【感想・ネタバレ】ハーバード大学は「音楽」で人を育てる 21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

この本を読むと、日本では美術・音楽・演劇といった「情操教育」がないがしろにされていると思う。それよりもこの本の読者は、あの天下のハーバード大学で、普通の音楽大学と同等、いやそれ以上の教育を受けられると知ると、飛び上がらんばかりになって驚くに違いない。これはアメリカの大学教育関係者が、世界で通じるエリートを育てるためには、芸術の素養が不可欠だと理解しているからである。日本でも国際基督教大学(ICU)が「ダブルメジャー制」を導入しているほか、主専攻・副専攻制度を導入している大学もあるが、それは本場のシステムとは似て非なるものであると思っている読者もいるのではないだろうか。後半では、欧米諸国による音楽教育の歴史及び、音楽と哲学の密接な関係をについて述べられる。ヨーロッパの哲学思想が、江戸時代の日本に導入されていたら、日本の情操教育も、もっと違った展開になっていたのではないだろうか?

0
2016年05月14日

Posted by ブクログ

昨今のリベラルアーツブームの系譜に位置づけられる本だが、実際問題として米国のトップ大学群で、音楽がここまで系統的にカリキュラム化されているのは意外であった。
留学経験のある友人連中からこの手の話を全然聞いたことないのだが(いかにも選択してなさそう(笑))。
音楽がいわゆる「中世の基礎科目」だったところから説き起こす「音楽はいつから知の対象になったのか」も、必ずしもオリジナルな見解ではないが整理されていて読みやすい。

一方で、この手の「教養」本に共通して(面白さとは別に)覚える違和感なのだが、教養って「ビジネスに役立つ」ことがそんなに大事なのだろうか?
極端な話、ビジネスの圧から一時的にせよ身を守るための鎧、あるいはビジネスなどという一面的なものだけに支配されないための武器、そういったものこそ教養なのではないか?という気持ちはつねに拭い去れないのだ。

そりゃ、教養を磨くことがビジネスの現場で役に立つ、深い思索をする上ではビジネスも哲学やらなんやらとつながることがある、そのくらいは私もわかる。
でも「役に立つ」と「教養」は本質的には相反する言葉ではないか?
本書で取り上げている「現代の」大学がおしなべて「アメリカ」のそれであるのも何か象徴的である。

その点、本書のとくに終章がより音楽を通じて本質的に社会に貢献する試みに光を当てていたのは非常に魅力ある構成と感じた。

0
2020年07月18日

Posted by ブクログ

ハーバード大だけではなく、アメリカのほとんどの大学には音楽学科がある。それは、音楽が基礎教養の一部であるとするとらえ方が投影されているからだ。
翻って、わが国ではどうだろうか。人文系の学部など必要ないかのような議論が流布し、研究にはやたらと結果が求められ、結果の出ない研究には資金も下りないような現状が大学を取り巻いている状況であると仄聞する。
アメリカが音楽学科を教養教育の一部として取り入れているのは、想像力や多様な視点を芸術が育むと考えられているからだ。だから、卒業生だけでなく企業からも大学の研究を助成するための資金援助が積極的に為される。
日本の企業で、大学の基礎教養としての音楽学科に資金援助や寄付をしている企業はどのくらいあるのだろう。尤も、音大以外に音楽学科がない大学には資金援助の必要もないのであるが。
日本の大学は、カリキュラムも含めて、もう一度教養教育とは何かということを見直す必要があるのではないか。そうしないと、この国からは新しい未来像を描ける人材が出てこないのではなかろうか。

0
2018年04月13日

Posted by ブクログ

ハーバード大学、スタンフォード大学、ニューヨーク大学などの大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)などをはじめとする世界に多くの実業家、科学者、教授などを輩出している大学には「学科」としての「音楽」があります。 

アメリカの大学には「リベラルアーツ」という概念があり、4年間のうちの最初の2年間は音楽を含む、7科目も教養を受けるのが必須であるようです。 

音楽を学ぶというのは「クラシック音楽」が一般的ではありますが、JAZZや現代音楽、民族音楽にも触れることで
「多様な価値観を理解する力」を育むことを主として学んだでいるようです。 

この中には演奏をすることもコミュニケーションを培う一つの教養としても捉えられております。 

現在の音楽分野でもシェアをするということ、コラボレーションをするということが頻繁に行われております。 

日本の音楽(演奏家を含めて)も世界的に比べて遜色ない多彩な作品(人)が多くいます。 

彼らを知ることも音楽(文化)に触れる一歩なのかもしれないですね。

まだ第1章しか読んでいませんが、今後「音楽」=「教養」という視点から何が読み取れるのか楽しみです。

0
2016年06月15日

「学術・語学」ランキング