【感想・ネタバレ】冨永愛 美の法則のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

たまたま本屋で目について買ってみたら…
心に響いたとか印象的な文章にラインを引くなら、全ページにラインを引きたい。言葉の全てに芯の強さを感じる。一言も無駄がない。今まで特に注目してなかったけど、ファンになったかも。

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

冨永愛さんはロールモデルなので☆10つける。

色んなインタビューで美容についてやメンタルについてなどを話していることがこの本に全部載っていると言っても過言ではない。

「本物」という言葉を体現しているような方で言葉、文字一つひとつがありがたい。

0
2023年10月18日

Posted by ブクログ

全く違う世界で生きる冨永愛に、どこか親近感を覚えるのは、いろんな感情を経験し弱さを受け止めて強さを自分の力で見出してきた人間味なのだと知れた。
繰り返し読みたくなる本でした。

0
2023年06月28日

Posted by ブクログ

読みやすく、面白かった。
美の法則という事で、外見を磨く~というイメージだったが、それ以外にも生き方の本質が書いてある感じ。

冨永愛さんのは単純にスタイルだけでなく内面、生き方が本当にかっこいいと思った。

0
2023年03月28日

Posted by ブクログ

「憧れの人は誰?」と聞かれて思いついたのがこの方。
だって姿形はもちろん、生き方がカッコイイ。

真似するためには、本人のことを知らねばと思い購入。

ポージングはあまりにも姿かたちが違いすぎるので難しい。
けど、丹田を鍛えることは真似できそう。

できることから、やってみよう。
そしたら自己肯定感があがる、ハズ!!

0
2023年02月23日

Posted by ブクログ

冨永愛さんには到底届かないけれど、自分の美意識の軸をどこにおくのかを考えられる本。
ランウェイは、心の小さな機微でさえも伝わってしまうものらしく、まさにその人の人生そのものを体現していると書かれていた。
歩き方で人の心の状態が分かるって、確かにそうかも。カツカツと気が強そうなヒールを鳴らす女性でも、どこか余裕のない足取りだったり、そこに強さを演じなくてはならない不安があったり、、、など。
私の歩き方など誰に見られるわけでもないが、客観的に今どう歩こうとしているのか感じながら生活してみるのも楽しい。
ランウェイの話1つ取っても、そんな世界が、見方があるのかと勉強になる。内容はとても濃い。

0
2022年12月31日

Posted by ブクログ

丹田(おへその5センチ下を意識)
利き足の逆(左)から動作を始める

波紋が中心に集まる様子を目を瞑って考え瞑想

0
2022年03月03日

Posted by ブクログ


自分の生活を良くしたい、見直したい人におすすめしたい本

・「今をどう生きているか」美しさは生き方からあふれ出るもの
・自分の良いところを知って伸ばすことが美しさへの第一歩
・大事なのは基本中の基本を日々続けていくこと「美は1日にしてならず」
・年齢なりに基本のルーティンをアップデートしながら継続する
・経験を積んだ人間としての深みはその人の魅力になる、人間的な豊かさが美しさにつながる
・「体においしい」を基準にストイックになりすぎず食を楽しむ
・体力の限界まで行かず、「まだ行けそう」と思ってもラインを引く、力の入れどころや抜きどころがわかってくることで無駄な動きが少なくなる
・自分を疑う
・チャンスが来た時のために常に準備しておくこと
・「チャンスは掴むものだ。でも、そのチャンスが来た時に掴める自分がいないと、チャンスは逃げる」
・何も盛らずに自分の心に従う、自分に対して正直でいる

0
2022年01月12日

Posted by ブクログ

とてもよかった。
スーパーモデル冨永愛のライフスタイルとそのベースにある考え方を書いたハウツー本兼エッセイ。撮り下ろし写真もある。ハウツーのため冨永愛のセルフケア手法が多数紹介されているほか、考え方としてエシカルな配慮や自分の体に合わせることなどを描いている。

0
2021年12月28日

Posted by ブクログ

「美をつくる食事」を読んで、こちらも久しぶりに読み返してみた

プロローグとLesson1のメッセージが胸を打つ
美とは多種多様な価値観であること
美しさの本質は「今をどう生きているか」にたどり着くこと
自分らしい美しさを追求すること
100%自分自身であり続けること

冨永さんの美容ルーティーンもたくさん紹介されていて、こんなの私にはできない!というものもたくさんあるけれど、それは私なりのバランスでいいんだってこと
少しずつでも自分を好きになれたらいいな

0
2021年11月27日

Posted by ブクログ

丹田を意識すると動きが美しくなる。
鉄分不足は美の大敵…赤身のお肉、サプリをとる。
顔の筋トレは、よく笑うこと!

0
2021年10月14日

Posted by ブクログ

Instagramで何となくキレイだな、カッコいいなと思い、フォローしていた冨永愛さん。
もうちょっと彼女のことを知ってみたいと思い、この本を手にした。
生き様がめちゃくちゃカッコいい。
一人の女性として、人間として、学びたいポイントがいくつもあった。
もう一度じっくり読んでみようと思う。

0
2020年09月06日

Posted by ブクログ

富永さんの自分自身の受け入れ方、磨き方、愛し方が伝わってきた。
特別な存在で全てが順風満帆、芯があり強く美しいというイメージだけでない、生身の部分にちょっと触れた気がする。
モデルって綺麗でスタイルがいい人がやるものだと思ったけど、そうではなくてその人が持っている内面の魅力で作品の魅力を引き出す表現者なんだ…!と感じました。そして、美というのは突き詰めた自分が周りの人をはっとさせた時なのかも。
何者かになろうとせず、自分というものを見つめて自分を磨き続けていくところ、見習いたい。

0
2023年08月20日

Posted by ブクログ

美意識を高めてくれる話。
ただ読んだだけじゃ意味ないので、冨永愛さん流の食事法やセルフマネジメントをマネしてみようと思う。
私が憧れる自分になりたい。

0
2023年07月09日

Posted by ブクログ

どんな職業でも、向上したい人間にとって最重要は“好奇心”。うん、ワタシ、それだけは誰にも負けない!!
巻頭の冨永愛さん、写真集バリの決めポーズ等、目を奪われました~

0
2023年02月01日

Posted by ブクログ

 何が幸せで、何が豊かな人生なのか。全ては心の持ちよう。その人らしい美しさを追求する。誰にでも素材のよさはある。人と違うことは個性。ごく限られた世界の価値観に縛られない。世界は広い。嫌なことは丹田に収める。息を吐いて、最後の最後に丹田に負の感情を収める。たくさんのことを考えて考えて、辿り着いた生き方を覗かせてもらえる本。モデルという仕事って、何なら外見以上に内面が大事な仕事なのかもしれない。

0
2022年12月18日

Posted by ブクログ

内面がランウェイで現れる。みんな自信を持って歩いていると思っていたけど、本当に自信を持っていたんだと知る。
富永愛という人をテレビで観てざっくばらんで物怖じしない人との印象。文章を読んでもイメージ通りでしかも自分に厳しい。

自分はどんな人と見られたいのか、長所を探すのにも頭を悩ませる。

0
2022年12月06日

Posted by ブクログ

少し前に冨永愛さんが女性の悩みに答える、という番組をTVで見ました。
冨永愛さんの発言に共感することが多くて、この方の考え方、もっと知りたい!と思い、読んでみた本。

世界のスーパーモデルとして活躍された裏で、苦労され、人一倍努力されたのが分かりました。
見た目だけじゃなく、考え方や価値観も美しいです。

0
2022年07月27日

Posted by ブクログ

サクッと読めた。
美しさは内面から作り上げていくものだと感じた。

・自分らしい美しさを追求する、とても響いた。
多様性が求められる世の中だし、苦手をつぶすよりも自分の良さを伸ばす方がずっといいと思った。
まずは自分のことを知らねばならないと思った。
パーソナルカラー診断や骨格診断受けようかな。
た、限られた世界や価値観にとらわれない様に気をつけたいと思った。

・努力はひけらかすものではないについて最初はあまり共感できなかったが、努力をしている姿を見せないのは確かにスマートだと思った。

・今の年齢のベストを目指す、母に読ませたいと思った。

・歩き方や基本動作の話があったが、強く共感した。
やはり日々の姿勢などが人の体を作ってると思う。
猫背にならない様に気をつけないと。

・メイクの抜け感の話は強く共感した。
盛りすぎずナチュラルな仕上がりを目指したい。

・心も体も健康が大前提という話の中で貧血の例が出ていたが、私も過去に重度な貧血で入院しかけたことを思い出した。食べ物や運動などやはり美は健康な体づくりからだと感じた。
食べ物が体を作るという記述についても過去から同じ意見を持っていた。

・体幹とヒップを鍛えるという話も共感できた。
こんな感想をもつは恐れ多いが、結構美的な意識が近いかも。

・顔の筋トレはよく笑うことと記述されていて、強く印象に残った。
社会人、笑わないから意識的に顔トレしないと。

・「まごはやさしい」は覚えておきたい
豆類、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、芋

・仕事の中で周囲を味方につけるという話についてははっとした。
仕事をしていく中であえて人に嫌われてやりづらくする必要はなく、基本的に楽しくやりたいという話がとてもよかった。
同じ部署の人たちに聞かせてあげたい。
また、周りの人に支えられているからこそ成り立つ仕事とも記述されていて周囲の人たちへのリスペクトが素敵だと思った。

自宅でのLEDを使ったセルフホワイトニングについて紹介されていたが、体への影響が強くなさそうであることと低コストでできそうなのでやってみようと思った。

0
2022年05月31日

Posted by ブクログ

見た目の美しさより心の美しさについて触れている本
もちろんモデルとしての最低限の心がけは書いてあるけれども
ある一人の芯を持った女性の考えをたしかに綴ったもの、という印象

0
2022年03月12日

Posted by ブクログ

一流モデルの美意識の高さを目の当たりにしました。
考え方が参考になります。

自分を知り、努力を積み重ねます。

0
2022年01月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

冨永愛さん。スーパーきれい!!
他人と比べず自分の美を追求していくことが幸せへの第一歩だという。

◉子供の頃背が高すぎて、巨人だ宇宙人だと揶揄されていた彼女。モデルの世界に入れば、そこら中にいる同じような体型の人たちの中の一人でしかなかった。
自分が特別に変わっていると思っていても、別の世界に行けばそれが当たり前になることがある。世界は広いということを忘れてはならない。
→新しい世界を見つけてジャンプする勇気と元気を持っていよう。

◉美しさの本質を追求していくと、今をどう生きているかという問いにたどり着く。
→今の暮らしを楽しみつつ、変化していく「今」の自分の美しさについて考えてみよう。

◉美しい姿勢について
腰を反らせ、顎を引きすぎないように注意。
丹田を意識すれば体に無理なく美しい姿勢を保つことができる。
内転筋にグッと力を入れ、お尻の穴をキュッと締め、丹田を意識して引き上げる。顎を自然に引き、胸を開き、肩の力をストンと抜く。
→反り腰に注意して、内転筋と丹田に意識を持っていこう。

◉オーラをまとうイメージ
深く息を吐いて顔の表情を柔らかくし、頭皮全体を後頭部にまとめるイメージを作る。
そうすると表情がシュッと引き締まり、輝きを増すように見える。さらに口元を緩める。
→顔に力が入っていない自分の姿を見て驚いたことがある。生き生きとした表情で過ごしたい!

◉鉄分不足は美の大敵!体の中の鉄分が不足すれば肌がくすむ。
→貧血解消にむけて頑張ろう。

0
2021年12月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

同い年で、初めて彼女を雑誌で見たときの衝撃は今でも忘れてない。

天賦の素材と才能、時代に愛される運はトップモデルの共通点とさらっと書いてるけれど、そのトップモデルのポジションを掴みとるまでの苦労、努力は想像を越えたものがあると思う。

ラーメンが大好きだけど年に2回しか食べないというのは有名な話で、その他にも毎日のトレーニング、美容ケアを何年も継続し、貫き通す意志は心から尊敬する。

幼児2人の子育て真っ最中の私には真似できない美容ケアもあるけど、できることは取り入れたい。

〈メモ〉
・ただがむしゃらに努力しても意味はなく、そこにはクレバーさも必要だ。
・苦い思いは糧になる。
・自分を大切にする。
・母であっても人生を楽しむ。子育てをしながらも、上手に時間をつくって、時には自分らしく、人生を楽しむという意識を持つことは、自分自身の人生を保つ上でとても大切。

0
2021年11月04日

Posted by ブクログ

トップモデル冨永愛さんのカッコいい生き様と、その裏にある弛まぬ努力をストレートに伝えてくれる一冊でした。

印象に残ったキーワード
・内側から自分を輝かせる
・100%自分自身であり続ける
→作り物ではなく、本物を目指す!

世の中に溢れる、様々な価値観に左右されることなく、自分のポテンシャルを一番輝かせられるには?
それに適切な世界や場はどこにあるのか?
色んな世界に向けて足を踏み出したいと感じました!

トレーニングは、写真があるとより良いなと思いましたが、とにかくステキな一冊でした。

0
2021年08月23日

Posted by ブクログ

出版社だからだろうか、美容等のことも書かれているが、ビジネス書といった感じ。
本人のイメージがよく出ている。もう少しトレーニングの写真などが多いと尚良かった

0
2021年01月02日

Posted by ブクログ

そうですよねー。やっぱこれだけの美しさを維持するのにはこれだけのことやってますよね。
しかしやっぱり流石だな。
自然にできていることとか、料理がそもそも好きな事とか、身体を動かすことが好きだとか、そういう資質もやはり大事なんだろうな。
冨永愛さんほんとかっこいい。

0
2023年03月08日

Posted by ブクログ

きっと今よりもベターな自分を求めているはず。
ちょうどそんな事を思っていたところ、この本を手に取った。
今の自分に少し負荷をかける。
目の前の目標、ちょっと先の目標、その先にある目標。
トレーニング、スキンケア、食事、自分自身について。
出来ることから始めてみたら、気持ちが少し変わった気がする。

0
2022年11月19日

Posted by ブクログ

覚悟と正直さと自信。
世界で活躍するスーパーモデルでもあり、子育て中の母でもあり、ひとりの女性でもある冨永愛さんが教えてくれる美のヒント。
「いつでも裸になれる準備はできているわ」と言えるだけのケアとトレーニングの継続。
ストイックでありながら、シワも気にせず笑える人生を送りたい、とか、自分の素材の良さを知り、活かす、とか、できそう、やってみようと思えることも。
「望めばどこにだって行けるし、自分を活かせる場所は、探せばきっとどこかにある」
励まされた。負荷は、ちょっと先のなりたい自分に連れて行ってくれる切符。そう思ってトレーニングを復活しようと思えた。

0
2022年07月07日

Posted by ブクログ

美容本です。
このとおり表紙も美しい愛ちゃんの写真だから、大切にカバーして、緊急事態宣言の中の休日に公園で缶コーヒー飲みながら読書していたんです。

こぼした・・・
まだ序盤だったのに、カバーはぐしょぐしょ。愛ちゃんの写真にもしっかりシミができてしまいました。
これが私の美の法則ですよと。

この本を読んで、ここ数年使っていなかった洗顔ネットを買いました。手のひらと顔の間に必ず泡があるように、指が直接肌に触れないように心掛けながらゆっくり円を描いて洗います。
あと、愛ちゃんは12時までには布団に入ると言っていたから、私も急がないと!

0
2021年05月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

冨永愛さんの生き方や考え方、普段の食事や体調管理、体型管理法が詰まっている。しかしそれらを読者に押し付けるのではなく、「ひとりひとりに合った方法を試してほしい」という言葉には、個々人の特性を重んじる冨永さんの思いを読み取ることができる。

・他人と比較したり流行を追うのではなく、「100%自分自身であり続けられる、揺るがない自分の美」を追求すべき。
・美しさへの第一歩は、自分の良いところを知って、それを伸ばすこと。
・基本中の基本を日々続ける。
・苦い思いを糧にする。
・堂々とした自分を演じてみる。
・チャンスが来た時に掴める自分でいるために、
 1、不安要素は何なのか具体的に考え、一つ一つ潰す。
 2、毎日のトレーニングで体を鍛える。
・好奇心に従って様々なことにチャレンジし、自分のできることとできないことを区別することが自己肯定感につながる。

生まれ持った個性を活かしつつ、努力を惜しまない姿が本当に素敵だと思った。生き方も考え方も憧れの女性。

0
2020年06月20日

「暮らし・健康・美容」ランキング