【感想・ネタバレ】内閣調査室秘録 戦後思想を動かした男のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

日本版CIAを標榜して作られた内閣調査室。本書内にも「日本版CIAと買いかぶるひともいるが」ということで、実態は情報局といえるほどのものでもない。ちなみに本書の舞台は主に戦後から70年代くらいまでである。

反共産、核問題、学生運動などに対する情報工作、といえば大言壮語にも聞こえるし、陰謀論的な考えが想起させられるひともいるかもしれない。(実際、本書に絡んだネット上の言葉にはそのようなものも少なからずあった)
しかし、いざ細かく読んでみると、どこまでそれが成功していたかは甚だ怪しい。委託費といっても、受け取らない者も多かったようで、堤清二に至っては「委託費は必要なかった」と書いてある。そりゃそうだろう。
最初に著者の同級生である藤原弘達の話が出てくる。これも20年以上かけて結局は懐柔に失敗している。
ちなみに情報工作の話だけでなく「沖縄の祖国復帰が実現しない限り日本の戦後は終わらない」という佐藤総理の言葉の原作者が藤原であること、藤原の創価学会批判本への政府による出版妨害など、ちょっとしたエピソードもある。

本書でページを多く割かれているのは学者たちへの懐柔工作なのだが、その実態を簡単に言えば接待、つまり飲み会である。一読した印象は、CIAや情報工作というより、民間企業の営業や仕事の雑談に近い。

本書を読んでおもしろかったポイントはふたつあった。
ひとつは、政府の学者に対する意識がいまとまったく違うこと。志垣氏の日記が詳細なこともあるが、飲み会の数、時間の割き用が凄まじい。ここまで躍起になったのは、学者…特に人文系の権威への信頼があったからこそだろう。それは政府だけでなく、社会からも教養が信じられていたからこそ、であろう。
ふたつめは、日本版CIAを標榜したにもかかわらず、けっきょくは飲み会で仲良くなろう!というあまりにも日本的すぎるやり方。記録のほとんどが会食である。サブタイトルには「戦後思想を動かした男」という大仰な言葉が躍っているが、その動かし方は飲みニケーションだったのである。

先に書いたが、本書の舞台はせいぜいが70年代までで、それ以降のことは書いていない。教養の権威も飲み会もウェイトが割かれなくなりつつある現代、陰謀論的な話というより志垣個人の思い出話程度に聞くのが良い。

0
2024年02月20日

Posted by ブクログ

情報提供者の志垣さんに感動した本。
大きな仕事に関わった人は、後世に残そうとする人と隠そうとする人がいるのかなと思っていたが、この本で残していただいた記録は、非常に貴重だと感じます。

行ってきた事の是非は分かりませんが、記録を取り残し続けた志垣さんの実直さはとても素晴らしいと思いました。

0
2021年09月13日

Posted by ブクログ

CIRO(内閣情報調査室)創生期メンバーであり、後に内調内で学者や知識人への工作を主導する立場となった志垣民郎氏の日記を基に、岸俊光が編著した作品。行動記録や会合記録をそのまま載せることに賛否はあろうが初期内調を知る超一級資料だ。内容も生々しい。

世論操作というと高度インテリジェンスっぽいが内調の工作活動は資金援助したり接待漬けにしたり地道に人間関係を築いて時の政権が望む方向に大勢を向ける泥臭い活動だ。藤原弘達氏とのエピソードなんかは一筋縄ではいかない学者と、相互に影響を受けつ与えつつの関係性が興味深い。

「国民は政府に操られている!」と声高に叫ぶ人もいるが、志垣氏がやった『学者先生戦前戦後言質集』での進歩的文化人への変節攻撃は、どんな立派な頭脳でも結局人の意見など浮草であることを良く示している。そういう人間的弱さ或いは人間臭さを突く妙味を味わえる。

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

作家の佐藤優氏が雑誌の連載で取り上げていたので、興味を持って手に取った。

「独立するからには、日本にもCIA(米中央情報局)のような情報機関が是非必要である」とのことで、第二次世界大戦後、「内閣総理大臣官房調査室」は発足。

著者は日記をもとに、その当時の記録をひもといていく。

テレビ番組「時事放談」などで昭和に華々しく活動した評論家がいる。

羽に衣を着せぬ言論で、特定の個人や団体を攻撃することもしばしばだった。

著者の大学の同級生でもあった彼も、月数回のペースで接待を「内調」から受けていた。

食事をし、酒を飲み、情報交換をするわけだ。

自然の内に、政権にとって都合の悪いことは「忖度」して言わなくなり、書かなくなる。

佐藤氏も外務省時代に同様の「インテリジェンス」活動をしたので、その仕事ぶりはよくわかるとのこと。

だが読み進めていく中で、多くの違和感があった。

今も存在する内調。

テレビや雑誌で人気の論客の言葉。

耳さわりのよい、華々しいものだけが正解なのではない。

0
2020年10月10日

Posted by ブクログ

日本にもあるインテリジェンス機関の内閣調査室。謎に包まれた機関、創設メンバーが明かすその実態。

インテリジェンス部門が他国に比べ弱いと言われる日本。昭和27年に創設。メンバーの一人のにっきと手記、隠れた実態を明らかにする。

新書としてはやや厚い頁数。ただし日記のそのままの引用が非常に多く、貴重な資料を消化しきれてない素材のままの印象。編者による解題と後書きが面白いだけに、もう少し練った上で出版してもらえばと残念。

若い学者に資金提供し、論客を政府寄りの位置に保ったり、政策テーマを研究させたり、政治の世界の裏の部分。「歴史は夜作られる」という言葉を思い出す。

現在は戦後史、昭和史が次第に歴史となって行く過程。埋もれた資料がこれから続々と発掘されることだろう。本書に収録の資料。生の素材も学者により立派に料理されることだろう。それを楽しみにしたいと思う。

0
2020年01月17日

Posted by ブクログ

ひたすらデータ・・。とはいっても、1960年代以降の日本を作ってきた裏方には、こういう学者たちの影響も大きかったのだろうな、と思い出すことができる。ひたすら接待して回る志垣氏のパワーはすごいな、と。

0
2019年09月14日

Posted by ブクログ

 内閣調査室(現在の内閣情報調査室)の秘密裡を著者が公開したもの。吉田茂と深い仲であった村井順が創設した組織で、進歩的文化人や日教組に対抗するために作られた。本書を読むと、内閣調査室のメンバーがCIAと関わりを持っていたことや政策の研究に委託された人物が載っており、著名人が複数名関わっていたことが判明する。著者志垣民郎は、政府の味方となりそうな人材をリクルートして、各地を駆け巡ったことを暴露した。

0
2024年04月27日

「社会・政治」ランキング