【感想・ネタバレ】晴れたら空に骨まいてのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

『目の見えない白鳥さん〜』『パリでメシを食う。』に続き3作めの川内作品。
愛する人を散骨という形で送ることにした人たちのお話。

川内さんの書くさっぱりした文章が好きです。
パリの話を読んだときからすごい人だなと思ってたけれど、
今作の描き下ろしのお父さんの話を読んですこし納得しました。

悲しみのない世界は愛や喜びのない世界と同じ、て言葉がすーっと胸に入ってきました。

いつか自分の周りの大切な人を見送ることになったときに、またこの本を手に取りたいと思います。

0
2023年01月04日

Posted by ブクログ

文庫本にしか載っていない著者のお話が載っていたので、また再度読み返す形になりました。何度読んでもココロ熱くなるお話ばかり。また、少し先に読んでみたいと思える本です。

0
2022年04月27日

Posted by ブクログ

散骨をされた6つのものがたり。
「誰かが愛した誰かの話を聞き、その記憶を自分の中に取り込んだ時、世界と自分の境界は限りなく曖昧になる。そして、その無数の見知らぬ人々も、いつしか〈私〉になるのかもしれない。」
そして、川内さんを通したものがたりが自分の中に取り込まれた感覚になりました。

0
2022年01月12日

Posted by ブクログ

6つのドキュメンタリーに共通している散骨というテーマに惹かれて読みました。大事な人を失った痛みよりも、散骨に至るまでの当人、周囲の人生観に焦点が当てられていました。出てくる人、出てくる人、みんな良い意味で「規定外」。オーダーメイドの人生を貫いています。死よりも生き方について考えさせられました。
余命を宣告されたらどうしたいかという私の理想をそのままに実行された方( ロタ島に住む日本人夫婦の奥さん)の話は、「出来た方がいるなら私も出来るかも」と励みになりました。
インドで暮らすちょっと変わった上野さんや、ストイックな登山家とその奥さんが印象深かったです。

初めに刊行されたものに新たに加えたという書き下ろしの章は、個人的な家族の思い出感が強くて、無くても良かったかな〜。

ジョン・アーヴィングの本、今度読んでみよう。

0
2024年04月25日

Posted by ブクログ

ゆっくりゆっくりと読み進めました。

書店員さんからオススメされた一冊。
正直、凄く惹かれて決めた本ではありませんでした。でも、自ら手に取ることはないだろうと思われるジャンルだったので、勧められるがまま手元に招きました。

とても良かったです。
「散骨」や「弔い」という言葉から連想するような悲壮感や重々しさはあまりなく、むしろ清々しさや前向きさを感じるところもありました。

私は、人に会いたくなりました。
今、この世界で会える人たちに。

0
2024年03月17日

Posted by ブクログ


本書はさまざま形で散骨をされた遺族の方のルポ。
ご本人が望んで…というケースが多いけれど、全体通して残された方の気持ちの整理という意味合いが強いと感じた。

身内を亡くした時、深い悲しみって消えないんだなと気付いた。
日々の暮らしの中で、薄れたと思ってもちょっと奥に移動していただけで突然生々しい感じで襲ってくることがある。

遺骨はお墓に納めて土に還すのがよいとお坊さんは言っていたけど、ちょっぴりいただいているのでいつか私も天気の良い日に故人の好きだった場所にサッと撒いてみたい。


0
2023年01月11日

Posted by ブクログ

著者と同じく、死んだら、、、、ということを時折考える。
死を考えることは、生を考えることだと思ってるから。
原真さんの話はちょっと圧倒されたなー

0
2021年05月24日

Posted by ブクログ

いろんな人生があるもんだなあとしみじみ思った。テーマが散骨だけに、読んでいて悲しくなる部分もあったが、それよりも死を受け入れて生きている人の生き様に感じるものがあった。

0
2020年05月23日

Posted by ブクログ

家族や友人を失い、自由な方法で見送った五組の人々をドキュメントしたものだ〉。
どのご家族も明るい。
散骨の旅へ同行しているようで楽しかった。
登山家で医師の原真さんとエリザベスさんのエピソード『マカルーで眠りたい』が印象深い。

0
2021年04月09日

Posted by ブクログ

"「もしかしたら、あいつは俺にうんざりしてたんじゃないのかなあ。俺もあいつのことは、表面的にしか分からないのかもしれない。あいつはどんな女だったのか。幸せだったのか、うんざりしてたのか。すべては推測にすぎないんだ。夫婦なんて他人だよねえ、結局」"(p.104)

0
2020年05月04日

「ノンフィクション」ランキング