【感想・ネタバレ】オノマトペの謎 ピカチュウからモフモフまでのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

オノマトペというものが随分と気になっていた。中国語も英語も学んだ上で、日本語のオノマトペの表現の豊富さが好きだし、楽しい。ちょっと勢いで自前のオノマトペを使ってみても通じちゃったりする。
でも至って真面目な本書、軽妙なオノマトペと難解な学術表現のギャップが甚だしいのだけれどそこまで含めた味わいといおうか。勉強になる上にシュールさにくすりと笑える楽しい一冊だった。

0
2020年04月28日

Posted by ブクログ

言語学未習者からはとっつきやすいトピックから、科学的な究明のあり方を追体験しつつ、その背後にあるアプリオリな感性の存在について哲学や生理学などに跨る広範な不可思議に触れられる。

0
2022年07月11日

Posted by ブクログ

擬音・擬態語を意味するオノマトペ。
本著はオノマトペに関するシンポジウムと同時に企画された、8編の異なるテーマの研究をまとめた一冊。

我々が普段何気なく使っているオノマトペは、考えてみるとかなり不思議な概念だ。
なぜ理解を超えて感覚で共有できるのか。どういった原則があるのか。などなど、言語の構造や認知過程はわからないことだらけ。
本著ではそれらをはじめ、海外でのオノマトペなどにも触れている。

各テーマごとのページ数が少ないため論考としてはボリュームが不十分ではあるが、そこらの同種の本よりよほど要点がまとまっており、テーマの面白さも相まってオノマトペ入門として良い一冊であった。
気になるテーマを見つけて、じっくり調べる足掛かりにもいいと思う。

個人的には認知心理学的観点からの6章 ことばの発達に役立つのか、についてが特に興味をひいた。
同じように思える行為でも対象の微妙な違いで「意味の中心」が動き、言語表現もニュアンスが変わる。オノマトペはその中心に直結した観念でもあるということに、感覚を伝える概念としての核があるように思えた。

0
2018年08月26日

Posted by ブクログ

‪サブタイトル見て、この本大丈夫かなぁって思ったけど、なかなかにドン・ピシャリ、笑。読者層が厚いとは言えない言語学本で増版されてる理由も読んで納得。‬
‪オノマトペって、一見面白いのに学問すると掴みがたく苦手だったんです。積読本がいくつかあるくらい。説明もスッと入ってくる。‬

0
2018年02月17日

Posted by ブクログ

音やモーラ形での印象の違いや、外国語のオノマトペなど興味深い話題も多かったが、章ごとに執筆者が異なる書の常として、テーマ間の繋がりが見えにくく、痒い所に手が届かない。オノマトペの研究はまだ浅いと記されているが、横断的な評価が読みたい。
なお副題にあるピカチュウにはほぼ触れられない(というかこれはオノマトペでないのでは?)

0
2017年07月15日

Posted by ブクログ

オノマトペとは擬声語、擬音語、擬態語などのことで、たとえば「ギャーギャー」、「ワンワン」、「ドッシリ」などである。本書はそのオノマトペについて日本語のそれに限らず、海外のオノマトペも含め広く分析、考察したもの。私は日本語は世界でもトップクラスでオノマトペの多い言語なのでは、と思っていたが、本書によれば実はそうでもなく、たとえば、日本語のオノマトペの概数は「2000語以上」なのに対し、朝鮮・韓国語では「5000語以上」、タミル語、ヨルバ語、イグボ語などでは「無制限」とのこと。一方、日本人に最もなじみのある英語は「数百語」。
その他にも語の反復や音の分析等、広い視点でオノマトペの概要が掴める面白い本であった。

0
2017年07月08日

「雑学・エンタメ」ランキング