【感想・ネタバレ】すみません、金利ってなんですか?のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年08月05日

金利のことだけじゃなくて、お金関係全般学べる。
超初心者向き。
詳しくない者にはありがたい本。

★確定申告 
申告期間2/16〜3/15
国税庁HP「所得税(確定申告書等作成コーナー)」で入力して

プリントアウト、税務署へ

払い過ぎてた額が振り込まれる


★フィンテック
ファイナンス➕テ...続きを読むクノロジーの造語
AIを使った金融サービス


★投資と融資の違い
投資は返金不要
融資はお金を貸すこと

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年06月26日

【目標】
最近の専らのニュースは為替が変動し、円安が続き今後も円安は続くとされている。
アメリカはアメリカドルの金利を大きくすれば、基本株価は下がる様である。
将来的にアメリカ株の高配当株を狙う私にとって、上記2つの事柄から金利とは向き合わなければなならない。
この本を取って『金利』の理解を深めたい...続きを読む
【原理・原則とアクションプラン】
金利には悪い、良いもない。
金利とは上手く付き合う。金利は、複利となれば莫大な利益を産み、逆に住宅ローンなどで複利をむさぼられれば、大きな金銭的ダメージとなる。
1-1.金利は日本銀行が実質決めている。
1-2.市場のお金が増えれば金利は上がり、減れば上がる。
1-3.銀行の利息にも20%の課税がつく。
1-4.借金の複利は、返す金額が超高額になりやすい。
1-5.変動金利より固定金利は金利が高く設定されている。住宅ローンでも、変動10年やったら固定へ『借り換え』もできる。
1-6.景気が悪化すると、経済を活性化させる為に金利を下げる。お金が周りやすくする。
2-1.社会保険料には健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険がある。
2-2.税金には、所得税と住民税がある。
2-3.会社が代わりに納税してくれている為、納税する必要が私にない。納税は普段は多めに設定されていて、12月になると払い過ぎた金額に帰ってくる。これが年末調整。
2-4.年末調整の書類に、控除できる内容を記載して返金額がおおくなる。
2-5.住宅ローン控除は10年で最大400万
2-6.年末調整でできる事は確定申告ですべて行える。確定申告をサラリーマンである私がしなければならないケースは3つ。税金を多めに払わなければならない。支払うより減らせるケース。減りも増えもしないがすべきケース。
2-7.副業収入で20万超えると、確定申告が必要となる。
2-8.医療費控除も確定申告でのみ可能。30万円に医療費がかかった場合、30-10=20が控除対象となる。20万*税率20%で4万円の節税が見込める。
2-9.確定申告は2/16~3/15。遅れると加算税や遅延税がかかる。
3-1.国債とは国が発行し金利を支払う、信用の高い債券。元本保証されている。
4-1.税金は景気の調節機能がある。上げれば景気が下がる。その逆もしかり。
4-2.相続税はかからないケースがある。控除額は3千万+(相続人×600万円)で計算される。
4-3.宝くじは課税されない。
5-1.信託銀行とは、信託業務を行う銀行。お客から預かった財産を管理・運営し手数料をもらうビジネス。
5-2.信用金庫 信用組合 は非営利目的でありながら、銀行と同じような業務ができる。地域に密着している。信用組合の地域制>信用金庫の地域性
6-1.クレジットカードは年会費無料でも、使用しないと年会費がかかるケースがある。
6-2.キャッシングサービスは利子が高いので使わない方がいい。
7-1.保険と貯蓄は別が〇
7-2.共済は安いが、カバー範囲が狭い。メガ保険と比較した場合だと特約がない。
8-1.年金はもらえなくなることは先ずない。が、もらえる時期が後ろにずれ込む。額が減るはあり得る。
8-2.もらえる額>払った額。年金は払った方がいい。
8-3年金には厚生年金と、国民年金んの2つがある。サラリーマンは半分を会社がだしてくれている。
8-4.年金の繰り上げ、繰り下げ。繰り上げした方が得。男性の場合は2年、女性の場良いは5年。

【書評】
『金利』について、初心者向けに書かれていて深堀してくれるのかと思いきや、初心者向けに言葉を言い回す『お金の初心者向本』。初心者が実践していない簡単な実践できる内容が多く、初心者の私にとっては役に立つ事が多かった。税金についても詳しく記載があり給与明細、年末調整、源泉徴収のモヤっとした部分がとれてスッキリした。
お金や投資について、後輩社員、彼女に聞かれたらこう答えればいい、という内容でもあった。

0

「ビジネス・経済」ランキング