【感想・ネタバレ】法とは何か 新版のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

旧版が1979年発行、そしてこの新板は1998年発行です。私が手にしたのは、2021年の第26刷でした。
四半世紀前の本なので、発行当時の法律制度、社会情勢は当然、現在、2024年とは違いますので注意は必要です。
「法とは何かを考えるうえで最も大切なことは、法の精神とは何か、ということである。」と書かれています。
そして、「法の精神とは、一言でいえば、正義である。」と書かれています。
法を学ぶということは、正義を学ぶことだとなんとなく感じました。
これからも、法律関係の本を読もうと思いました。

0
2024年04月10日

Posted by ブクログ

「法の精神とは『正義』である。」
「法学とは『正義』を探求すること」これ読んで絶対法律家になりたいって思った。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

読む価値がないなどとコメントしている不届き者がいるが、全くそんなことはない。
確かに二十年前の現代社会批判ではあるが、いったいそこで批判されている課題のどれだけが解決したことか。
借地借家法の制定で土地建物に関する課題は片付いたか。土地所有権絶対視の呪縛から解けたか。定形約款は消費者の自由を奪っていないか。
改正民法は問題を解決するどころか、我々の不自由を法文に埋め込んだとさえ言える。

法学徒でなくなっても、たまに風呂で読む一冊。

0
2019年12月03日

Posted by ブクログ

『法学はまた議論を大切にする場でもあるから、読者も本書を素材として大いに議論してほしい。』
――あとがきより。

筆者の思想信条にかなり依る記述もあり、初見ではびっくりする人もいるかもしれません。
ただし、学者肌の法律家というのは元々左寄りの思想が強い人が多く、そういうものだと理解したうえで論旨を理解すべきだと思います。
思想信条が自分の考えに沿わないからといって、その人の論も否定するようであれば、この表題にある「法」に則った考えとは言えないでしょう。

個別の法律に関する解説では理解できない、根源的な法のあり方を考える本です。
例えばAという法律に違反したからBという刑が適用される、という話にとどまらず
「なぜAという法律が成立し、正当性があるといえるのか」
「なぜBという刑で権利が守られると考えられているのか」
という点を考えることができます。

冒頭にあるように 法=正義 を念頭に置いて読んでみてください。

0
2016年04月20日

Posted by ブクログ

法とは何か。

新書のボリュームで、わかりやすく、かつ、様々な観点から考えさせてくれます。

法とは何か、法が及ぼす影響は何か、法を知るとはどういうことか、
それらを考えていくと、
社会で生活するということの様々な分野に及んでいきますね。

法を紐解きながら、
社会正義とは何か、権利とは、義務とは、民主主義とは、政治とは、国とは、
そんなことを考えさせられます。

日本において、市民が民主主義を担っているか。
1人1人が考えなければならない問いでありながら、
ついつい他人事になってしまっているのではないでしょうか。

憲法改正、裁判員制度、死刑制度、冤罪、投票率、
その問題を考えるにあたって、法とは何かという視点は、欠かせないように思います。

0
2014年03月19日

Posted by ブクログ

学生時代にテキストで購入していたものを再読。

とりあえず法律とか裁判が確固としたものではないから無条件に当てにしない方がいい事がよく分かる。

0
2010年08月26日

Posted by ブクログ

法学の入門書です。現代の日本社会を生きる私たちの生活に法がどのように関わっているのかという観点から、法についての解説がなされています。

著者は、日本人にはまだ法・権利の意識が十分に根づいていないという川島武宜以来の指摘を踏襲して、いまだ日本社会に残存する封建的要素を批判しています。こうした意味で著者の立場は、丸山真男、大塚久雄らに代表される古典的な市民主義の立場に近いと言えるのではないかと思います。

ただ、現在ではこうした古典的な市民主義の観点からは抜け落ちてしまうような問題が生じてきていることにも、目を向けなければならないのではないかと思います。たとえば本書で、従来の日本企業が家族主義的な株式の相互保有という古い体質を引きずっていることが批判されているのですが、他方で株主の利益にかなうことが企業の責務だとする考え方にも問題があるということは本書では論じられていません。

0
2014年02月19日

Posted by ブクログ

面接試験前に読んでました。
「準禁治産者」等表現が古いままですが法学を勉強したくてうずうずしていた青二才(以下)には問題なし。内容は実はあまり覚えていません・笑

0
2009年10月04日

「学術・語学」ランキング