【感想・ネタバレ】KZ’ Deep File 断層の森で見る夢はのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

行方不明になった友達をさがしている時に、少年たちがいろいろな事件にそうぐうします。少年たちの行動に心をうたれます。とてもすばらしい本です!

0
2017年12月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

何のために、どのように、生きるのか。

高速道路の建設が予定されている長野県下伊那郡に向かった小塚。そこで住民たちの対立や乱暴な男たちを見かける。数学の順位を落とし落ち込んでいるらしい上杉を誘い、後から来るはずだったが上杉は来ない。上杉は拉致されていた。小塚が身を寄せた寺の住職の息子がヘリの落下事故で亡くなる。そこにも謎が付き纏う。黒木にSOSを出したら、若武も付いてきた。上杉の生死は、麻薬栽培の証拠は、ヘリ墜落の秘密は、高速道路反対派を結ぶ線は?

自分の世界を見つけたようで、まだ自分に自信を持ち切れていない小塚。「トロい」と言われがちな小塚が、全力で動く。すべては友を救うために。証拠を集めても動いてくれないことにショックを受ける小塚に、彼の見ている世界はやはり純粋、もしくは世間から隔絶していると思った。父親も浮世離れした研究者だというし。黒木のようなフィクサーや若武のようなエネルギーの塊がいないと、世間と渡り合うのは難しいのかも。でも今回の事件で全力で動いて最善を掴み取って、桃香の思いを受け止められたことが自信につながるといい。

生死のギリギリにいる上杉先生の思考が面白すぎる。笑い事ではないんだけど。若武の承認欲求というか目立ちたがりがもはや怖い。これくらいのメンタルあると周りを謎に引き込んでしまうのもわかる。でも自分の周りにはいてほしくないかな。なんでここまで、とはちょっと思うけど。

暴力に土砂崩れに命がいくつあっても足りないKZメンバー。生きてるだけで充分だ。だけどそれだけでは満たされない、それが人間の欲。

0
2022年08月05日

Posted by ブクログ

中学生なのに、高確率で事件に出会う子たち…

上杉って、冷たい雰囲気だけど大西を助けようとしたり、高邁の精神であろうと努めたり、、カッコいいよね。
首位を逃した事は挫折では無い、落ちたままである事が挫折なんだ…胸に刻んでおこう。

0
2022年01月13日

Posted by ブクログ

文庫シリーズが売れるので、こっちも読んでみている。
ん~、人物がしっかり頭に入っていたらいいんだろうけど…

0
2018年05月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

書き下ろし

星を見るために長野県下伊那郡赤石村に出かけた中学生が途中で行方不明になり、落ち合うはずの和彦は警察に相談するが折から起きたヘリコプター墜落事故のため相手にされず、東京から応援に来た友人と3人だけで植物学の知識を駆使し、麻薬栽培をしていた暴力団関係者に拉致されたという状況を推測し救出に向かうが、豪雨による山津波にもあうという一大スペクタクル。
最後にヘリ墜落の真相も明らかに
映画にできそう。

それにしても鳥の糞に含まれる物質からケシの栽培地点を特定したり、森林組合の決算報告書から補助金の不正受給を疑ったり、古い金属片から戦時中B29が墜落事故がケシ畑の起源だと推測したりと、プロ顔負けのスーパー中学生はこの先どうなっていくのだろう。

0
2018年01月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この子達はなんてスキルが高いんでしょう?中2とは思えない…そうは言っても思考は中学生かなとは思うけど。今どきの都会の子達はこんな感じなんですかね?
このシリーズも三冊目?毎回楽しく読んでいます。

0
2018年01月23日

Posted by ブクログ

中高一貫校に通う中学生の小塚は、生物などの理科が得意。夏休みに長野県の赤石山系の村へ生態系を見に行くことになった。数学学年一位を誇っていたのに転校生にその座を奪われ落ち込む上杉も一緒に行くことになる。お互い高速バスで向かい、現地で落ち合うことになっていたが、バスに乗ったという連絡を最後に上杉がいなくなってしまう。泊めてもらっているお寺の息子が乗ったヘリコプターが墜落したり、大雨になったり、次々起こる災難の中、上杉を探す小塚。仲間の中学生3人が合流し、それぞれの得意分野を活かして上杉をさがす。

高速道路建設反対やら、麻薬の栽培やら、どこでどう繋がるのかと思っていたが、最後にはちゃんと収まった。面白かったけど、中学生凄すぎない?運も良すぎだし、体力ハンパない。
まぁいっか、エンタテインメントだ。

0
2021年12月17日

Posted by ブクログ

発売日に即購入。
とても楽しく読めた。
私は当時高校生だったが、彼らの知能はもう中学生を超えていると思う。

0
2020年07月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

新聞広告でタイトルに興味をひかれて手に取った本。
シリーズものだとしらずに読んだので登場人物に関しては中途半端な情報しか知らないのだけど、いろいろ知識に長けた子たちが自らの知恵や友人たちの協力で事件を解決していく物語。
将来学者にでもなるかのような子たちばっかりで、この子たちを教えている教師は大変そうだなぁ。

0
2018年01月24日

「小説」ランキング