【感想・ネタバレ】RPGスクールのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

 早坂吝さんの第3作は、お下劣路線から一転、ゲームネタらしい。宮部みゆきさんの『ボツコニアン』シリーズで苦痛を味わった直後だけに、気乗りしなかったのだが…。

 高校1年生の剣崎は、全国ベスト4になったほどの剣道の実力者だったが、ある事情から竹刀を置いた。ある日、今をときめく超能力者・イマワが来校したのだが…彼女の死体が運動場の中央で見つかった。足跡はどこにもない。

 超能力者を登場させるミステリーに例がないことはないが、何でもありにならないようルール設定を厳格にするか、ネタに走るか、いずれかを迫られる。この人はネタに走るだろうと予想したが、ん? いきなり学校がRPGの舞台に?

 魔王に支配された学校で、バトルが始まるが、ちっともワクワクしない。ボツコニアンの悪夢が甦り、流すように読んでいく。描写はとてもシリアスなのだが…。モンスターを倒してカードを集めるとか、某有名作品のパクリかよっ!

 一応、本作の大部分を占めるRPGの部分は、伏線になっている。剣崎が過去と対峙する展開は、それなりに読ませてくれるが、正直オチに期待するのはやめていた。遅読の僕でも、あっという間に終盤に差しかかる。

 いやはや、さすがに食えない作家である。本作は、表面上ネタ作品と思わせておいて、ルール設定もしっかりされていた。いわば、RPGの部分はルール説明だったのである。なるほど、超能力という禁じ手を使いつつも、筋は通っている。

 でもさ、強力な超能力者なのに、防げなかったのかよっ! と、多くの読者が思うだろう。ほほう、なかなかやるじゃないか。物理トリックの要素もある。あのシリーズで似たようなトリックがあったが、早坂さんが確信犯かどうかは知らない。

 真相が明らかになっても、突っ込みたい点は多々あるが、どことなく愛おしい。つくづく不思議な作家である。でもね、やっぱりこれだけは言わせて。

 RPGの部分はどうしても必要なのか???

0
2015年09月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

.
<あらすじ>
医療や犯罪捜査などに超能力者が活用されてる世界。
超能力は子供のほうが発現しやすいことから、子供の頃から超能力に慣れ親しんでもらおうと、文部科学省が全国の学校に超能力教育を実施している。
その一環として、主人公・剣先の学校に、超能力の体験学習の講師として超能力研究所から4人の超能力者がやって来た。

来校初日、超能力者の内の一人、超能力研究所の所長で有名人の美人超能力探偵・イマワが、殺される。
死体は校庭の中央で発見され、周囲には足跡が一切なかった。

そこで突如、空が真っ黒に、、、
校内スピーカーから「脱出するには私を倒せ」という『魔王』の声が聞こえ、モンスターが出現!
学校が外部と遮断され、携帯はモンスターや自身のステータスが表示されるアイテムとなった。
更に校内に隠されたパズルのピースを集めれば魔王の正体が判明するというルールのゲームが開始される。

剣先は超能力少女・ミラと共にモンスターと戦い魔王を探すことに。
(~50ページ)

道中、同級生と協力しモンスターを倒しながらパズルのピースを集めていく。
(~160ページ)

そしてついに魔王の正体を突き止め、剣先は魔王を撃破した。
(~178ページ)


<オチ>
RPGのような結界はイマワが自分を殺した犯人を逃さないために自身が発動した超能力で、
魔王は永遠に遊んでいたいと願っていた生徒たちの思念が正体だったので、剣先は生徒を全員殺して、魔王を倒したら結界がなくなり、ゲーム中に殺された生徒たちも全員復活した。
が、イマワの死は事実なので、誰が殺したのか?という推理パートへ。

イマワの遺体の周囲に足跡がないことから超能力者が犯人では?とかゲーム中に起きたことなどを材料に推理していき、剣先が犯人を特定。
真犯人は超能力少女・ミラだった。
(~222ページで完)

0
2015年09月21日

「小説」ランキング