【感想・ネタバレ】書評の仕事のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

はじめに。が飄々としていて読み進めやすさが抜群。
「別に書評なんか書かないから関係ないや。と思われるかもしれません。たしかにそうとも言えますね。」
このくだりが非常によかったし、堅苦しくなく楽しんで欲しいというメッセージが伝わってきた。

○書評の役割
書評の役割は、読者のために新刊の書物の内容を紹介、批評する。ものではない。
なるほど、これは面白そうな本だな。読んでみよう。と思わせることが書評の役割。

○書評家がすべきことは2つだけ
(1)伝える。伝わりやすい書き方を考えて実行する。共感をつかむ。
(2)読者の目線に立つ努力をする。

○書評を書くための本の読み方
・全部読む必要はない。大切なのは目的
・目的は「これは面白そうな本だな。読んでみよう。」と思ってもらうこと
・目次を見て気になったところだけ読むのは有り
・書評目線(下記)で読む
『読者は何に興味があって何を知りたいのか』
『読者が知りたがっていて、でも知らない情報はなにか』
『多くの読者が(仕事で、プライベートで)どのようなことで悩んでいるか』
『どのような情報にそれを解決できる力があるか』

○文章力のあげ方
・自分の文を好きになる。好きのほうが「より良くなりたい」という思いが強い
・文章好きになるには方法論がある。好きな人(文章がうまいと思う人)の文章を覚える。これが基礎
1.とにかく色んな人の文章を読む
2.毎日毎日読み続け、そんななかから好きな書き手をみつける
3.好きな書き手の手掛けた作品をたくさん読む
4.その書き手の文章を意識しながら書く。真似する

○文章でもっとも大切な要素はリズム
・リズムは書きながら読みながら感じるしかない
・リズムを生み出すのは「。」「、」「てにおは」「行間」「漢字とカナの使い分けとこだわり」
・結局好きな人の文章を意識して書ければリズムが身につく

本の終盤から音楽、特にラップの話に移行したのも当著の面白いところでした。
ラッパーは「おれが一番最強」「ラップがもっともうまいのは俺」という自己肯定感の高さが前提。
文章も同様に、自己肯定感を持てた人間がどんどんうまくなる。

0
2020年10月23日

Posted by ブクログ

【本書をおすすめしたい人】
・書評の書き方を学びたい人
・日常的に文章を書く機会があるため、分かりやすい、伝わる文章を書きたい人
・ライターの仕事に興味がある人

 著者の印南さんは、書評発表媒体である「ライフハッカー」や「東洋オンライン」などで記事を書いているライターの一人です。毎日何かしらの記事の締め切りに追われていますが、決して「時間がない」「忙しい」とは口にせず、時間管理をしっかりとこなして記事を仕上げているそう。そうして、毎日1〜2冊の本を読み、年間500冊の書評を書いているそうです。特に、印南さんが書評を書く上で意識している点や活用しているテクニックはどんなことなのでしょうか?

○自己の主張よりも読み手が知りたい情報を重視

 印南さんは、書評の目的は読み手への情報提供であり、個人の考えではないと考えています。

「書評とは、あくまでも読者の参考となるように、主観を必要以上に挟まず、客観性を維持した状態で書かれたものである。(P165)」

 つい、書評を書く際に「私は〜」「〜と思う・考える」といった表現を使ってしまいちです。(かく言う私も、本書から書評の書き方を学ぶ前は、これらの表現をバリバリ使ってしまっていました。)しかし、書評の目的が、読み手にその本に興味を持ってもらうことである以上、読み手が知りたいと思う情報に焦点を当てて書く必要があります。また、書評も一種の情報メディアであるため、主観的な考えや意見を極力排除し、客観的な事実や情報を伝えた方が良いということです。
 さらに、印南さんは、その媒体がどんな読者を意識し、ターゲットとしてるかを考え、それによって情報とオピニオンの配分を変えているそうです。例えば、「ライフハッカー」のような
ニュースメディアでは主張を控え、「ニューズウィーク」では自分の意見を意識的にアピールしているそう。このように、メディアの性格や読者層に応じて書き分けをするのも書評家としての役割と言えるでしょう。

○書評家としての視点

 先に陳述した点に加え、印南さんは以下のポイントを書評を書くにあたり意識しています。

・多くの読者が仕事やプライベートで悩んでいて、どのような情報にそれらを解決する力があるか
・そのトピックスに対し、個人的に関心が持て、多くの人に広めたいと思うか

 読者が本を読む目的の一つは、現状で抱えている悩みを解決するためでもあります。そして、その本が本当に自分の悩みを解決してくれるのかどうかを判断するために、書評を読みます。そのことを念頭に置いて、基本的には読者目線で内容をまとめていくと良いです。
 ただし、単に読者が好みそうなものを選ぶだけでなく、自分にとっての関心や共感がなければなりません。関心や共感があれば、自分が選んだ本を自信を持って読者におすすめできるからです。これらの点を意識して、読者が思わずその本を手に取りたくなるような書評を書いてみましょう。

○要約のテクニック

 要約の技術も、書評を書くためにはとても重要です。印南さんは、以下の7点を要約のポイントとして挙げています(P149)。

1:誰に向けるのか、ターゲットを明確にする
2:そのターゲットのニーズを見極める
3:目次に目を通し、ニーズにかなった部分を探し出す
4:その部分を、どう伝えるかを「具体的に」考える
5:「分かりやすさ」を意識しながら、その部分を簡潔にまとめる
6:書き終えた後で推敲し、問題があれば修正する
7:「あれが足りなかったのでは?」などと考えず、良い意味で割り切る

 これらのポイントを意識すれば、上手く内容をまとめることができるようになるでしょう。また、書く部分にアタリをつけるというのも、要約のためには必要です。読者に余すことなく本の内容を伝えたいと思い、一冊分をまとめようとすると、焦点がぼやけてしまった非常に散漫な書評になりかねません(P144)。

・全体像(著者について、テーマ、特徴)
・読者のニーズに合わせたトピックを抽出し、そこを話題の中心として話を進める
・まとめ

 この流れに沿って書評を書いてみれば、自分がより伝えたいことを簡潔に分かりやすく伝えられます。さらには、これらの要約のテクニックはビジネスメールを送る際など、あらゆる分野でも応用ができるものです。是非、意識して実践していきましょう。

 書評を上達させるには、とりあえず書いてみること、そして数をこなすことが一番です。また、書評の書き方を事前に学んでおけば、より良い書評を書くことができるようになるはずです。自分の書いた書評に対するフィードバックを受けるというのは、なかなか難しいかもしれません。そんな時は、他のライターが書いている書評や記事を読み、良い点を真似することも有効な手段です。試行錯誤を繰り返し、自分のオリジナルな書評を追求していきましょう!

0
2020年07月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 仕事柄、文章を良く書く。では良い文章とは何か。

 書評というジャンルに限定されたものかもという気持ちもありつつ読んだ。

 広く良い本、読むべき本を求める。自信をもって書く。自分が何を伝えたいかではなく読み手が何を求めているか、を書く。誠意をもって。

 読書にどう向き合うか、という側面からもいろいろなヒントが得られた。

 文章の読みやすさ、伝わりやすさはさすが。

0
2020年05月04日

Posted by ブクログ

プロの書評家が書評を書くときに意識していること、実践していることを知れて大いに参考になった。

当たり前のことかもしれないけど、読む人を意識すること、自分の書きたいことを大事にすること、発信するときには自分も頭の片隅にいれておこう

0
2023年07月16日

Posted by ブクログ

 現役の書評家が自身の仕事の実態を赤裸々に語ってくれる本。著者の書評活動はインターネットを活動拠点としている。著者曰く、従来の書評、たとえば新聞や雑誌などの場合、本の紹介やその内容も、硬派な印象をもち、それゆえに特定の層にしか受けないという。著者はこれらを「トラッド書評」と分類する。それに対してウェブ上での書評は、多くの人々が気軽に消費できて、何となく取っつきやすい雰囲気があるという。これを先ほどの書評に対して「ネオ書評」と分類する。
 著者が本書で繰り返し主張するが、理想の書評とは、読書にとって、本のガイドラインとして役割を果たせることである。そのため、読者に伝わりやすい表現方法や読者からの共感を得られることが重要だと考える。とにかく読者目線で書評の内容を充実させなければならない。
 本書は書評を中心に取り扱うが、書評家に限らず、情報関連の仕事に携わるひとや普段のプレゼンテーションで悩むひとにも刺さる内容となっている。したがって、何かを伝えるスキルを磨きたい人にもおすすめできる。

0
2023年04月30日

Posted by ブクログ

非常に興味深い本だった。本は好きだし、最近読書アプリに読んだ本の所感などを書くようにしているし、とても参考になった。それにしても、1日1、2冊、年間500冊読むというのはすごすぎる。それも、読むだけでなく、書評を書いたりアウトプットもやりながらである。本の読み方なども、いろいろと書かれてあり、自分も今後、参考にしたいと思った。

0
2021年02月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

書評家として著名な著者が、書評という仕事について率直に述べた本。
面白かった観点として、自分の意見よりも、読者にどれだけ興味をもってもらえるかという点を強調していたところ。
最後の方に、1導入、2ファクトの紹介、3まとめ、という書評の書き方があり、読まれる書評家の特徴としてポイントがまとまっており、書き方も参考になります。
文章のリズムを大事にしていることと、文章力という基本はもちろん大事なのだが、センスがものをいう、という点については、実際はそうなのでしょうけど、余人にはマネできまないかもしれませんね。

たくさん読んで、たくさん書いていくしか上達の方法はないようです。

0
2021年02月11日

Posted by ブクログ

書評とは、「この本面白そう、読んでみようか」と思わせる事。そういう意味では、人を動かす文章である。特別な技術や秘密はないが、とにかく読みやすい。少し前に読んだ「書くのがしんどい」と同様、文章のプロが書いた文章術の本。

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読書記録です。まだの人は読まないでね。


カテゴリで「書評より読みたいに登録」があるぐらい、今までに読んだことのない作家さんやジャンルを手に取ってます。アタリハズレのなかでアタリが多かった著者の書評に対するこの本を読んで、書評で選ぶ本にアタリが多くなりそうな、ハズレでもま、いっかと思えるような予感がします。
「あなたが世界のためにできるたったひとつのこと《効果的な利他主義》のススメ」を読んで影響を受けたとありましたが、常に書評を読む側のことをことを考えている姿勢が感じられます。だからアタリが多いのかな。年間500冊の本と出会う(1日1~2冊のペースで書評を書いている!)著者が影響を受けた本を参考にしてみようかな。読みきれるかわからないけど…

0
2020年11月08日

Posted by ブクログ

著者が書評を執筆する際に大切にしているや、どのような書評が読まれると感じるのか、などについて分かりやすく解説されている。著者の考え方に共感できる箇所が数多くありました。ブログ・SNSで気軽に情報発信できる現代で、とても役立つ一冊です。

0
2020年10月11日

Posted by ブクログ

プロの文筆家である著者が、書評の手の内を明かしてくれる。
読み手のために文章を書く徹底した姿勢を貫く事の大切さを伝えてくれる。
読者へ役立つ事を伝えようとする誠実な姿勢の文章にあっという間に読んでしまう。
社内外へのプレゼンに使え、ビジネス書としても充分な知識になる。

文章がヘタクソすぎて、イヤな自分に希望をもらえた作品。

0
2020年10月04日

Posted by ブクログ

驚くような秘策などは登場しなかったが、それがかえって書評のプロの仕事を感じさせた。
まず、とにかくスラスラと読めてしまう文章がすごい。言葉の選び方や句読点の打ち方等、読みやすい文章の条件が整っているからだろう。
そんな読者目線に立った文章を書く筆者が、書評を書く上で意識していること。読者に読んでもらうという目的意識を踏まえつつ、個人的な考えの織り交ぜ方に注意を払う。言葉にしてしまうと地味だが、そのバランスは非常に難しく、そこにプロの力が込められている。
1日に何冊も読み、書く。それを毎日続ける。
その継続力は、書評を書くことが「好き」だからだそうだ。
「好き」×「人(読者)のため」が書評の仕事。自分に驕らず、人に寄り添える。それがプロなのだろう。

0
2020年09月23日

Posted by ブクログ

書評家の仕事といので気になった。書評だけではなく、プレゼンや資料作成、情報収集などのヒントにもなると思われる。
文章はリズムが大事と言うことは、語尾を変える、句読点の位置を考えるくらいしか考えたことが無かったので、参考になった。

0
2020年09月14日

Posted by ブクログ

”書評の仕事”ってどんなもの? ということにふわっと答えたエッセイみたいなもので、具体的な「こうすれば書評を書ける」書評を書くための方法論のようなことを期待すると肩透かしにあったような気になるかも。(腰帯の「秘密も技術も大公開!」はちょっとミスリーディングかなぁ…)もともと著者がそういった理論的に方法論をかためて書くようなタイプではなさそう。
書評を仕事にする人の日常やいろんな反応に対しての心構え、どんなことを考えながら書いているか、などのまさに”書評の仕事”について書かれていて、なかなか興味深い。

0
2020年06月19日

Posted by ブクログ

「文章で人の心を掴む仕事ってどんなものなんだろう」
そう思ってこの本を手に取ってみました。

書評家がどんな日常を送っているのか、どんなことを考えて過ごしているかなんて考えたこともありませんでしたが、これを読んでみると人柄がよ〜く伝わってきました。
書評家がちょっと身近な存在になれたような気がします
(印南敦史さんの文章の力のおかげだと思います笑)。

書評のことを中心に書かれているけど、ビジネスで使える面もたくさんあり、基礎知識全くなくても読めました!
ハードルは低いのに、多くの学びがある本でした。

0
2020年05月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<目次>
第1章  書評家の仕事は
第2章  書評家の「裏」話
第3章  年500冊の書評から得た技術
第4章  書評の技術・書評の教養

<内容>
書評家なる仕事が現在は成り立っている。ネットにブログを載せ、そこから派生して新聞や雑誌(こちらは昔からあったが、これを本職とする人はいなかったのでは?)に書き、こうして本まで書く。好きな本読みでできるのだから、「いいな」と思う。しかし、この本ではそうした書評家の仕事の内実を赤裸々に書いてくれている。さらには、書評のテクニックまで。著者はかなり誠実な人柄らしい。そしてその内容は、ウソや虚飾など見られない、納得のいくものである。書評家になる必要はなくとも、本読みで、いくばくか文章を書く必要のある人なら、ぜひ一読を勧める。

0
2020年05月08日

Posted by ブクログ

SNSで発信をする上でも学びになることが多かった。

・どこまで「自分」を出すかを意識する
・伝わりやすい書き方を考え実行する
・読者の目線に立つ努力をする
・すべてを盛り込もうとせず、重要な箇所にクローズアップする
・誠実に本音を書く
・文章はリズムこそ命

0
2023年11月05日

Posted by ブクログ

いつもこのサイトで書評を書くが、読んた本を忘れない程度にメモしておこうと言う、極めて私的な目的で続けている。ただ、無料版故、人の目にされられていることから、今後の書評の書き方に関して参考にしたく手に取った本作。率直な感想としては、プロ目線の真摯な意見はやはりというか、冷や汗が出ます。
先ず作者が訴える読み手への誠実さが自分にはない。読み手がどう考えるかはほぼ考えていない。ただ、読み手をを強く意識するのはやはりプロの仕事だから。そういう意味では仕事で書くメールに関して意識を持つべきと感じた。
人の心を動かす面で言えば、同じ本を読んだ人に共感してほしい欲欲は、ある。今後意識していきたい。
要約とリズムについても、仕事で書く文章で特に意識したい。ただ、このサイトでの書評は…ほぼ推敲なしです。あまり真剣に時間をかけ過ぎてこの習慣自体を辞めるに至るのが怖いです。
そんなわけで本書はとても読みやすく、参考になりました。

0
2021年10月24日

Posted by ブクログ

この本の内容は書評を仕事としての紹介が主である。自分が欲しい内容は書き方が知りたかった。書き方は少しだけでした。学べるものはあり、型にハマらず自分の文章を好きになる事を意識したいと思います。正解はないのだから。

0
2021年06月15日

Posted by ブクログ

「本好き、必読!」、「書評家の一日」など、カバーや目次には魅力的なフレーズが並んでおり、思わず手に取ってしまった。

しかし、内容はちょっと期待外れ。当たりのことしか書いてない。はっとするような驚きの内容は特になし。

強いて言えば、印象に残った箇所は以下。
・「書けない…」となるのは、書かずにはいられないほどの何かがないということ

共感!

0
2021年04月06日

Posted by ブクログ

TUNEIN のKUSCというクラッシック専門局。
眠くなったら居眠りをする。集中力を欠いてはなにもできない。
源氏鶏太「家庭の事情」
休刊日は、寝る前に読書タイムをとる。朝目覚めた後の10~20分読書。夕食後のだらだら時間。テレビを消して読書する。

真似をする人は、おもしろい本を書けない。
売れる本話題になる本にはそれなりの理由がある。

末井昭さんの本。『生きる』
『あなたが世界のためにできるたったひとつのことー効果的な利他主義のすすめ』

要約すれば時短になる。
目次をチェックする、ターゲットを明確に、ニーズが重なる部分を見る、内容は思い切って短く。

0
2020年11月19日

Posted by ブクログ

帯にあるような「秘密や技術」というほどのものはないです。読みやすい文体で1時間もあれば読めます。
何度となく強調しているのは、ターゲット読書やそのニーズ把握の重要性。ドラッカーのいうとおり、「顧客によって事業は定義される」んですね。筆者が売れっ子の理由がよく分かります。
また、よい文章を書くためにマニュアルはなく、色んなものを読めとのことで、この点もド正論。筆者の誠実さを感じました。

0
2020年11月01日

Posted by ブクログ

もう少しハッとさせられるようなことや新しい気づきみたいなものを知る事ができるかも知れないと思っていたから、そこは少し期待外れだった。
でも、書評に限らず、物事を要約すると(要約する力をつけられると)得られるメリットについては、なるほどなと思わされた。

0
2020年09月26日

Posted by ブクログ

とにかく書いてみる、の一言が突き刺さる。

書いてみて、人と共有、自身の価値観や意識向上に繋がる。

自分の評価にいいね、が押されると嬉しいように、一冊の本について書いてみて、人が共有するのはとても嬉しいことだと思う。

0
2020年05月29日

Posted by ブクログ

 書評の本をレビューするというのも変な感じだが、それはさておき……。

 細かいノウハウは他の本で学ぶとして、文章を書くときの勘所やちょっとしたコツが、コンパクトかつ分かりやすくまとめられている。

「その面(ページ)を構成する文字の並び方によって“見え方”が変わってくる」という著者のこだわりもあって、視覚的にも非常によみやすい。

 ギャラがいい仕事のリスクや、営業主導で散漫になる広告クリエイティブといった、教科書には書いていないナマ情報も充実している。メディアに関わったことがある人なら、誰もが納得の”業界あるある”だ。

「書いてみたけど、なんかしっくりこないなあ」という駆け出しのライターや、「ブログで副業」と考えている人は、読んでおいて損はない一冊。

【こんな本】
対象:駆け出しのライター、書き手になりたい人
内容:実践的な書く技術を伝授
読みやすさ:★★★★★
お役立ち度:★★★☆
※★=1、☆=0.5

0
2020年05月24日

「ビジネス・経済」ランキング