【感想・ネタバレ】大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられたのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

産経新聞に連載された「井上章一の大阪まみれ」を改題。
東京から見ると、大阪は、吉本興業に代表されるようなお笑い芸人のような人ばかりいる街とか、エロい街とか、食い倒れと称して、たこ焼きやホルモン焼きのようなB級グルメばかりだと思われている等々、大阪に対する中央の偏見に対して、京都生まれの著者が、大阪人に代わって、その反論を試みながら、一つの文化論にまとめ上げている。

<目次>
第1章  大阪人はおもしろい?
第2章  阪神ファンがふえた訳
第3章  エロい街だとはやされて
第4章  美しい人は阪急神戸線の沿線に
第5章  音楽の都
第6章  「食いだおれ」と言われても
第7章  アメリカの影
第8章  歴史のなかの大阪像
第9章  大阪と大阪弁の物語

1920~1930年代(大正末期から昭和初期)までは大阪の経済力は東京と互角か、指標によっては東京を凌いでいた。
その中で大阪は工業都市へ変貌する。その結果、煤煙を嫌った大阪の経済人は、六甲山麓の芦屋や神戸へ本宅を構え、東京の山の手のような街が出現した。まさに谷崎潤一郎が描いた「細雪」の世界がここにある。
とは言え、大阪に本社を構えていた大企業の多くは本社を東京に移し、大阪の地盤沈下が始まる。挙句の果てに、冒頭に書いたような大阪人のイメージが形成されてゆく過程を、著者は執拗に掘り下げてゆく。

大阪のイメージについて、大阪を代表する作家である司馬遼太郎の面白い記述を見つけた。
司馬は、「神戸・京都の人達にとって、大阪は自尊心を満足させるために存在しているかのようだ」と自嘲している。
「これらの3都市は、都市の性格や機能がたがいに違っている。市民文化も違う。
『民度もちがうんじゃないか』と、神戸の友人がみもふたもないことを言ったことがある。私は大阪に住んでいる。それだけでも、彼らにとっては笑止なことであるらしい。神戸、京都とも、都市的個性が、日本の他の都市からみれば異国のようにきわだっている。都市というより、ときに、あれは(文化的閉鎖性と郷土愛のつよさをふくめて)国だと思うことがある」

司馬遼太郎をもってしても、大阪の負のイメージの払拭は難しいようだ。
大阪人頑張れ!!!!!

0
2021年04月26日

Posted by ブクログ

 タイトルの「大阪的」とは何だろうか?笑い,ボケとツッコミ,夫婦善哉,通天閣,阪神タイガース,ナニワ金融道etc.――そうした我々の「常識」を覆し,戦後復興期あたりまで存在していた本来の「大阪的」なものを探求する図書。それは,大阪自体が持っていたポテンシャルの過小評価に対する再検討でもあり,大阪にあった「山の手」文化に対する再評価でもある。
 しばしば東京人は東京の対極的位置づけとして「大阪」を例示する。しかし,本当に「大阪的」なものは,実のところ,「東京っぽさ」の裏返しである面を持つ。第4章「美しい人は阪急神戸線の沿線に」を読めば,いわゆる「神戸的」なものこそが,本来の「大阪的」なものであり,第5章「音楽の都」からは大阪のクラシカルな芸術性が読み解ける。現在の大阪府は旧国名でいう摂河泉3か国から成り立っているが,「河内的」,「和泉的」なものではなく,「摂津的」なものを見つめ直そうというのが,著者の隠れたメッセージなのかもしれない。
 ただし,第8章「歴史のなかの大阪」は,全体的に実証不足。やや大阪の「都市伝説」に引っ張られた印象を否めなかった。

0
2019年01月18日

Posted by ブクログ

題名よりも真面目な内容。安土「桃山」時代ではなく安土「大阪」時代、古墳時代ではなく川内時代、の方が正しいのに東京もんにやられてるっていうのがよくわかった。でも阪神は巨人の忠実なしもべ、てのはショック。

0
2019年04月07日

Posted by ブクログ

 大阪は道頓堀と通天閣の映像から始まるステレオタイプ。大阪市出身のひとりとして常々違和感を覚えているこの現状について、本書は初めてそのあたりに切り込んでみたものだろう。
 大阪は狭い。大阪府も大阪市もきわめて狭い。しかし、そんな土地にあって、また様々な風景に富む場所である。道頓堀も通天閣ももちろんそのひとつであることに間違いはない。
 実のところ大阪はここ数年、またこの先数年、大きな変化の途上にある。ただ、そのことが正しく伝わっていない。そのことだけが問題で、受け手に伝わるように伝えていくことをどうしていくのか、それだけだろう。

0
2019年01月03日

Posted by ブクログ

あり。
大阪的な世間の認識について誤解や、勝手な妄想が正されていく本。常識が非常識だったと大阪人に謝りたい部分も感じずにはいられない。

食いだおれとは、食道楽がすぎて破産することが本来の意味。食べ過ぎて倒れることではない。初めて知りました。

0
2020年11月23日

Posted by ブクログ

まあ相変わらずネチッこいというか、読みにくい文体だなあと笑。重複する内容も多いし、不自然に平仮名表記になっているのが鼻に付く

0
2020年05月03日

Posted by ブクログ

大阪をめぐって主に中央のマスコミ主導で植え付けられてきた誇張された偏見を、京都出身で大阪にひとかたならぬ想いを寄せる著者が時に憤慨しときに嘆きながら思いつくまま解きほぐしていく。
著者に正されるまでもなく、少し考えれば大阪人が皆お笑い芸人並みに面白いなどとは思わないし、皆がみなエロいわけでもガメツイわけでもないと普通に考えられる。
歴史的に見て、東京や他の諸都市がそうであるように、大阪にも大阪の重層的な生い立ちとそれゆえの深みがある。改めてそんな大阪の多面性を味わいに訪れたいと思った。

0
2019年07月11日

Posted by ブクログ

・大阪弁は大阪に残っている。上海語は北京語に駆逐されている。それは経済力の違い。昔大阪が東京に匹敵する経済力を持っていた時、本社を大阪において東京の人を置いていた。いまや本社もいなくなったので、東京人が来なく(住まなく)なった。以前は阪神間山手では今以上に標準語が幅を利かせていた。

0
2019年04月04日

Posted by ブクログ

今は誰も見向きもしないほど歴史の中でかき消されていったことがたくさんある。読みながら関西の話で言えば和田の港や福原京など平家の姿、そして豊臣秀吉の遺したものがあることを思い起こさせた。確かに織豊時代とはいうものの安土大阪時代とは言わない。大阪のブルジョワ文化、浪速のいとはんへの憧憬がよく伝わる。連載であるため仕方がないのだろうが、展開に繰り返しが多い。

0
2019年03月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<目次>
第1章  大阪人はおもしろい?
第2章  阪神ファンがふえた訳
第3章  エロい街だとはやされて
第4章  美しい人は阪急神戸線の沿線に
第5章  音楽の都
第6章  「食いだおれ」と言われても
第7章  アメリカの影
第8章  歴史のなかの大阪像
第9章  大阪と大阪弁の物語

<内容>
産経新聞大阪版夕刊の連載を加筆してまとめたもの。第1~3章は、若干大阪人のひがみかな、とも読める。第5~8章は知らない話が多かった。まあ、8章の「弥生土器」や「古墳時代」の名称の是非はあまり気にならないが、「大阪」大坂」の違いについては、最近知ったことだがあまり区別する必要はなさそうだ。第9章の大阪弁については、現在の大阪弁は厳密に言えば「河内弁」(特に今東光の仕業らしい)に近いという話は面白かった。

0
2019年02月03日

「学術・語学」ランキング