【感想・ネタバレ】モーツァルトを「造った」男─ケッヘルと同時代のウィーンのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2012年03月24日

Mozartに関して以上に、ケッヘルの生きた時代のハプスブルグ帝国などヨーロッパの歴史について書かれてあり非常に意味深い内容であった。生きていくことだけに必死な人間・お金と時間に恵まれ学問研究に人生を送れる人間、いつの時代・国にも共に存在するが平和と豊かさが文化を築いて行く。学校schoolの語源と...続きを読むなったギリシャ語のscholeは閑暇を意味している。天文・測量など実用的学問は貧しさを豊かさへ導くが、実用的目的を離れ豊かさを確実なものにする哲学・芸術などはやはり生活の余裕がなければうまれないであろう。現代は「気晴らし」にうつつを抜かし忙しい日程とお金を費やすことに追われ、余計なことと片付けられる実は大切なことをじっくりと考えることを忘れているのではないだろうか。

0

Posted by ブクログ 2011年11月30日

彼のこの凡庸がなければ、モーツアルトは....。
天才として、残っていたか?
凡庸な自分が励まされているような気がした。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2014年08月10日

「…昔はモーツァルトのケッヘル番号を全てそらんじていたものだけど…」
『ある愛の詩』の主人公ジェニファーが死を目前にしてふと漏らした言葉。「ケッヘル」という名前を初めて知ったのはこのシーンを見たときだったと思う。

3大Bとはよく言われる言葉だけれど、実際クラシックで最も良く売れるのはバッハ、ベート...続きを読むーヴェン、そしてモーツァルトだろう。そしてその作品のタイトルに必ずつけられているK(もしくはKV)で始まる番号、これがケッヘルその人の頭文字である。

彼の人生はきらびやかな歴史を持ったハプスブルグ帝国の最後の輝きと静かなる凋落とともにあり、それを忠実に反映してもいた。メッテルニヒの圧政下でささやかに花開いたビーダーマイヤー文化は「コレクション」という発想を生み出し、「ディレッタント」という人々がこれを担った。ケッヘル本人も本職は教師であったが音楽、博物学をよくし、その趣味と収集癖からの技を生かして膨大な作品録を作り上げたのだった。

面白いのは彼がモーツァルトの作品を整理する際に検索自由の「カード式」のシステムを用いたということ。それまでにも多くの作曲家が目録を作成していたが、ソート/分類に融通が利かないノート式であったため、以降の研究になかなか生かしきれなかったという。さらにケッヘルは晩年になると自らのコレクションの処理、遺産、形見の分配方法にいたるまで自分できっちりと処理をしたというから実に恐れ入る。ビーダーマイヤー式GTDパーソンともいうべき人だったのかもしれない。

学んだことはもうひとつ。ケッヘルがモーツァルトと等しく熱を入れて研究していたバロック期の作曲家フックスである。この人物の代表作は『パルナッソスへの階梯』という対位法の研究書らしいのだけれど、パウル・クレーにも同じタイトルの大作があるのだ。クレーはヴァイオリンの名手でもあり、特に愛したのがモーツァルト、バッハといった古典派の作曲家だった。その人々が手本としたのがこのフックスの対位法なわけだから、ここでやあっと意味がつながったというわけ。

ケッヘルは凡庸な人物としてしか人々は理解しないと著者は言う。それでも彼は一番「よくわかっていた」選ばれた人物なのだと思う。それを示すのがこの作品目録の序文としてよせられた次のことばだ。モーツァルトの音楽をこれ以上的確に描写しているものはない。

「モーツァルトの音楽を通じ、様々なものを伸び伸びと感じ取れる心が人々の内面に生まれ、高められ、寿がれ、最高の輝きを得る。それは人間の本性が変わらぬ限り、昔も、今も、未来も起こり続けることなのだ。」

0

「趣味・実用」ランキング