【感想・ネタバレ】フランダースの犬のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

・この本をどんどん読んでいくと少しずつ中身がわかってきて、悲しくなったり、感動する所がたくさんあっていい本でした。

1
2019年02月02日

Posted by ブクログ

ルーベンスの宗教画に心酔する純真なこころを持つ主人公ネロと犬のパトラッシュとおじいさんの人間の生きる道をおしえてくれるお話。
涙なしでは読み切れない。

0
2018年11月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

フランダースの犬……分かってはいましたが悲しい話でした。ネルロとパトラッシュが家を追い出されたあたりから涙が止まらなくて、左の鼻はつまるし、しゃっくりもとまらない。寝る前に読むへきではなかった。ニュルンベルクのストーブは少年の不思議な冒険が微笑ましく描かれていて良かったです。精魂込めて作られた芸術品には魂が宿るのだね。

0
2011年11月16日

Posted by ブクログ

よく知れた物語だが、あらためて読み返してみた。子どもの時は、ネロやパトラッシュ(パトラシエ)の真実な生き方に感動し、世の残酷さや不公平さに心を痛めた。ネロが流す最期の涙は悲しみの涙であり、自分も憂えの涙であった。しかし、少なからず世の中の辛苦を経験した今、この物語は違った迫り方をしてくる。
 「ああ、神様、これで十分です!」と流す涙は、悲しみの涙ではなく、願いの成就とともに自らの人生を受け入れ、死をも受け入れた喜びの涙なのかもしれないと。わたしの最期の時も、「これで十分です」といえる人生でありたい。

0
2011年06月14日

Posted by ブクログ

フランダースの貧しい少年ネロは、村人たちから迫害を受けながらもルーベンスの絵に憧れ、老犬パトラッシュを友として一心に絵を描き続ける。しかし、クリスマスの朝アントワープの大伽藍に見出されたものは、この不幸な天才少年と愛犬との相いだいた亡骸だった。虐げられた者への同情を率直素朴な表現でつづった少年文学の傑作。ほかに「ニュールンベルクのストーブ」を併録。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

表題作も、収録の「ニュルンベルクのストーブ」も、少年が芸術を信じる力、その強さ・凄さが描かれていた。(理想像なのかもしれないけど)
何かを一心に信じることの貴重さや崇高さが感じられました。

0
2018年01月20日

Posted by ブクログ

タイトルは知っている、結末も知っている。でも読んだことはない。そんな作品の代表ではないでしょうか。どうしてもミルク色の夜明け〜となってしまうのですが、原作のネロは少し年齢が上でした。そのため芸術に純粋にまっしぐらで、その身を捧げた若者という印象が残りました。それはいっしょに収録されている「ニュンベルクのストーブ」にも言えることで、芸術作品ともいえるストーブに恋い焦がれた若者の一途な想いが描かれています。しかし前者では全てがうまくいかず「もう、おそすぎるよ。」の言葉が示す通りの結果となり、後者はその想いが成就する。同じ作者から産み出された作品で正反対の結果となる物語が併録されている面白さがありました。
しかしこの短い物語を一年がかりのアニメ作品に昇華したのはすごいですね。もちろん原作の簡潔さもよかったのですが。

0
2016年06月19日

Posted by ブクログ

 あの有名なテレビアニメを見たことのない男の感想です。
 読んでみると原作は短く、感傷的でないとは言いませんが、冗長も停滞もなく物語が進行するためあっさりとした印象でした。幸福な時期をもっと書き込んでくれた方が、この悲劇の不条理さに対する拒否感が高まって、もっと泣かされたことと思います。悲劇も不条理でしたが、逆境に負けないネロ少年の純真さも不条理でした。ありえないと思ったわけではなく、こういう不条理な純真さがありえるということも人間だよなと思いました。美しいですよね。
 僕はやはり結末には泣いてしまいましたが、うちの子供たちは展開の急さに少し置いていかれたようで、え、もう死んじゃったの、という驚きが強かったようです。


 『ニュルンベルクのストーブ』
 心底愛するストーブを父親に売られてしまった少年の冒険のお話しです。
 これはいかにも、フランダースの犬だけでは薄くて一冊にならないのでおまけに付けたみたいと思ったので、全然期待しなかったし、読み始めるのを躊躇さえしました。しかし読んでみると面白かったです。フランダースの犬よりも主観的な描写が豊かで、主人公への感情移入もしやすいようでした。さてこの物語の粗筋はというと、心底愛するストーブを父親に売られてしまった少年の冒険のお話です。と書くと突拍子なさすぎて、読んでいない人には意味不明なことでしょう。僕たちにも読み進めるまでわかりませんでしたし、序盤は彼の一見異常に聞こえる愛情がおっかしくて、ひとつの楽しみですらありました。しかしその理由が詳しく繰り返し描かれているので、ある程度感情移入できるようになりました。(もっとも子供たちは読後にも「なんでそこまでしちゃったかな?」みたいな疑問を捨てきれていませんでしたが)。すごく良かったかと聞かれたらうーんそれほどでもと答えますが、なかなか楽しめるお話でした。フランダースの犬も含めても、全体にそういう感想です。

0
2013年05月05日

「小説」ランキング