【感想・ネタバレ】現場力復権―現場力を「計画」で終わらせないためにのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

コンサルタントである筆者が、JR東日本、日本郵船、トヨタなどのベストプラクティスを紹介し、現場のオペレーション強化策を説く。自らがコンサルタントをした企業のマネージャーとの対談なども、現場組織力向上に参考になる。

0
2018年10月23日

Posted by ブクログ

出たのはリーマンショック後ですが、ちょうど景気が悪くなるころに書かれた1冊。

遠藤さんと言えば現場力、見える化と言うことで、この本でもこの2点については詳しく書かれています。
そしてなぜ大事と分かっているのに定着しないのかが分析されています。
「固定費を変動費化せよ!」のまやかし など製造業に関わる私としても共感できる部分も多かったです。
「現場力を鍛える」シリーズ同様、製造業に関わる人必読の一冊です。

0
2011年09月24日

Posted by ブクログ

経営コンサルティングを「現場」の視点からこだわっていく著者の力作。とはいえ少し概念的なところが強くて自社の宣伝にしかなってないかなぁ。もちろん具体的なアドバイスを書けるわけではないのはわかるけど、このくらい抽象的だと僕なんかは物足りなく感じてしまう。

0
2014年03月01日

Posted by ブクログ

日本の底力の源泉は製造業にあると想っていましたが、遠藤氏のこの著作ではそれを更に掘り下げて「現場力」にあると規定しています。現場力を単なる計画(いわゆる戦略)に終わらせずに、実行できるようにするにあたっての留意点を実例を踏まえて書かれている本です。単なる理想論にとどまらず、実体験に裏付けられたこの本に書かれている情報は貴重であると思います。

特に、悪い情報は兆候を早期に「見える化」した者がプラスの評価を受けるような工夫を、マネジメント層はおこなうべき(p127)というのは、私の勤めている会社のマネジメントに聞かせたいポイントでした。

以下はためになったポイントです。

・「10年続ける」という意思表示は、たとえ社長が交代しても続けるということであり、この姿勢を持つことが成功の必須条件(p6)

・フランス国鉄総裁が来日してJRの現場視察を行ったとき、最も驚いたことは、鉄道技術・ダイヤ編成以上に、東京駅における「折り返し清掃」であった、これが日本の現場力の強さを物語る一例である(p31)

・現場はコストセンターでなく、価値創出の起点である「バリューセンター」であると認識することが、日本競争力の原点(p33)

・変動費化という甘い言葉が現場の品質を毀損させているという現実を、経営者は直視する必要がある(p39)

・多品種少量の在庫をしていても、在庫回転率が大きくさせているのが、「オオゼキ」スーパーの強み(p46)

・旭山動物園の差別化は、動物の種類で行うのではなく、「動物の見せ方」で差別化する「行動展示」であった(p50)

・「捨てる」という決断は、「捨てなかった」事業にすべてを賭けるという意思表示である(p54)

・合理的な戦略策定に2割のエネルギーを使ったら、残りの8割は実行に時間とエネルギーを注いで現場力を高める努力をするべき(p58)

・現場を作り出すための3要素:1)現場の高い意識・やるき、2)現場に対する責任と権限の付与、3)チームでの取り組み(p61)

・しつけ(挨拶・5Sの徹底・報告連絡相談による情報共有・指差し確認等による安全励行)は、個人の好き嫌いでするものではなく、組織全員が実践すべきもの(p97)

・習慣化のプロセスとして、1)無意識・無能→2)意識・無能→3)意識・有能→4)無意識・有能がある、獲得したスキルを意識して、何度も繰り返す、意識しなくても自然に行動できるようになるのが目標(p100)

・人のプラットフォームである、共通の価値観・行動習慣(くせ)があって、はじめて手法・ツールが活かされて、現場力が発揮できる(p119)

・現場力の中核は問題解決力であり、その第一歩は問題発見である、それを効果的に行うためには「見える化」が不可欠、しかしこれを目的化しては駄目(p122、125)

・悪い情報は兆候を早期に「見える化」した者がプラスの評価を受けるような工夫を、マネジメント層はおこなうべき(p127)

・情報共有と共通認識は一緒ではないことを理解した上で、対話の重要性を理解すべき(p129)

・世代交代で必要なのは、業務を回すために必要な技能・スキルだけではなく、日本企業が現場で培ってきたスピリットが継承されているかがポイント(p160)

・現場力の中心である「問題解決力」を中心として、連結力・俊敏力・臨機応変力・粘着力、の合計5つの要素能力が現場力を構成する(p193)

0
2012年06月04日

Posted by ブクログ

組織の「くせ」を作るという表現が良かったです。

組織を「しつけ」てよい行動を「くせ」にする。また、その「くせ」を「磨く」。
組織の「くせ」が企業文化を形成する。

・・・・・

「見える化」は課題発見のためのもので、その結果として、課題解決できる、とのこと。

また、「見える」だけではダメで、人に「伝わる」ことが大事。

・・・・・・

最後は、徹底と執着。

経営は徹底した実行が大事、というのは、ジャック・ウェルチも言ってますね。
徹底します。
(はっせー)

0
2009年10月07日

「ビジネス・経済」ランキング