【感想・ネタバレ】テレワーク大全のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

もっと早く読めば良かった。
テレワークに必要な手続きを一通りわかりやすくまとめた本。
あと組織の考え方もちょっと書いてて納得出来ました。
上に立って悩む若手を救いたい。

0
2021年02月03日

Posted by ブクログ

テレワークの事をあまり知りませんでしたが、初心者でもわかりやすく読みやすい本でした。今どのような支援があるかもわかりやすかったです。また、テレワークに必要な事、機材、企業側の対応方法についてもわかりやすかったので、今の時期に読んでおいて損はない一冊かと思います。

0
2020年12月21日

Posted by ブクログ

全くわからん!と言う人にもわかりやすく説明されてるように思う。実際思ってる以上に早く読めた。専門的な話は他の本などやサポートが必要だろうが基本的な知識が広くカバーされてると思う。
ただ一つ気になるのは無料でありがたいとは言え疑念の晴れないレノボの無料貸し出しのは載せなくても良かったのでは。それを載せるならば無料は高くつくと言うコメントも必要に感じた。

0
2020年09月30日

Posted by ブクログ

「大全」と銘打っているだけあって、いろいろな立場の人が役立てるような内容になっていると思う。テレワーク環境の整え方もハードルを低く設定してあって、基本的な内容から具体的に書かれているので、初めての人でも取っ掛かりとして役立つと思う。

0
2020年07月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

全部は読んでません.

【流し読みして「おお!」と思ったこと】
■日清食品で一人当たり年間労働時間を2,000時間未満達成.ざっくり365×5/7日 ✕ 8時間⇛2085時間だからほぼ残業無しなんじゃ?
★達成のための取り組み
・残業を減らし有給を取るとインセンティブが発生
・ノートPC,内線用iPhone支給,在宅勤務制度
・中途採用が増えたことで多様性推進の必要性が出た
・社内報で効率化のノウハウを公開
・現場の不安な声を可視化,対策

現場の不安な声を拾って解決するのはとても大変…というか手段と責任者が想像がつきません.実行されたのがすごいです.

■キューピー
★成果は記載ないが,「これは!」と思ったものを
・シンクライアントシステムでデータをローカルに置かない
・サテライトオフィス
・17時以降の会議,問い合わせ禁止
・会議の種類を「決裁,創出,共有」に分け,共有の会議は減らす.他の手段に変える.
・浮いた残業代を賞与やベアに組み込む.

0
2020年08月17日

Posted by ブクログ

昨今のコロナ騒動をきっかけに広まった「テレワーク」に関して、テレワークの実態・準備方法・問題点等が体系的にまとまった一冊(GMOやさくらインターネットなど、先行してテレワークを実施した企業の実例もあり)。内容わかりやすいし、テレワークの助成金やガイドラインについてもまとまっているので、これから「テレワーク」を取り入れようと考えている企業・ビジネスマンにはオススメ。自分はどちらかといえばテレワークに関しては「知っている」方だが、それでも得られる(知らなかった)情報は多かったので非常に満足。

0
2020年06月13日

Posted by ブクログ

時節柄手に取ってみた一冊。とはいえ、昨年刊行された本だけに、これからテレワークを、という方(個人、企業とも)に向けた内容ですね。昨年春以降テレワークが浸透し、それなりに環境が整った方には既知の内容であり、慌てて読まなくてもよいかと思いました。

0
2021年12月07日

Posted by ブクログ

【内容紹介】
導入の基本から活用時の注意点、生産性を高め業務改革につなげる方法まで網羅した実践ガイド。次代を担うビジネスパーソン必携の1冊。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

コロナウイルス騒動により一気に広がった感があるテレワーク。私の家は遊びたい盛りのおチビが二人いるので、テレワークで帰宅時間が早くなる(というか、仕事終わり=帰宅時間になる)のはとてもありがたいことです。慣れてしまうと、もうテレワークなしの働き方には戻れません!

この本は、テレワークに必要な各種ツールや導入すべき社内制度など、企業がテレワークを導入する際の基本的な事項がまとめられています。個人向きというよりは企業の労務部署・システム部署で働く人向きかな。
すでにテレワークを実践してる自分としては、特に真新しい内容はありませんでした。逆に考えると、自分が勤めている会社がテレワークに関してしっかりしているということなのかも。そう考えると恵まれた環境で働かせてもらってるのだなと感じました。

0
2020年09月02日

Posted by ブクログ

テレワークでうまくいかないのは、人事評価とセレンディビティが起きにくいこと。
セキュリティーには、WPAを使う。WEPは脆弱なので使わない。

2025年の崖=昔のERPのメンテナンスが、人材不足で2025年以降できなくなる問題。

会議では、意見を名指しで発言を促す必要がある。
ビジネスチャットの、応答可能、などのプレゼンス機能を活用すると、話しかけで迷惑をかけない。
VPN渋滞。Googleは、VPNを廃止し、社内からのアクセスでも、必ず認証サーバーを通過させる。ゼロトラストネットワークの考え方=あらゆるネットワークは危険なもの、という前提。ゼロトラスト対応にGoogleも8年かかった。

勝手BYOD(自分の端末を仕事に使う)ことでセキュリティーがおろそかになる。

on-lineでの作業では仕事の締め切りは、日にちだけではなく、何時何分まで決めることが大事。

0
2020年08月21日

Posted by ブクログ

コロナ禍で一気に広まったテレワークに関する実態、課題などをまとめたもの。まさに今在宅勤務を併用している身からすれば非常にありがたい事例集である。個人的にはテレワークで出来るものは全てテレワークにシフトしたらいいと思っているものの、人によっては在宅する必要が無いのに毎日在宅していると捉えられる事例もある模様。この点は色んな視点があると認識して注意したい。

0
2020年07月26日

「ビジネス・経済」ランキング