【感想・ネタバレ】大人の読解力を鍛えるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

【きっかけ】
本屋で見つけた(2019年12月)。読解力フェアとして、樋口裕一『「頭がいい」の正体は読解力』の本と同時に紹介されていた。

【感想】
齋藤先生、本書きすぎ。内容が薄い気がする。

【面白かったところ】
「文学で読解力を鍛える-小説を読み解く技術②キャスティング-登場人物を周囲の人に置き換える」の項目。
例として『カラマーゾフの兄弟』の父親と3兄弟が挙げられていた。この4人の登場人物が、世の中の人の性格の典型・類型であるという。俳優の堺雅人は「この4人の人物を組み合わせれば、たいていのキャラクターがつくれるんじゃないか」と言っていたそう。この4人の性格のグラデーションで、世のたいていの人の性格は言い表せるということ。

「『新聞やネット』で読解力を鍛える-論理的な文章は、まず書き手の『好き嫌い』を読み解く」「アウトプットを意識して、インプットの精度を上げる-瞬間要約力トレーニング」の項目。
論理的な文章も結局は「好き嫌い」である。「好き嫌い現代文」。どんなに論理的に文章を書いていても、その背景には筆者のその話題についての「好きか嫌いか」がある。透けて見える。「好きか嫌いか」を把握しておくと、その文章の言いたいことは大きくは外さない。
瞬間要約力トレーニング(新聞要約トレーニング)。齋藤先生が大学で実践している。見開きページの左に気になった記事を貼る、そしてページの右にその記事の要約、その記事を選んだ理由、その記事に関する意見・感想を書く。授業の終わりに1分程度で自分が選んだ記事の要約を発表し合うというもの。

3「歌詞」で読解力を鍛える
「謂ひおほせて何かある」『去来抄』に出てくる松尾芭蕉の言葉。
取り上げられた教材
竹内まりや『駅』・・・「私だけ愛していた」の「私だけ」は「私だけを」?「私だけが」?
美川憲一『さそり座の女』・・・「いいえ」と最初に否定しているということは?
荒井由実『海を見ていた午後』・・・ユーミンの曲は、よく「情景が目に浮かぶ」。
サザン『私はピアノ』・・・「Lonely play」の本当の意味。
大瀧詠一『君は天然色』・・・大切な人を亡くしたことで世界がモノクロになった。

4「映像と絵」で読解力を鍛える
欅坂46『アンビバレント』

おわりに
井上陽水『傘がない』
No Umbrella

0
2020年03月30日

「学術・語学」ランキング