【感想・ネタバレ】文豪たちの怪しい宴のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

有名文学にこんな一面が?たら思うような説が盛り沢山。自分が無知なだけだけど、こんな読み方がどのくらいされているのだろう。鯨作品では、バーと談義の相性が良すぎる。バーテンダーのノリがいいことと、疑問が的を得ていることも。こういう視点でもう一度4作品を読むと、読みやすくなったり印象が変わったりして楽しいだろうなー。 『こころ』が百合小説って!と思ったけど、宮田説を聞いていると、そうかも…って思ってしまう。 これは作者の考え?凄いです。 鯨作品、読み返そう。『走れメロス』と『銀河鉄道な夜』、特に、『藪の中』!

0
2022年10月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

登録前

子どもの頃に読んだ桜川東子シリーズが面白すぎて期待をしすぎてしまった感が否めない。
面白いことは面白かったけど桜川東子シリーズを読んでしまうと個人的に星5までは付け難い。

0
2023年07月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

『邪馬台国はどこですか?』シリーズと同じバー「スリーバレー」を舞台に、有名な文学作品に新たな解釈が加えられる。

『こころ』は百合小説、『走れメロス』はセリヌンティウスが見た夢、『銀河鉄道の夜』は健司と父親の物語、『藪の中』は犯人が特定できる。

バーテンダーは松永に代わり、『歴史はバーで作られる』のミサキに交代。

急角度から切り込んでくる宮田の新説は面白い。しかし、相手の文学者で語り手でもある曽根原は居丈高で、端々にミサキを意識した心情をつぶやくのは余計。
(地の文が中立のものと曽根原のものとが入れ替わりながら物語が進む)

0
2022年08月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「こころ」はクライムノベル。
では犯人は?その動機は?なぜ一人だけ名前があるのか?
収録作の中ではこれが一番面白かった。
「銀河鉄道の夜」は前々から現実で衝撃の事実を知った主人公があっけなく気持ちを切り替えて家路を急ぐのが不思議に思っていたのでそこを突っ込んでほしかった。

0
2022年02月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「邪馬台国はどこですか」のシリーズの文豪版。
あいかわらず、突拍子もないけどなんとなく全否定もできない感じの軽い読み物。
ただ、今回の説得力は今一つかな。
また、今回は既読のものばかりだったけど、文豪版は読んでいないとネタバレになってしまったり、理解できなかったりすると思うのでやはり歴史ものの方が好み。

0
2020年01月21日

「小説」ランキング