【感想・ネタバレ】ひとり老後、賢く楽しむのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

良い本だった。不安が減った。
とりあえずヘッドライトの届くところ(1年)までを考え、今しっかり食べて寝て元気に生きる

ありがとうと言ってもらえる側になる
できるできないではなく、不得意をリセット、新しい挑戦と思ってください(シルバー人材)
老後の心配10年先は想像できない、せいぜい3年→1年か?
とりあえずヘッドライトの届くところまでを考える、何も見えないところのことを考えても仕方ない。進んでいけばそれまで闇だと思っていたところにも道筋がみえる。希望をもちつつ今を全力で生きる(状況の厳しい人より)
それなりに死ねる
とりこし苦労がずいぶん多い、その時になってから考えてもいい
まねしたい人を身近にたくさん見つけておく
病のときこそ、周囲へ目を向ける。似た状況にある人の話など
変わっていけるしなやかさ

0
2022年10月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

50代の著者が今後の老後どうするのか、様々な年代の人と向き合い項目に分けていた。著者が老後を意識したのは30代のころだそう。50代はまだ老後に入るまで時間がある。働く余地があると書かれていた点が面白かった。

第2章 老後の理想の住まい、どんな家?
いろいろな人の意見が書かれていて参考になった。
み慣れた土地では顔見知りの関係から個人的な厚意もあり支えられることがある。遠く子供の元に引っ越した場合、子供は夜しか帰ってこず、一人見知らぬ人もいない地域で取り残される可能性がある。ケーズバイケーズだが、自分から進んで開拓する精神の持ち主でないと、新しい土地での新しい縁は難しいのではないかと。
サービス付き高齢者向け住宅ではバリアフリーで動きやすい。食事提供も別料金であるが、介護度が上がると住みにくくなるかもと。
第3章 老後は人生の一割と感がえるお金の計画
「年をとっている人に、あなたは何をしていますか」のページではハッとさせられた。今与えることが、未来につながる。ただのおじいさん・おばあさんへの働きかけが、将来齢をとった時にかかわってくるんだと考えた。
おおらかで、かつさりげなく相手を立てる気づかいがある人物が挙げられているが、素敵だなと思った。80歳でもヨガ講師として働いている人もいるのだとか。目からうろこでした。年をとっても仕事はできるんだなと。老後は人生相談でもやろうかしら。
第4章 人生後半こそ、自分のイメージと真逆のことを始める。
新しいことを始めることで、新しいコミュニティに出会う。

0
2020年06月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分にない視点を得るきっかけになった。一口に独身とはいっても、色々な人がいるので、本の全ての内容が役に立たなくても全く構わないと思う。

0
2020年07月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

老後の不安に備える本はたくさんある。私もけっこう読んだ。どの本も内容は重複しているので、何冊も読む必要はないかなと思った。この本は、どの施設で暮らすかと言う物理的な提案ではなく、どんな心もちで過ごそうかと言うメンタルの部分に重点を置いている感じだ。
筆者と年が近いせいもあって、他の本より共感できた。
また医療とITは日進月歩なので、私が80才になる頃、高齢者を取り巻く環境は今とは大きく変わっているだろう。
殆どの病気は治せて、筋力の老化は補助具でサポートでき、
認知症も克服できているかも知れない。働く場所があれば、働いているだろう。
そうなると「老後」はなくなるのではないか?
じゃあ心配してもしょうがない・・・そんな結論に私は達してしまった。将来を不安がるより今を楽しく生きよう。

0
2020年02月29日

「エッセイ・紀行」ランキング