【感想・ネタバレ】性と欲望の中国のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

習さんの締め付けですっかり下火と思っていた中国の性産業。前半はすっかり廃れたかつての性産業の記憶。そして、後半は今の性。一人っ子政策の影響でアダルトグッズが社会で認められていると思っていたけど、解放された今でもしっかりニーズがあるんですね。そりゃ、それなりの道路の路面に店が出ているはずだわ。
昔話の小ネタ程度にと手にした本でしたが、しっかり勉強させていただきました。澳門首家線上賭場上線啦が何のことか分かったし。
安田さんって名前聞いたことあるなと思ったら、色んな雑誌にいろいろ寄稿しているんですね。それでだ。

0
2019年12月21日

Posted by ブクログ

この著者の作品は毎回買う。今回も面白かった。終わった東莞などよりも、現在進行形のレポートをしてほしい。ラブドールは面白かった。次に出そうな香港ネタが楽しみ。

0
2019年09月30日

Posted by ブクログ

中国という大国を“性”という視点から紐解いた本書。
切った張ったをしている外交のイメージとは別の側面を見られて興味深かった。とても刺激的な一冊。

0
2022年08月05日

Posted by ブクログ

子作りの法的制限、果てはウイグルに対する強制不妊治療。性に対して国家が介入するのは中国だけではなく、日本でも、肉体の一部を映像上はボカしたり、管理売春は禁じられている。禁じなければ、元来、獣として備える本能的な部分、人間は更にそこに発達した頭脳による複雑な性表現が絡み、秩序が保たれなくなるからだ。法の抜け穴から、複雑な性が放たれる。金のため、欲望のため。

中国とは、案外、素直な国だ。権力や金には、平伏し、欲望はきちんと商品化される。経済的に均質化された国は、道徳観も均質化されるため、生きるために性を商品化したり、淫猥な権力にコントロールされる事に、嫌悪感をもつ人が多い。しかし、経済的に均質化されていない場合、生きるために、そうした手段を選ぶ事が正当化される。気持ち悪い成金も、その醜い欲望に身体を預ける商売婦も、許容されたリアリティだ。それが中国の価値観だろうか。この点では、日本のもつ道徳こそファンタジーなのかも知れない。

中国の性に関する、最新事情。安田峰俊の取材はいつもながら、面白い。

0
2021年12月12日

Posted by ブクログ

冒頭にあるように、人口が多ければそれだけ欲望も大きなる。極端なところの切り出しではあるだろうけれど、スケールが違う。そのパワーは、AIとの融合やラブドール仙人みたいにプラスの方向に作用することもある。

0
2020年05月16日

Posted by ブクログ

「エロ」という根源的欲動をテーマを、中国に身を投げ出して取材するような著者だからこそできる取材スタイルで掘り下げた一作。

テーマ自体は中国人すべてにかかわるといってもいいテーマ。だからこそ、テーマを追えば追うほど「中国人のエロ」というより、エロよりも「中国人各人のもつフェチズム」が見えるようなところがあり。読めば読むほど「中国」そのものはわかるような、わからないような、そんな気分になる一冊だった。

個人的に気になったのは、東莞の性風俗事情について書いたくだり。接待向けにも使われる中国式の風俗サウナが中華圏の人に向けて特殊化し「莞式服務」とか「東莞式ISO」などと呼ばれある種のブランド化していた一方(p.45)、「恋人がおらずカネもない出稼ぎ労働者の男性が、自分のポケットマネーで出せる金額で遊ぶ場所にいる女性は、やはり彼らと似たような階層の人たち(p.46)」という現実。

そんな性産業も2014年に行われた大摘発により、東莞含む広東省全域で壊滅的になった、という結末含め、「格差の固定化」には見て見ぬふりをしつつ、経済成長の勢いに任せて体裁だけは身ぎれいにしておきたい、という中国政府の方向性はわかってくる。

一方で、ラブドール産業が既存産業やAIと融合し投資資金を集めたり、そんなラブドールにそれなりの社会的な立場を持った人がはまりそれを周囲も容認している、など、日本とは違った感覚で”エロ産業”が見られていることも興味深い。
いい悪いはともかく、日本では”水商売”は他の産業とは分けて考えれているようなところがある。まだまだ経済的に伸びしろのある中国の各産業と”エロ産業”が重なり合えば、結構恐ろしい展開もあるんだろうな、とも思う。

社会的格差を放置したまま、性風俗産業を政治的な意図も持ちながら摘発しつつ、摘発対象でなければ投資資金を集めて発展する。
歪んでいる、といえば歪んでいる状態が、将来どう変わっていくのか。興味深い着眼点をもって、中国を取り上げた一作でした。

0
2019年08月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ノンフィクション関連で大きな受賞をした後の第1作がこれ、、というのがいかにも著者らしいが、統治への考察と庶民の生活をうまくミックスして論ずるという彼の特徴は充分に活かされている。

驚きなのはラブドールが大陸では独自の発展を遂げると共に、テクノロジーを活用したものになっているということ。かつて一人っ子政策という壮大な実験を行った大陸では、何事も大がかりになるのだなぁと思わずにはいられない。

0
2019年06月23日

Posted by ブクログ

●中国と言えば安田さん!大学が同じだから何故か親近感を感じてる!
●さすが14億の民、そりゃ色々ありますわね。煮えたぎる性の欲望か…ずっと締め付けなイメージがあるけど、習近平台頭までは緩みっぱなしだったなんて意外だね〜
●ラブドールの回がやたら細かくて苦笑
●未婚で終わる男子が3000万とかやばいやろ…少子高齢化はアジアでどこもだよね〜、そりゃ他に楽しいこと知ったり、あれだけ教育コストかかったら産まんわな
●多種多様なエロの形が溢れ出てきてすごい本でした…

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

経済成長著しい中国、それをエロという視点から見ようとするのは面白い。人間の欲望は抑えられないからだ。しかし、思ったよりも中国は禁欲的であった。というより、エロを抑え込もうとする習近平政権の徹底ぶりは恐るべきものだった。中国では、エロもまた利権を絡めた政権闘争なのだ。果たしてこれからどうなるのか、興味は尽きない。

0
2021年04月16日

Posted by ブクログ

習近平による締付け強化と,経済やテクノロジー発展によるエロへの関心の高まりが,なんとも言えないバランスにある。
周永康ヤバすぎ…

0
2019年06月23日

「小説」ランキング