【感想・ネタバレ】生命進化の物理法則のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

前半退屈すぎて読むのやめるところだった。特にP = F / Aという圧力の法則をもちだして、「モグラの体は見事に地中生活に適応している!動物の体の構造は物理法則に支配される!」みたいな話。P = F / Aが関係するのどこやねんと。爪のことを言ってるのか?結論ありきで物理の話をねじ込んでるようにしか見えない。
そもそも地中を掘る哺乳類がどれだけいるか知ってるのだろうか。ガチでそういう話するなら、ハダカデバネズミやミーアキャットやプレーリードッグやウォンバットやカモノハシやツチブタの体を比較して、「彼らがすむ土はこういう性質だから掘るのにこういう手のかたちが適していて…」的な話までもっていってほしい。
著者はモグラにそっくりな動物として有袋類モグラをあげていたが、この2種は手の形状が全然違う。P = F / Aへの影響甚大です。

ところが中盤一変しておもしろくなる。分子・原子レベルでの生物にかかわる物理法則の講義がはじまる。おそらくこちらが著者の真骨頂なのではないか。ていねいな解説でわたしでもかなりイメージができた。生物をミクロの観点で見直すことでこの世界の神秘さをあらためて感じた。はからずも宇宙にも少し詳しくなる。
最終的に読んでおいてよかった一冊となった。

0
2023年08月23日

Posted by ブクログ

生物の進化は完全なランダムでなく、物理法則の制約の中で進化してきた、というもの。確かな足が3本や5本の生物はいない。そう考えてみるとよく言われる遺伝子以上で生まれた個体が環境に適応し生き延びて進化した、という話は無理があると思えてきた。
本書では、物理法則から生物を考えると地球外の生命体も同じような法則で生まれているのではないかと言う。夢のある話だ。
他には水や炭素、窒素の世界ではなく、他の物質に支えられた生物もいるのではないかという考察は興味深い。深海魚や極寒の生物を見れば可能性はあるように思えてくる。

0
2023年06月08日

Posted by ブクログ

生命が無限のパターンから淘汰/進化によって現在に至ったと思っていたが、多様性はあるもの物理法則によってパターンがかなり限定されていたという話。宇宙レベルで拡張すると仮にどこかで生物が存在したとして、それが突拍子の無いものではなく、地球上の生物とかなり類似点がある(=物理法則に制約される)ことが想像できる。生物学と物理学の融合によって研究が進んでいることに心が躍らされる。

0
2020年12月13日

「雑学・エンタメ」ランキング