【感想・ネタバレ】現実はいつも対話から生まれるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年04月01日

しきりと出てくるのは、この世に絶対的なことなどないが、それぞれの文化の中では真実であると言うこと。
正直この考え方にはとてもしっくりきている。人それぞれが異なる思想を持っていて、異なる動機で異なる行動をする。それを受け入れられないとか、間違っているとかって言うのは簡単だけど、それってつまらないよなっ...続きを読むて思う。
その行動や思想はどこからくるものなのか?その人の文化的背景はどんな世界を構成しているのか?そんなことを想像してみると、自然と対立ではなく、対話というコミュニケーションに変容していくのではないかなって思う。
また、この思想の面白いところは、完全という存在を否定することから、他の思想との対立を交わしているってところ。全ての思想や営みに対して、それは真の意味での真実ではない、なぜなら真実などないから的なスタンスになるけど、構成主義はその押し付けにはならない。多様性を認めた上で振舞って、その限定的な真実を生かしていくっていうことなんだよね。
この世に正解なんてないよ。なんてことは何度も言われてきているけど、むしろその世界でどのように構築してもいいってことだから、むしろワクワクしてきているけど、それって少数派なのかな。正解がないことに不安を覚えるのが普通の感覚なのかな。、。

なお、コーチングにおいて大いに役立つ内容でもあった。文化に限らずその人の背景まで思いを馳せて話を聞くスタンス、その人の見え方っていうものがあって、それはその人によって作られている。個人主義に近いけど、この人がどのように構成していくかによって、世界の見え方は変わってくる。そして自分もそう。そのようなメタ的な構造を意識できることはコーチングマインドに近いものを感じるよね。

0

Posted by ブクログ 2022年06月27日

「善」と「悪」、「正義」などの概念は、その人が所属するコミュニティにおいてのみ当てはまる、人為的に作られたもの。当てはまらない人を排他的に扱ったり、自分の正義を他のコミュニティにも押し付けようとするところから、軋轢が生じる。また、自分自身が他のコミュニティに触れることで、自分を今まで苦しめていた束縛...続きを読むから解放されることもある。AかB かで譲れない対立があるなら、押し付け合わずに新たなCを対話でみつけることが創造的解決。今まで漠然と感じていたことが言葉で説明されていて、すっきりした。

0

Posted by ブクログ 2021年01月13日

現実と思っていることは全て社会的に構成されたものであるとする社会構成主義。こうした考えを持つことで、ファシリテーションやコーディネートの姿勢が大きく変わりそう。ただ、個人に属する思想から抜け出すことは、無意識も含めてハードルが高く、協働の道のりは厳しそう

0

Posted by ブクログ 2018年09月21日

ガーゲンによる社会構成主義入門。

何言っているのだかわからないものが多い社会構成主義、というか、分かりにくくなくては社会構成主義とはいえないくらいの勢いの本が多いのであるが、これはかなり分かりすいと思う。

ガーゲンの「あなたへの社会構成主義」もかなり分かりやすいと思ったんだけど、これは思想書なれ...続きを読むしているわたし的な感覚みたいで一般的にはかなり難しいものだったみたいで、わたしの感じる分かりやすさがどこまであてになるかはこれまたわからないのだが。。。。

こうやって、わからないと繰り返すことも社会構成主義的にはなんらかのディスコースなんだろうとか、思いつつ。。。

訳がなぜかコーチ・エイのディスカバー21なので、?な気持ちになり、もしかすると「超訳」で必要以上に分かりやすくなっているのではないかという疑いもなくもないが、きっとそんなに変な訳ではないはず。(本文中には、本の最後に参考文献があるみたいな記載があるが、巻末に参考文献リストはなかったりするところは疑問)

「あなたへの社会構成主義」を読んでいるので、内容的に驚きはない。とてもコンパクトにまとまっているので、頭を整理するのにとても役にたった、という感じ。

特に、4章のナラティブやアプリシエイティブ・インクワイアリーなどの実践的な手法との関係、5章の社会構成主義への代表的な批判への回答は頭が整理できたな。

帯に「ここに対立を超える鍵がある」とあるが、ほんと、そうだ、と思う。

ただ、実践は相当に高度だな〜。

社会構成主義を学んでみようというときは、まずは、これを最初に読むといいと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年08月01日

〇社会構成主義とは
私達が「現実だ」と思っていることは全て「社会的に構成されたもの」
意味は関係性の中でつくりだされる
➡️多元主義の下、対話で世の中の問題も再構成できるのでは

私ももとからこの社会構成主義で世界をみています
そして対話やコミュニケーションを通じて、より多くの人が社会を創る主体にな...続きを読むってほしいと思っています
その具体的な方法がなにか、実践していくのはとても難しい
学生のうちにたくさん考えて行動いて探究していきたいです

0

Posted by ブクログ 2021年06月25日

2021.40

・根深い個人主義の伝統を再構築するのは対話
・対話をとおして関係的な自己だと気づく。
・社会を私たちが作っている

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年04月18日

 
社会心理学に社会構成主義social constructionismを浸透させたのが本書の著者の一人ケネス・ガーゲンです。

社会構成主義は色々な思想的伝統の流れが入り込んでいるので,なかなかに掴みどころが難しい立場です。社会構築主義といった社会構成主義と似たような立場もあることで(※),ますま...続きを読むす社会構成主義の理解が難しくなっています。しかし,本書では,その難解な社会構成主義を入門書として分かりやすく解説してくれています。

※ 構成主義constructionismが構築主義と訳されたり,構築主義が構成主義と訳されたりすることがあることから,その混乱に拍車がかかっています。

本書における個人的な核心は,第5章「「批判」から「コラボレーション(連携)」へ」で述べられる「構成主義の考えは,『メタレベル』と呼ばれる段階で主に機能しています」(p.178)という点です。

社会構成主義の立場では,「私たちが『現実だ』と思っていることはすべて『社会的に構成されたもの』」(p.20)と考えます(※)。ここから,「すべての現実は存在しないということか」という誤解(批判)が生まれますが,社会構成主義は「現実がない」と言っているわけではありません。

※ 社会的に構成とは,「私たちが互いにコラボレーションを起こすことにより意味も創造が起こる」(p.13-14)ということです。

たとえば,「知能」と呼ばれるものがあります。知能=頭の良さと考えられていることが多いと思いますが,一般的にそれは人間に普遍的に備わっていると考えられています。社会構成主義では,この「知能=頭の良さ」と考えられているものが現実に存在しないと考えているわけではなく,その「知能=頭の良さ」が今現在どのように捉えられているのか,人間には「知能=頭の良さ」が備わっているという考え方にはどのような前提があるのかを説明するための立場が社会構成主義ということです。ちなみに,現在の知能という考え方は個人主義を前提としていますが(ある人に知能が備わっている),社会構成主義の立場にたてば,その知能観はおかしい(知能とは,個人のものではなく,関係の中で創発するものだ)となります。

「知能」の例だと分かりにくいかもしれませんので,すごく大雑把な例としてラーメンで考えてみます。社会構成主義では,ラーメンは社会的に構成されたものと考えますが,これは何もラーメンが存在しないと考えているわけではありません。ラーメンと名指されるものはラーメンと呼んでもよかったし,煮麺と呼んでもよかったし,シルスウトノビルでもよかったわけです。でも,ラーメンはラーメンと呼ばれるし,ラーメンといえば共通してイメージされるものがあります。それがなぜそうなっているのかを(関係の中での言語使用という観点から)考えるのが社会構成主義という立場なのです。

本書は訳書特有の読みにくさも若干あります。また,一般向けを意識したためなのかもしれませんが,原典にある参考文献リストが削除されています。入門書は次の読書への入り口であり,参考文献リストは次の読書への道標であることを考えると,参考文献リストは本訳書にも残しておくか,webサイト等で公開された方が望ましかったように思います。

ただ,「監訳者まえがき」にあるように,難解な学術書しか翻訳されていなかった社会構成主義の入門書としてはおすすめな一冊です。

0

Posted by ブクログ 2019年10月27日

社会構成主義を唱えるガーゲン氏らの初学者向け解説書。どのようにして自分たちのリアリティが「ことば」「対話」から生まれているのかを考える本。

0

Posted by ブクログ 2019年05月04日

 サッと読めたが、社会構成主義の良さがよく分かる。道徳的相対主義への応答などは読みごたえがあった。やはり読んで思うのは、社会構成主義は論文を量産しようという発想で行われるものではないということだ。
 生き方=研究スタイルとなり、反権力としての姿勢に徹する。そんな感じが読んでいてした。

0

Posted by ブクログ 2018年09月10日

昨今のアクティブラーニングの流れを理解するために、基本的な考えとなる社会構成主義を理解するにはうってつけの本であると考える。

0

「ビジネス・経済」ランキング