【感想・ネタバレ】ユルゲン・クロップ 増補版のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

クロップを客観視した本。
リバプールファンなら絶対楽しめるはず。

自分の周りをすこしだけ良くしたい。

という彼のモットーは今の自分のモットーになりました。

0
2020年08月19日

Posted by ブクログ

マインツ時代からリバプール時代まで網羅されていて、クロップという方の人となりが分かり、またサッカーにおける哲学がよくわかる。

0
2020年02月22日

Posted by ブクログ

フットボール界で最も情熱に溢れる指揮官の人生を振り返る。
どのようにして彼が人望豊かな監督になっていったのか。勝負師になっていったのか。成功を掴んでいったのかに触れることができた。

0
2023年08月11日

Posted by ブクログ

■組織開発視点でみた感想
2部リーグのチームの選手だったクロップが、その後、なぜ欧州No.1のクラブチーム監督になれたのかを解き明かす本。
詳細な取材データから、まるでクロップが死んで偲ばれているかと思うような、豊富な証言の数々によりクロップがどれだけ愛されているかがわかって、素直にこういう人になりたいなと思う。
クロップは選手と対等な立場、目線で会話することを良しとして、
選手の間に垣根をつくらずコミュニケーションをとる。選手が腐らないようにいつもどおりコミュニケーションを続ける。
誰に対してもフレンドリーでリスペクトをし、常に選手と同じ目線で対話ができることを重要視している。だからこそ、選手個人に、チームに、自分に「全力」を求める。
それにより、徐々に若手が成長し、必要以上のプレッシャーがかかる場合は選手を下げて守ることで、安心してプレーできる環境もつくっている。

トップダウンで、こうしろ!これでいくぞ!とりあえずやれ!っていうスタイルの監督はもはや通用しない。なぜならば、いまの若手選手は「まず説明を受けて、まず理解したいと考える」という傾向があるから。

そういう意味では、サッカーもビジネスもあんま変わらんなと思った。

結局、どういうビジョンをもっているか、それをどう実現しようとするかを話し、
共感できればそれに向けてやりブラッシュアップし、共感できなければ、どういう選択肢がありうるかを対話する

そういうことが非常に重要なのだろうと思う。
必要なことは「人の成長のためにできることはなにか」という観点での「観察」で、一挙手一投足を把握するための管理ではないということなんだと改めて感じた

サッカーをやっていた一個人的な観点でいうと
クロップがなぜ2部チームの監督からスタートできたか
何度も昇格やタイトルがかかった試合を落としてきたがへこたれない心
CLのハーフタイム、ロッカールームでのクロップのスピーチ
など、サッカー本編でも楽しく興味深い話がたくさんあり、ロッカールームの熱気が思い浮かんだりと楽しくイメージしながら読める。気になる人は手にとって損はないと思う。

0
2020年04月27日

Posted by ブクログ

以前読んだクロップ本の増補版だった。リバプール生活を終える時期に読むと味わい深かったが、本人の言葉が少ないのであっさり感が否めない。ただこの本を出した後プレミアも獲っているように、優れたモチベーター、マネージャーであるのだろう。

0
2024年04月28日

Posted by ブクログ

外国の出版物はとにかく長い、量が多い…。
サッと読みました。
冒頭のカラー写真でなんとなくクロップの経歴がわかりました。
それでお腹いっぱいです。

0
2022年02月11日

Posted by ブクログ

クロップの経歴を通して、監督としてのルーツや哲学を知ることができ、リバプールファンとしては楽しんで読めました。
一方で、増補版で追加されたリバプールの監督としての部分については、あまり深掘りがされていなく、ちょっと物足りなさを感じました。

0
2021年03月23日

「スポーツ・アウトドア」ランキング