【感想・ネタバレ】スマホ依存から脳を守るのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年08月01日

■精神依存における「正の強化」と「負の強化」
 依存症の根幹となる症状は「精神依存」と呼ばれるもので、これには「正の強化」と「負の強化」の二つの側面があり、ギャンブルやゲームなどの行為の依存症でも同様のことが起こる。
・「正の強化」とは、すなわち「快楽を得られるから依存物を使用する」こと。依存症の人...続きを読むが依存物を使用するのは「快楽」を得るためという前提条件があるが、「正の強化」だけでは依存症を説明しつくしたことにはならない。依存症ではない普通にゲームが好きな子供も「快楽」を求めてゲームをするし、依存症ではない普通に「酒好き」な人も「快楽」を求めて酒を飲む。つまり、多くの日常的な局面において「快楽」がなくなるのを我慢することは、それほど難しいことではない。
・「負の強化」とは、「不快を解消するために依存物を使用する」こと。依存症になると依存物を止めると「不快」になる。この「不快」は「イライラする」「むしゃくしゃする」「物足りない感じがする」「空虚な感じがする」「うつ」「不安」など様々な形で現れる。
 人は「不快」になるとその状態を解消しようとする。その手段はいろいろあるが一般的に依存物ではないものは「快楽」を得られても途中で飽きてしまったり、「快楽」を得るのが容易でないなどの特徴がある。
 人は「不快」になると何とか早くそれを解消しようとして、思考・視野が狭くなることがよくある。一般的に人は「快楽」がなくなることを我慢するのはさほど困難ではないが、「不快」を長期間我慢することは難しい。私たちの脳は、快楽の消失は諦められても、不快を我慢し続けることは困難なのだ。
■依存症になってしまうと、快楽をもたらすはずの依存物を使えば使うほど、依存物を使っていないときの不快度は増してゆく。
■代表的な覚せい剤であるアンフェタミンは1887年にルーマニアの化学者エデレアーヌ博士によって、メタンフェタミンは1888年に日本の薬理学者である長井長義博士によって最初に合成された。
 第二次世界大戦でパイロットや運転手の眠気防止などのために覚せい剤が使用された。戦後、軍や製薬会社の覚せい剤の在庫が市中に大量放出され、多くの人に知られるところとなった。この時期は覚せい剤の第一次乱用期(1945~1957年)とされ、国内でも20万人の中毒者を出したと言われている。

0

Posted by ブクログ 2024年04月02日

近年定義付けされた病気として、スマホ依存をエビデンスベースドで説明されていてわかりやすい。その上、治療方法も記載があってよかった。

0

Posted by ブクログ 2021年05月04日

何かに依存すると怖い目にあう。タバコ、酒、ギャンブル、白い粉などが代表だが、今の時代、スマホ依存、ゲーム依存といった新たな手強い依存になるものがある。




一度、快感という泥沼にはまってしまうとなかなか抜け出せなくなる。生活のリズムが乱れる、食生活、学校生活、勤務態度も乱れていく。そして、親、学...続きを読む校の先生、会社の上司に注意されると「うっせえ、うっせえ、うっせえ
わ」と言い、「あなたが思っているより健康です」と開き直る。




さらにひどくなると学校や会社に行くのがいやになり、自分の部屋に引きこもるようになり、人と関わることがなくなり、最悪の場合、引きこもってこの道数十年の自宅警備員になる可能性が出てくる。




依存物とされるものには一定の条件があるとしていくつか挙げている。第1の条件は、その物質や活動により快楽を得られること。そして第2の条件は、飽きがこない、飽きにくい、続けられる。




スマホ依存を助長させると危惧しているのは、プロゲーマーという言葉だ。著者も危ないワードと指摘している。ゲームは他のスポーツと違って、指導する体制や管理する体制もなく、「自己責任」という名の「放置」だとも指摘している。




プロになれる人はほんの一握りなのはどの世界も同じだ。プロゲーマーを目指していることが「周囲の批判や自己の罪悪感をかわす強固で危険な盾になり、さらに依存症の悪化・長期化をまねく可能性がある」と述べている。




まあ、プロゲーマーでなくても、ひきこもりで医学部受験を15年以上続けている人がいるからなあ。これはプレジデントオンラインで読んだ記事だ。言い訳にする理由として最強ツールになるのかな。「15年目のひきこもりくらい多めに見てよ」なんて、本人限定だが。




持続可能な目標(SDGs)がメディアで話題になっているが、悪い意味でのSDGsになってしまう。





依存するとどうなるか理解させた上で、スマホを持たせないと新たなスマホ依存者を増やすことになるので学校や家庭で教えたり、話し合う機会を持った方がいいなあ。

0

Posted by ブクログ 2021年04月18日

子育てする上で参考になりました。
eスポーツとプロゲーマーについてもう少し詳しく知りたかった。例えば、プロゲーマーの人はゲーム依存症にならないのか?子供が「プロゲーマーになりたいから学校行くのやめる」と言い出したらどうすればいいのかなど。

0

Posted by ブクログ 2021年01月11日

スマホというものが子供にはとてつもなく魅力的な依存物であり、そこからの脱却がいかに辛いかを教えてくれる良書。
タバコと同じで、一旦依存をはじめると、使わないことによる不快感が半端ではないという見解には、自分のことを振り返ってみても大いに納得できるものがある。

小さい子を持つ親としては、いかにして子...続きを読む供をスマホから遠ざけるかが大切。
そのためには、自身がスマホに飲み込まれないこと、そしてスマホに代わる厳然な楽しみを、労を厭うことなく提供していくことが大切だと感じた。

最後に、著者はスマホ依存せざるを得ない社会にも疑問を呈しているように思えた。
この点、自身も同感。
法による規制も踏まえ、スマホ依存症が生まれないための社会作りを進めて欲しい。

0

Posted by ブクログ 2020年04月29日

今の自分の関心にあっている本。
軽い気持ちでスマホやゲームを与えてしまきがちだけど、依存性あるという特徴を知っておかないと後から取り戻すのは大変だと感じた。
知識として多くの人が持っておくべき。

0

Posted by ブクログ 2020年04月14日

個人的にとても関心のあるトピック。
依存症の危険性と治療法についてコンパクトにまとめられた一冊。
やはり早期からの予防が大事なんだと実感。
「やりたい」という子どもの気持ちと折り合いをつけながら予防することの大切さを教えていくことが難しいなと感じた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年04月03日

スマホ依存症の患者への治療を行う久里浜医療センターに勤める医師がスマホ依存の問題点や予防・回復の方法についてまとめた本。
依存症の元となる依存物とは、「快楽が容易に味わえ飽きにくく続けられてしまうもの」とされる。
しかし法令での規制が厳格に行われているアルコール・タバコなど従来の依存物と違い、スマホ...続きを読むは精神面で未熟な小中学生から使用が容易で、依存物へ触れる時間が長くなるほど依存しやすい傾向が問題となる。
香川県にてゲームの時間を制限する条例が制定され、実効性のなさから批判が多く寄せられた。スマホゲームは大半の人間にとって楽しいもので人生を豊かにするツールであることは違いないが、スマホは常時持ち歩ける点でかつてのゲーム機とはまた違った性質を持っていて、幼少期から接する時間が増える分、未成年の依存傾向が出やすいのもまた事実。家庭内だけでなく、社会においても依存症を防ぐアプローチが必要になると思わされた。
本書ではeスポーツなどスマホゲームの競技化についても触れている。スポーツに力を入れる一部の高校の部活においても学業を蔑ろにされる点が批判されることがあるが、eスポーツ業界においては学業や社会生活とのバランス管理が全く行われていないため、業界全体の課題となる。
本書は主に未成年の依存症の予防について重点的に取り扱っているが、一度依存になってしまうと回復は難しいということの裏返しでもある。依存からの回復・軽減のアプローチはまだまだ今後の研究課題となっているようだ。

0

Posted by ブクログ 2024年03月03日

依存物が存在し。それらが元になり依存症を発症してしまう。SNSなどへの依存はスマホ依存ではなく、インターネット依存。親が子に与えているのだとすれば、親は責任を持って使い方の躾をしなければならないでしょう。ただ、持っているのが当たり前の世の中であり、持っていないと社会から取り残されるように感じられるた...続きを読むめ、何となく子供に買い与えてしまう。国をあげて、スマホ依存に取り組んでも良いのかもしれない。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年11月13日

依存物の使い過ぎは依存症(使わないでいるときの不快度が増す負の強化ので依存物を使う、依存物への欲求がある)に行きがち。スマホもゲームも。依存症になることで不幸になるので、依存症にならないように使うのを減らしましょう。うーん。トートロジーぽく見えてしまう。

0

Posted by ブクログ 2022年07月21日

今注目を浴びているeスポーツについて述べているところが印象に残った。
プロゲーマーになれる実力はなく、学業を疎かにしているような人でもプロゲーマーになる夢を追っていると言えば、否定してはいけないような気になってしまう。それが依存をさらに悪化させている。

0

Posted by ブクログ 2022年07月19日

自分への戒めに
スマホ依存は脳内借金するようなもの、日常生活を犠牲にして自転車操業のようになっている
スマホを全て絶つより節制の方が難しくスマホと共存するのは依存症になると難しい

0

Posted by ブクログ 2021年06月22日

スマホから身を守るための方法を知るために購読。前々から思っていた全絶ちが最もいい方法だと紹介していて、そこに新たな知見はなかったが、スマホ依存から回復するための施設があることは知らなかった

0

Posted by ブクログ 2021年06月19日

依存症とは、「楽しく」かつ「継続的」に摂取できるものを指す。スポーツ好きという人間も楽しくてやるのだろうが、朝から晩までずっと行うとさすがに疲れてしまう。一方で大麻やアルコールは摂取すると快楽を得られ、なおかつずっと続けることができる。スマホもそうだと筆者は指摘する。スマホでネットサーフィンしたりゲ...続きを読むームに興じたりするのも、一つ間違えば依存症になりかねない。最近はe-スポーツが人気だが、私個人的には違和感があった。ゲームはスポーツなのか、と。本書を読んでその違和感がはっきりした。ゲームは依存症になりうる危険性があるのだと。その一点がある限り、e-ゲームを健全なものとして青少年に積極的にPRすべきではないと思った。

本書では主に子供のスマホ利用における依存リスク、危険性を実例交えて解説している。気になる解決策や予防について、いくらか説明があるものの、スマホ依存症への取り組みはまだ始まったばかりでまだ「これだ!」という策は無いように感じた。

0

Posted by ブクログ 2020年11月02日

ひと言で表すなら、

「医師が考える スマホが怖い本当の理由」

内容は、主に以下のような流れ。

・依存症のメカニズム
・スマホの依存性と、その理由
・依存症回復への障壁
・スマホ依存から回復する方法

感想としては、既知の情報ばかりではあったけど、いま一度スマホの依存性を再確認できた。

スマホ...続きを読むがなぜアルコールや喫煙、ギャンブルのように強力な依存性を持っているのか。
それがわかっていれば、これからの時代にさらなるテクノロジーが現れた時にも、依存性の強弱を自己で判断する助けになると思う。
そんな意味でも読んでおいて損はないかな。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年05月03日

負の強化というのがポイントだということがわかった。
そして一度依存状態になると、負の強化が形成されるまでの時間が早くなるということも実感とリンクしていた。
もう少し科学的なメカニズムや最新の知見、薬物依存との違いなど詳細があるともっと面白かった。

0

「学術・語学」ランキング