【感想・ネタバレ】東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年02月19日

水上さんは天才型と思っていたが、努力の天才だった。自分なりに生産性を高めて、限られた時間で最大限努力してきたのだと分かってきた。2章の読書の習慣は特に興味深い。多様なジャンルの基礎知識や考え方がないと、人と話す時に自分に馴染みのない話題だと薄っぺらいことしか喋れなくなる。寝る前に1時間読書習慣を取り...続きを読む入れるようにする。また、記憶の習慣では「人に教えれるようにする」が自分にできていないことだった。自分の言葉で説明できて初めて深い理解になる。

0

Posted by ブクログ 2022年08月22日

頭脳王というテレビ番組で好きになった水上颯君の本を読みました。特に印象に残ったことは、「本は『知る』より『考える』ためのもの」という言葉です。私は小説以外を読むとき、知識を得ることが読書の意味だと思い内容を忘れては無意味だと思っていました。しかし著者の考えに疑問を抱きながら読むことや書かれていること...続きを読むを自分なりに解釈しながら読む、つまり考える行為が大事なのであって、内容は思い出せなくても問題はないと書かれていました。今後は考える読み方を意識して、考える力を身につけることに重点をおいていこうと思いました。

0

Posted by ブクログ 2022年08月15日

何年か振りに再読。読みやすくて実践したくなる内容がたくさんあった。全部、取り入れたいけど、きっと中途半端になるだろうし、向き不向きがあるかもしれない。
ただ、1つ言えることは何事も習慣化するまで粘り強く続けること。そして、楽しむことである。


習慣化というものは簡単そうで意外と難しい。
しかし、ス...続きを読むモールステップで少しずつ成功体験を重ねることが重要。そこに自ずと自信もついてくるのかな?


水上さんは新しい本を読んだ方が良い。と仰っているけれど、私はこの本を何度でも読み返したいと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年01月08日

水上さんの勉強方法は特別な事でもないが、自分に合う勉強方法をよく理解してる 。そして、何事にも「考える」を大事にしているし、時間の使い方が上手だと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年12月30日

著者はあまり再読をしないそうだが、私は本書を買って何度も読み返している。大切なのは習慣だと、自身の経験談も交えながら分かりやすく説いている。本を読まなくなると、話す内容が浅くなるそうだ。

頑張るのではなく、肩の力を抜いて70%くらいの力で取り組むことが大切。これには納得で、この言葉のおかげで徹夜す...続きを読むることもなく、勉強が続けられている。ティッシュと狭心薬の話は面白くてスッと入ってきた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年06月17日


すごく読みやすく、社会人の私にとってもとても勉強になった本だった

〜覚えておきたいこと〜
・考える力はありとあらゆる場面で生きてくる(それを養えるのが読書)
・大きな目標はスモールステップに分解し、道筋を整理し、スケジュールに落とし込んでいく(もうひとつのやり方は日めくりカレンダーのようにその時...続きを読むの気分でひとつひとつ片付けて新しいことに取り掛かる)
・まず目の前の小さな目標に意識を向ける
・「今、何を目指していて、どのくらいできているのか」を言葉や数値で明らかにしておく
・勉強に関して「自分に優しく」は大事
・追い詰められて120%の成果を出すより肩の力を抜いて70%くらいの力で取り組む
・「頑張る」のでなく、「続けられる」強度で勉強に取り組む
・勉強は「自分なりのスタイル」を確立する
・試験は4種類の記号で管理「○、△、?、×」自分のリアルな実力を記号化してチェックし、解けなかったものなどに関しては解くためのキーワードや間違えた理由をメモする
・大事なのは期間内で上手に走り切るペース配分
・何時間かよりどれだけ力をつけたかが大事
・勉強を「スポーツ」の一種と考える
・学びによる「知」こそが、人生を支える大きな財産となる
・今後の人生で1番若いのは「今」、学び始めるタイミングは今がいい→問題は時期ではなく「先延ばし」
・「あのとき、もっと〇〇していたらよかった」とは言わない→「今から〇〇を始めてみよう」と言い換える
・どんな本でも、読むことで自分の世界は広がってくる
・読書では一文ずつじっくり読み進める
・本は「教えてくれるもの」ではなく、「考えさせてくれるもの」
・本に書かれていることは「疑って読む」→統計、グラフは「意図的な操作」があるかも?
・情報リテラシーを身につけるために「読書」を活用する
・書評、感想は「読んだ後」にチェック
・「原典」を考えながら読むことで力がつく
・本を読む意味は知識を得るだけでなく、「読みながら考える」習慣をつける
・「新しい一冊」を読みつつ、たまに「古典」を読み返す
・暗記には4つのステップ
→「覚える」「穴埋め問題・短答問題に正解できる」「記述問題に答えられる」「人に教えることができる」=覚える習慣をつける
・「どれくらい覚えたか」が分かればモチベーションが上がる
・共通点をもとに、情報をまとめていくことで、より効率的に記憶していくことができる=関連のある情報で頭を入れる
・普段から広く浅い知識をつけて「つながり」を見つける
・疑問に思ったことはその場で調べ、その場で解決する
・暗記したいものは「触れる時間を増やす」
・頭の中に「ざっくりフォルダ」を作る
・すきま時間に知識を引っ張り出す練習をする
・新しい経験をすることは、自分の中に価値判断の基準を増やしていくこと
・選択肢があれば「やったことないこと」を選ぶ
・「経験値」をためると重層的な知識がつく
・すきま時間は「減らす」のではなく「生かす」
・ルーティンのムダ時間を減らす
・「何をしていたかわからない」時間を過ごさない
・その時の自分にとって「1番いい過ごし方」をする→自分の心と体にしたがうと「1番いい過ごし方」ができる
・大事な日の前日は「1時間早く」寝る準備に入る
・「自分が1番輝けるのもは何か」を見極めて磨き上げる
・時間は有限、だから積極的に「手を抜く」
・昼休憩は完全休息の時間に
・クイズで「短く・わかりやすく」まとめる力が身につく
・まずは結論から伝える→相手の聞く様子から「わかっているか」見極める
・たとえ話は聞き手の「関心があるもの」で表現する
・お互いに「教え合う関係」が作れたら最高
・教え合いを繰り返していると、自分が人よりも優れているところも、そうでないところも明確になる

0

Posted by ブクログ 2024年03月20日

小さなことからコツコツ、日めくり式、とりあえず何かを続けるならば「続けられる」強度でやること。
今日は何を覚えられたかな?
疑問メモ。最高の勉強チャンス

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年11月11日

本は知識を得るために読む。だから忘れないようにメモを取る。これまで自分はそう思っていた。

しかし、それも1つだが、筆者は本は考えるために読む、だから忘れても良い。本を読んで考え、鵜呑みにするのではなく、筆者の言ってることは本当なのかな?と冷めた気持ちで読むと主張する。
そして、本をたくさん読むこと...続きを読むで速読術を学ぼうとしなくても自然と身につく。これは嬉しい。

今後は、本をたくさん読むこと。考えながら読むことを取り入れようと思う
(読書メモあり)

0

Posted by ブクログ 2022年10月11日

勉強になりました。当てずっぽうや場当たり的な行動ではなく、習慣で頭を鍛えていく。私は水上さんのパーソナリティはよく知らなかったですが、このような考え方で過ごし、結果を出されてきたんだなと良く理解することが出来ました。限られた時間で最大限の結果を出すよう、常に考え、振り返り、改善する、その繰り返しが大...続きを読む事なんだなと改めて思いました。

0

Posted by ブクログ 2022年05月07日

【読んで思ったこと/感じたこと】
・メンタリストのDaiGoさんに近い本質を言っていると思う。
二人は共通して「習慣の大切さ」を主張している。
・人間は習慣の生き物であるこれは事実だ。
・時間に対する価値観も素晴らしいと思うし、自分も「何気なくスマホ」を今はやめている。(ちなみにこの文章はパソコンか...続きを読むら書いていて、スマホの電源は切っている)
・余談だが、この本の影響で英会話の有料サービスに課金した。“学び始めるのは「今」が1番いい”この言葉が妙に引っかかって、英会話レッスンを始めた。毎日続いている。学びは楽しい。

【この本のお気に入り】
☆厳しいことを言うが、僕達に潰している「暇」なんてあるんでしょうか?
→スマホをいじる代わりに、何をするかを真剣に検討する必要があると思える。
☆自分を見失わないでいられる自信がある。
→その自信とはここまで自分を作り上げた「習慣」である

【はじめに】まとめ
◎勉強
→まず「自分に合ったやり方」を見つける
→「続けられる」ことが成果に繋がる
◎読書
→色々な本を読んで「思考の幅」を広げよう
→気軽に楽しく「考える力」をつけよう
◎記憶
→「覚え方」と「チェック法」を見直すこと
◎時間
→時間の使い方でその人の「人生哲学」が現れる
◎アウトプット
→SNSで発信しよう
☆「才能」でも「素質」でもなく
「習慣」で僕はここまできた by著者
【1章】勉強の習慣
◎「小さな目標」をクリアしていく
→スモールステップに分解していくこと
◎「時間」より「成果」を重視
→勉強は「スポーツ」の一種と考える
◎やらない日を作る
→最初から「休む日」を作っておく
→「体調」が結果を左右する
◎学び始めるのは「今」が1番いい
→先延ばしは長期的にみるとマイナスが大きい
【2章】読書習慣
◎「読んで損な本はない」
→どんな本でも、読むことで自分の世界が広がっていく
◎習慣を取り戻す「環境作り」
→「読書習慣」を手放すのは簡単、取り戻すのは難しい
【4章】時間の習慣
☆厳しいことを言うが、僕達に潰している「暇」なんてあるんでしょうか?
→スマホをいじる代わりに、何をするかを真剣に検討する必要があると思える。
【5章】アウトプットの習慣
◎発信力のカギは「相手目線」
◎「話の着地点」を最初に示す
→まずは「結論」から伝えよう
→たとえ話は聞き手の「関心があるもの」で表現する
【おわりに】
☆自分を見失わないでいられる自信がある。
→その自信とはここまで自分を作り上げた「習慣」である

0

Posted by ブクログ 2022年02月22日

娘がもうすぐ中学生になるので再読。
娘に伝えたいと思ったことは、

・ふれる時間が長いとよく覚えられる。
・苦手な分野もできれば好きになる。
・10の理解よりも1の行動。
・やったことがない方を選ぶ。
・『経験知』をためると重層的な知識がつく。
・人生は有限。
・あれもこれもと欲張らず、『自分が1番...続きを読む輝けるもの』を磨き上げる。

中でも、自分が1番輝けるものを磨き上げるということは私にとっても課題。昔から苦手なものを克服することに魅力を感じてしまう性質なせいで、なかなか得意を伸ばすことができないから…。

受験を考えると、どうしても苦手科目を頑張る必要があるけど、娘には若いうちに得意なことを伸ばす大切さを知ってもらいたいなと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年01月22日

当たり前のことを大切にして実行しているよいお手本だと思いました。他に常識的なことから少し外れた発想もおもしろかったです。
わかりやすい言葉でとても読みやすい本です。

0

Posted by ブクログ 2022年01月13日

東大本2冊目。
分かりやすくて、すらすら読める本。
スモールステップをラクに越えていくことが継続の鍵。

以下、印象的な箇所抜粋。

●たいていの日は、やる気なんて満ち溢れていないし、元気満タンで朝を迎えられる日もそんなに多くはありません。十分なモチベーションと万全のコンディションを揃えて勉強できる...続きを読む日なんて、せいぜい3割や4割くらいじゃないでしょうか。「頑張る」のではなく、「続けられる」強度で勉強に取り組むのが、残りの6割や7割の日を乗り切る秘訣だと思います。  それに何より、自分を追い込むようなやり方は、全然楽しくありません。人生において、楽しくないことをやる時間は、極力減らしたほうがいいと僕は思っています。  そもそも勉強自体、「楽しみを見出す」なんてきれいごとはいえても、実際多くの場合、退屈で面倒なものです。なので、方法くらいは自分を甘やかして決めていいはず

● いつ学ぶのが一番多くのリターンが得られるでしょうか。  いうまでもなく、少しでも若いときがいいはずです。  10代に勉強したことは、その後70年も80年も活用できますが、60代で学んだことは20〜30年しか生かせません。

● 小説などのフィクションであっても、それを通して「読者に伝えたい何か」が著者にはあるはず


●僕の生き方は、習慣によって形づくられています。自分の思考回路、行動規範もまた、これまでに積み上げてきた習慣が大きく寄与しています。
(略)
たとえば受験だったり、たとえば就活だったり、たとえば転職だったり、僕らは人からの評価を受けたり、客観的な点数によって判断されたりする機会は多いです。  しかし、自分の価値を定めるのは自分自身です。他人がつくった勝手な指標ではありません。最後に嘘をつかないのは、自分の積み上げてきた生き方だと僕は信じています。

0

Posted by ブクログ 2021年10月14日

とても素敵な考え方と習慣がある人だなと思った。
真似しようとすると常に頭を使うから大変そうだなと思うけど、少しでも似たような考え方を身につけられたらいいなと思った

0

Posted by ブクログ 2021年09月26日

天才とは努力する凡才のこと。アインシュタイン。

スモールステップで進む。その目標は言語化あるいは数値化すると良い。
睡眠を削るのはNG。
始めるタイミングは今。
先延ばしは長期的に見るとマイナスが大きい。

読書は批判的、著者の主張が正しいとは限らない。という視点で読むことも大切。
統計やグラフは...続きを読む意図的な操作が入っていないか確認する。
原典を読むことは大切。

その場で調べる習慣を身につける。
知らないことに気づくアンテナを磨く。

経験、体験は重要。

何をしていたか分からない時間は過ごさない。つまり、目的意識を持って時間を過ごす。

覚えた=分かった。とは言えない。
理解できているかは、人に教えることでチェックする。

完璧なアウトプットなんてありえない。思いついたことは発信してみる。
相手の反応からアイデアや考えを深める。

若い人に向けた内容であると感じたが、若い人から学ぶことはあると思い手に取った。短時間で読め、興味深かった。

0

Posted by ブクログ 2021年09月21日

東大クイズ王の著者が実践してきた習慣や勉強法について書かれている本。

学生や何か新しい習慣を身に付けたい人、習慣化に苦労している人等にオススメの1冊。

基本的に著者が、今まで実践してきた習慣や勉強法の詳細や実践方法が書かれており、著者の実体験を元に書かれているので説得力がる。
なおかつ分かりやす...続きを読むく図式や章のまとめ等があり、すごく読みやすかった。

0

Posted by ブクログ 2021年09月21日

“「天才」という言葉は好きじゃない
「習慣」で僕はここまできた”

で始まる冒頭の一文。
両親は開業医で、著者も開成高校、東大と名門校に進学し現在は医者として活躍。
正直、才能にも家庭環境にも恵まれていたからじゃない?と。最初は半信半疑でした。

しかし読み進めるにつれ、なぜ自信を持って「習慣が自分...続きを読むを作り上げた」と言えるのかよく分かりました。

それは知性を身につけるために小さな頃から、色んな方法を模索し試行錯誤を繰り返して、自分に合ったやり方で継続してきたから。

それが文章の端々から感じ取れるし、1つ1つのトピックも一般論だけ並べた内容ではなく、著者の実体験から得られた知見を書いてあるので、読み応えがありました。

自己啓発本ではよく「この方法なら上手くいく!」と、たまたま1人の人間に合った方法が、他人にも必ず有効であるかのように書かれているのに対し、本書は「1人1人が自分に合った方法を考えていきましょう。僕の場合はこうしたら上手くいきました。」という、押し付けがましさがないのも良かったです。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年09月03日

いくつかピックアップして本を読めるようになりました。「疑問メモ帳」というのが自分の中で1番心に残ったフレーズです。日々スルーされがちな新たな知識を養うための習慣として、読んだ後から身につけました。

0

Posted by ブクログ 2021年08月11日

完全版をようやく読むことができました。
色んな東大王のみんなの本を読みましたが、わかりやすくて、すんなりと入ってきました。受験生だけではなく、資格試験の勉強だったり、これからいろんなことにチャレンジしようとする人なら読んで損はないんじゃないかな、と思います。

0

Posted by ブクログ 2021年06月27日

今はとにかくやらなくてや本を読んだらそれを実行しなくてはと肩に力が入り込んでしまってたのかも知れません。全てに置いて気楽に考えて、自分にあったものからコツコツと実行して行きたいです。

0

Posted by ブクログ 2021年06月24日

とても読みやすくグイグイ入ってきました。
「本は知識を得るためより、考えるために読む❕」というのは、すごく納得出来ました。

ぜひぜひ読んでみてください

0

Posted by ブクログ 2021年06月14日

水上颯さんの本を始めて読んだが、わかりやすかった。
細かくきっちりアドバイスをしてくれるけど、気楽にやったらいいんですよと堅苦しくならない様に書いてある。

0

Posted by ブクログ 2023年03月24日

就寝は日を跨ぐ前にすることで時間を効率よく使える、と言う当たり前のことを学ぶ。また分からないことに当たったらすぐ調べるかメモを取っておく習慣を始めるきっかけになった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年01月18日

テレビで拝見したことがあり、天才だと思っていたが、その天才がどのようにして生み出されたのか、努力が垣間見れて面白かった。
本著でも紹介されているアインシュタインの名言、天才とは努力する凡才のことである。を体現したような人だなと感じた。
本著からも参考にしたい習慣を以下に抜粋する。

・大きな目標から...続きを読むやることを逆算するのではなく、小さな目標を達成しながら、一歩ずつ進み、気づいたら大きな目標に達してるほうが長続きすることもある。目の前の小さな目標だけを意識すればいいから精神的負担が少ない。ただし、大きな目標から大きく外れないために、今何を目指していてどのくらいできているのかを、数値化、言語化する。
・先延ばし癖はやめる。今が1番若いし、効率的に学べる。〇〇をやっていればよかったと思ったら、〇〇をいまからやってみようと言葉に出して言う。そしてやってみる。
・覚えたつもりをあぶり出すために、白紙に覚えたことを書いてみる。
・暗記にはレベルがあり、最終レベルは人に教えられること。だから、人に教えることを前提に覚える。
・暗記癖をつけるために、寝る前に今日は何を覚えたかを振り返る。
・疑問に思ったことはすぐにその場で調べる。人は疑問に思ったことすらも忘れる。その場では難しければ、メモに残す。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年02月17日

2022.2
「ルーティーンのムダ時間は積極的に減らす。例えば朝の身仕度でぐずぐずと時間を浪費してしまうから、服の組み合わせを決めてその通りに着る。」
私は献立を考えるのに時間がかかってるから、1ヶ月分の献立を決めて、買い物すればムダ時間が減るかもなあ。

0

Posted by ブクログ 2022年01月10日

【読書は知識を得るためではなく考えるため】
とうまく表現していた。
自分も次々に読んでしまうタイプのため、
非常に納得感があった。

0

Posted by ブクログ 2021年09月22日

読書習慣を始めたての自分にとっては、
読書の意義やとおすすめのジャンルの選び方、
読書をすることによって話せる幅や世界が広がるといったメリットが大きいことを知りました。
他にも勉強についてや時間の使い方など
自分にとって新しい発見がみつかるといった、
これからの人生において役立つ1冊だなと思いました...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2021年09月21日

本は冷めた読み方をする
自分の考えと照らし合わせ、いいと思う面だけを取り入れる

本に書かれていることは絶対ではない
何事も疑う目を持つということが大切ということにハッとした。

これが絶対だ!という本は多いがこうするのも一つの手ですよと教えてくれる姿勢に感激した。

水上くんの勉強方法も色々知れた

0

Posted by ブクログ 2021年07月24日

生きがいについて
という本を読みたくなったので買った

本は知識を得るためのものではなく、考えるためのもの

メモ帳アプリ雑多になってきてるので
疑問と解決のメモ帳作った
月毎に分けて振り返りをできるようにした

0

Posted by ブクログ 2021年01月13日

【勉強の習慣】
スモールステップに分解する
・大きな目標への道筋を整理しスケジュールにおとしこむやり方
・目の前の小さな目標だけを意識するやり方、ただし見失わないよう出来るようになったことの数値化、言語化で正しい自己評価をする
・得意を伸ばすより苦手を潰す、80を90にするにはマニアックな問題やらな...続きを読むくちゃいけなくてその割りに伸び代が少ない、60を80にするには基礎をやり直すのていいそ伸び代多い
・見たことあるのに解けない問題は、メンタルに来る
・時間より成果!ダラダラやらない。休みの日を最初から予定に組み込む
・模試などのチェックポイントをつくる
・前日の追い込みは、寝不足や体調不良のデメリットのほうが大きい(出題範囲が狭ければ意義あり)
・10代に学んだものはその後70年活用できるが、60代で学んだものは20年しか活用できない。
・短期間で覚えたことは短期間で忘れる

【読書の習慣】
・読書のジャンルを意図して広げる、一冊読んだら次は違うジャンルを読む
・著者の主張を鵜呑みにしない
・自分と反対の意見にも触れる
・グラフや統計の意図的な走査にだまされない
・情報を相対的に見る視点を手に入れる
・まずバイアスのかかってない状態で読む。レビュー書評は読後に
・まず原典にあたろう。解説本は他人の解釈が入ってたり切り捨てられてる部分が多い
・本は、『知る』より『考える』ためのもの
・本の中身は忘れておけ、本を読む時に使う「考える力」を磨くのが大事
・読書習慣を手放すのは簡単、取り戻すのは難しい、自然と本を手に取れる環境

【記憶の習慣】
・覚えた確認に書き出す
・暗記のステップ 覚える→穴埋めができる→記述問題ができる→人に教えられる
・エビングハウスの忘却曲線 一度覚えた事を再び記憶し直すとき、最初よりどれだけ時間が節約できるかを表したグラフ 暗記アプリリマインド
短いスパンで記憶し直すほど、より効率的に覚えられる
・一日の終わりに今日覚えたことを振り替える
・情報の繋がりを意識する、共通点から繋げる
・知らない言葉、疑問をその場で調べる
・覚えるときにざっくりフォルダで分ける
・新しい経験で自分の価値判断の基準を増やす

【時間の習慣】
・スキマ時間のために短時間用(英単語とか)とある程度長い時間のものを用意(読書とか)
・無駄時間を減らす(服のセットを決めるとか)
・スマホを近くに置かない
・何をして板川からない時間を作らない、ただし、時間割り日作ってもその通りにいかないし、その日の調子によってはもっと出来る場合もある

【アウトプットの習慣】
・結論を最初に提示すると、安心して聞けるので内容が頭に入りやすい
・アウトプットして初めて知識が自分の中で整理されているかわかる、


0

「ビジネス・経済」ランキング