【感想・ネタバレ】子どもが学校に行きたくないと言ったら読む本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

登校しぶりに対する対処法。
①人間の良さ体験
②心のエネルギー
③社会的能力
が大事。

③はともかく①②は、子供の状況を観察し、「どうすれば、前向きに成長するか」を注意しながら、声かけ等を行えば良いと思う。
親のエゴを押し付け過ぎず、子供の気持ちを大事にしたい。

子育ては親育て、そんな本だと思う

0
2024年04月07日

Posted by ブクログ

学校に行き渋る段階へのアドバイスであるため、完全に不登校になってる状況では不完全燃焼気味な内容だった。
今の私にとって、という意味でタイミングが合えば非常に参考になるものと思われる。

0
2021年07月09日

Posted by ブクログ

学校に行かない子どもが一番密に関わりを持つのは基本的には親なわけで、行かないと言った初期の段階での親の関わり方って、すごく大事になると思う。
関わり方とか、心構えとか、知っておけばきっと子どもの「行きたくない」に寄り添えるはず。

0
2023年06月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

不登校になったとして、その子が将来社会参加できるタイミングは、いつなんだろう。
そのチャンスは、日本全国に等しく散らばっているのだろうか。
まだそうなってはいない気がする。

学校がつらかった一人として、共感はできるけれど、将来暮らしていくことを考えると…どうしても「学校行ったほうがいいんじゃない?」になる。

でも、死んではいけないから、死ぬくらいなら休ませた方がいい。
せっかく休ませるのなら、前向きに休ませたい。

0
2022年11月09日

「暮らし・健康・美容」ランキング