【感想・ネタバレ】トヨタ チーフエンジニアの仕事のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

チーフエンジニアの仕事の内容
必要なスキルを実体験を踏まえてのべられていて参考になる
ところどころ、他社や他部署に対して本音も出ており好感がもてた

0
2024年05月19日

Posted by ブクログ

トヨタのCEの北川様の書いたトヨタ流仕事の考え方、具体的なやり方が記されていて参考になった。トヨタは特に凄いことをしていないが当たり前のことを愚直にやり続けそれを全員が体系化しているところが偉大なところだと思う。大部屋活動、CEは高い目標を完遂できる段取り力を身に付けよ、愚直に徹底的に図面をチェックすべし、自分を支えてくれる関係者全員に感謝せよ、問題を明確に、現状把握、目標設定、真因を考え抜く、対策計画、対策実施、効果確認、成果定着、これがトヨタの言いたいことだと思った。

0
2020年08月14日

Posted by ブクログ

チーフエンジニア視点の実際のエピソードをもとに、製品開発の難しい所とそれらに対するトヨタ流の工夫が解説されている。製品開発=ものづくりをしている会社の製品企画担当者にとって、参考になる本だと思う。

一方で、トヨタを含めたこれからの日本企業に求められるサービス開発=ことづくりには、この本とは違う視点の仕組みや工夫が必要なはず。書いてあることを否定しているわけでは決してないが、平成時代を生き抜いた術がそのまま令和の時代に通用するとは限らない。

書いてあることをそのまま鵜呑みにせず、トヨタ含むものづくりに長けた日本企業がなぜ平成後期において世界に遅れを取ったのか、考えながら読むのが適切だと思う。

0
2023年05月03日

Posted by ブクログ

ブロダクトマーケティングを勉強したくて出あった本
熱意を持って開発をリーディングする姿はとても素晴らしく、示唆に富む内容

0
2023年02月16日

Posted by ブクログ

bBの開発裏話がすごく面白かった。
仕事の仕方を学ぶ、とかよりも「よく聞く車がいかに生み出されたか」という点で楽しく読み切れた本なので、星4つ。

0
2021年01月17日

Posted by ブクログ

技術マネジャーにとっては、とても響く言葉が山盛りで、さすがにトヨタの人材の書くことは違う、と唸らされる。・・のだが。
「かくあるべし」がいっぱい述べられているが、僕の乏しい経験からの感想に過ぎないとはいえ、書かれていることを、平均60点レベルであっても、クリアしているエンジニアは、存在しない、と断言したい。
理想論を結晶化して教材として用いるのは結構であり、どれか一つ2つでも実践できれば十分すぎるというのならいいのだが、純真な若いエンジニアは、こういう本を読んで、高揚した気分になり、といって、実践できる項目はひとつ、2つ、悪くすればゼロのはずだ。世界に冠たるトヨタとはいえ、人間のレベルというのは、どの会社でもそんなに差があるものではない。
そして、これらの結晶化した美しい言葉で綴られた「教え」は、実践していない半可通の人々によって、口伝として、先輩から後輩へと伝えられる。あたかも先輩はそれを実践しているかのように、新入社員には受け取られるはずだ。
これは、悪意にとれば、「しごき」「いじめ」の図式にも通じる。トヨタは今までの時代は、このやり方で人材の全体レベルを上げてきたという成功体験があるのだろうが、人の気質が変わり、世界中で「生産」の意味も大きく変わりつつある現在、この本に書いてあることは、昔の「精神論」にすぎないとも言える。

0
2020年07月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

30代男性
「トヨタ」と書かれている本ということで読み始めました。
私の働く会社でもトヨタ式を真似て5Sの徹底や改善活動などの生産性を向上させる取り組みを実施している。この本では「どのように」だけではなく、実際に「なにを」したのかという視点で、新車開発の要であるチーフエンジニアについて記載されている。
トヨタの長い歴史(体制)にこだわらず、顧客ニーズに応えようと行動すること、開発スピードをあげることがコスト削減となること、各部署とのコミュニケーションを取る距離感を縮めることの大切さは非常に参考になった。キープディスタンスを保つ中、画面上でいかにコミュニケーションを活性化できるかが課題と感じた。

0
2020年07月12日

Posted by ブクログ

トヨタ自動車のチーフエンジニアが書かれた書籍はいくつかあるが、それぞれの立場や経歴が反映されていて面白く思う。製造業にかかわる仕事をしている人が実際に参考になる要素がどれほどあるかはわからないが、一読してもよいのではないかと思う。

0
2022年06月14日

「ビジネス・経済」ランキング