【感想・ネタバレ】スマホメモ 仕事と人生の質を上げるすごいメモ術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

メモをスマホに記録。
ファクト(事実)、感想・意見、何でもメモする。
そして、KJ法でふりかえり、まとめる。

継続することが大切。

0
2019年01月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

元博報堂の方が書かれた内容。
メモの重要性としてスマホにメモをし、その気づきをまとめて見返して整理することで自分の思考がクリアになり、仕事にも生きるというもの。
気づきを貯めた先の話はとても参考になった。

◆目次
はじめに 本書は、「スマホメモによる知識創造のメソッド」の本です

第1章 「スマホメモ」で生活が一変
1 きっかけをくれたのは「スマホメモ」だった
2 本を出せるとはどういうことか
3 きっと自分を価値化する手段になると確信
4 インプットとアウトプットのバランスが変わった
5 あなたも変われる

第2章 「スマホメモ」って何?
1 脳が考えたことの記録
2 人間の脳はフラッシュメモリー
3 あなたの脳は日々すごいことを考えている
4 スマホメモの定義
5 博報堂の社員は「思考メモ」好き
6 スマホメモはあなたの脳を覚醒させる
7 定年を迎えてもまったく時代遅れになっていない自分がいる
8 文字で伝える力が磨かれる
9 答えはあなたの脳にある

第3章 どうやる?「スマホメモ」
1〝ゆるだら〞でいい
2「すぐメモ」「いつでもリマインド」がスマホの最大の利点
3 ステップ1 メモる
4 ステップ2 見返す
5 ステップ3 俯瞰する

第4章 「スマホメモ」であなたの脳はこうバージョンアップする
1 ❶まったく違うと思っていたものがつながる
2 スタートアップが成功することと本が売れることとは同じなんだ
3 ❷大きなコンセプトが見えてくる
4 これからのマーケティングのテーマが見えてきた
5 ❸思い込みをただす(違う見方を発見する)
6 スマホメモが教えてくれたこと。起業ってそんな甘いもんじゃない
7 ❹いい解が見つかる(根っこが見つかる)
8 歌がうまくなるソリューションを見つけた!

第5章 「スマホメモ」であなたはこう変わる
1 スマホメモでSNSがうまくなる
2 一家言ある人になれる
3 趣味の深掘りがエネルギーになる
4 自分を知る
5 自信がつく
6 幸せな生活をつくる

第6章 すぐ始めよう、「スマホメモ」生活
1 人類は新たなステージに入った
2 人間の役割の変化
3 個人の時代
4 スマホメモであなたの脳をバージョンアップする
5 スマホメモはいずれ人工知能につながる
6 人工知能と共にワークするイメージを考えてみた
7 スマホの弱点を解消する画期的アイデア
8 まだ誰も気づいていない
9 スマホとのつきあいはこれからが本番
10 結局、﹁いい習慣の人﹂がすべてを手に入れる
11 億劫な人はまずは自分の得意分野から
12 自分の思考の無限倉庫をつくって生き抜こう

おわりに メモとは何か

0
2019年09月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

スマホメモ中のコツを学ぶべく読書

メモ
・メモる、見返す、俯瞰する
・見返すことが重要
・見返す際は随時上書きする
・プリントアウトしてみる。メモをまとめてコピペして印刷したり、パワポ上にまとめてみたり

0
2022年07月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

◆オススメする人
・スマホメモを習得したい人!
・スマホの使い方を改めたい人!
・メモする習慣をつけたいひと!

◆読んだ目的
スマホメモをとる理由は?

◆自分なりの答え
スマホに、もう一つの脳を作るため。
(ちなみに、2021/02/11時点でのメモ総数は543!なかなか溜まってきました。)

◆スマホメモで行う③つのこと
①メモする
何でも良いからとにかく書くこと!
最近は漫画を読みながらメモするようになりました。たくさん人が出てくる作品なんかは、メモしながら読むと凄いスッリキしますよ。

②見返す
1週間ほど放置した後に読み返すと、意外と発見があったりします。
逆に、何だこれ?って思うメモもたまに出てきます。笑

③整理する
最後に、ジャンル毎に振り分けて保存しておきます。
よく使う頻度の高いメモは★マークをつけて、いつでも取り出せる工夫をするといいですよ!

0
2021年02月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

メモ術は色々あれど、スマホメモというのは意外と無かったように思う。実際にどうやるか、どう活用するかはもちろん書いているのだが、思った以上に自己啓発的な色合いが強く感じた。その部分は正直、よく言われている議論だと思う。
まずはスマホのメモ帳をもっと使っていこう。

0
2019年02月03日

「ビジネス・経済」ランキング