【感想・ネタバレ】考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ


・対話の時間は物足りないくらいがちょうどいい、終わるとモヤモヤする、いろんな立場や考え方に出会ったせいで自分の考えが揺らぎ頭が混乱する
終わった後に家族や友達と、自分と対話する
自分の中の他者が増えている

・明確な答えの出ない問いが良い

・語ることで考えに形を与える、通じる言葉にすることで自分にとっても明確になる

・普段口に出すこととは、良いとされていること、正しいとされていること、相手の意向に合うとされていること

・教師も1人の人間として参加する
ファシリテーターはルールを率先してやってみせる

・子ども 大人が当たり前だと思っていることに疑問を投げかけてくる

・考えるためには問うことができなければならない。問う力を育てるためには何でも問うて良い環境が必要になる

0
2022年02月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この本を読んで思うに、考えることは普段からできていると思う。
ただ、対話は難しい。
わからないから質問しても、帰ってこないからだ。
本筋とずれていると、そんなの関係ないとか、わからないとか。
この本に出てくる哲学対話も自分の性格だと結構つらいかも。

0
2019年06月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

近い人が哲学カフェを面白がっていたので。うん、これは面白そうだな。しゃべっている間待つのは結構大変だよね。マインドマップだと自分だけだから、こういうのいいかも。

0
2021年07月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイトルは「哲学対話のすすめ」の方が適切と感じた。考えるということへの本質には触れてくれなかった印象。

0
2020年08月15日

「学術・語学」ランキング