【感想・ネタバレ】定年消滅時代をどう生きるかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

日本の雇用環境に大きな変化が起こっている中で、充実感ある人生を過ごすヒントを示した本。

長寿化により、ビジネスパーソンの生活が会社組織の寿命より長くなってきています。そうなれば、長い人生の中で1度や2度の転職は普通のことです。

社会環境の大変化は雇用環境にも大きな影響を与えます。社会が大きく変わるの中でビジネスパーソンとして充実した人生を過ごすには、いつでも学び直しをしてスキルを増やしていくことが重要になります。

0
2020年12月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「人生100年時代」の到来が予見される日本。わが国が個人と社会にもたらす変化と、その変化に対応するための方策をコンパクトにまとめた一冊。
この本の出発点は、年金や医療費などの社会保障、人口減少に伴う労働力不足、高度な技術の流出防止などの観点から、企業の定年制度が消滅することにある。
著者は、定年制度の廃止は終身雇用・年功序列の解体を意味すると主張する。専門性や能力に応じた給与体系に伴い、人材の流動化が進むからだ。
その結果、どのような社会が待ち受けるのか。主に、
・転職市場の拡大や通年採用の導入
・個人のスキルアップの必要性
・企業のジョブローテーションの再構築(著者は「適材適所」から「適所適材」という言葉を用いている)
・社会貢献できる人材の育成やリカレント教育の場としての大学改革の必要性
などを説いている。
どれも私自身が持っている問題意識と重なる部分が多かった。見方を変えれば、それほど内容に目新しさはない。社会で一般的に言われていることを体系的にうまくまとめた、とも言える。
残念な部分は最終章。タイトルの「定年消滅時代をどう生きるか」の解答となる箇所だが、読書の必要性が説かれている。
確かに読書を通じて知識を得ること、考え抜く力を養うことは否定しないが、冒頭から多くの問題提起を行っていただけに、尻すぼみ感は否めない。
著者の数多くの問題提起について、読者が自らその「解」を考えるべきかも知れない。

0
2020年05月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

『定年消滅時代をどう生きるか』要約&読書シェア議論

旧来の流れ:
新卒一括採用&年功序列 →終身雇用
→豊さがモノで規定されていた。国民はこれを買うために一生懸命働く。
→企業はそれを効率的に大量生産することを目的にしていた。
→それをできるために、新卒採用で人を機械的にはwpららかせていた

の社会:
ものが大量に溢れている社会。
ニーズや価値観が多様化している。 →ほしいものが人によって違う
→企業は、人によって合わせた物を生産する必要がある。
→これまでの体制が変わっていく。
個々人の能力や創造性や独創性が必要
→人は、時代に合わせたスキルを得続けることが必要になっていく。
何度も転職していく時代になる。

自分の価値を会社の名前に置くのではなく、能力開発し、市場価値を高めていくことが必要・
→生涯現役世代。


IT/AI技術が発達 →これからのスキル習得をサポートしてくれる。
技能習得が効率化していくことができる。

高齢化の問題が膨らんでいく。現役世代が少なくなっていく。
→年金制度は破綻する。
ではどうすれば良いか?
→「高齢者」の枠組みを外して、自分のことは自分で賄うことができるようにしなければ行けない。
→しかし、スキルが陳腐化する人は生きていけない。
→常に学び続け、スキルを絵続けることができるような人を育成する「教育体制」が必要


=======================
〈読書シェアの際にした議論〉

経済学の観点
出生率を決めるのは、
「子供を産むことによる効用」と「子供を産むことによって支払うコスト」がイコールになるところ。

※イギリスの研究
なぜ女性が子供を産まないのか?
一言で言うと、育てる環境がないから。 →コストが高い
・仕事を両立するための仕組みがない(例)保育所の少なさ
・周りの理解がない(例)育休の制度の整備がされていないこと
・夫が協力しない(パターナリズムが払拭されていない)
→女性の考えを変えようとすることは不毛で、社会を変える必要がある。

子供を産むことによって発生するコストを様々な観点から減らせたらいいな

0
2020年02月03日

「ビジネス・経済」ランキング