々もまだ残っており、その人々に共通するのは、身近な人の死を経験し自身の死を意識しているということである。

今後は長い老後をいかに飽きずに過ごすかが重要となるが、趣味などを通じて学び続けることや、客観的に世界を理解するように努めるのが良いのではないだろうか。

0
2022年02月23日

「学術・語学」ランキング