【感想・ネタバレ】社内評価の強化書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

普遍性のある描写と全時代的な描写が混在していたが、マッチするものを取捨選択することで自身に不足する要素を取り込むヒントが得られた。

【備忘録】

・現代企業の多くはスピードを評価する。拙速は巧遅に勝る。(孫子の兵法書)
・2つ以上の異なる専門分野に強くなる(財務会計=経営者感覚の体得・マーケティング=営業としての経験を実際に積む 推奨)
・相連報打根(決裁者のみでなく、キーマンを含む)
・打ち合わせ用に議題をまとめた資料をA41枚で作り、事前に利害関係者チェックすの上でクライアントに送付する
・常に受信後3分以内の即レス
・情報のおみやげ
・プロジェクト推進初期は、2回分消化するつもりで毎回段取る
・2週間に1度、30分間の上司とのミーティングタイムを持つ(事前に報告内容のアジェンダを提出 PDCA表ベース)
・会議巧者の心がけや実践していることを直接聞く
・フォロワーシップ(リーダーへの提言力と貢献力)を磨く
・評価は明確な評価基準がない場合は、部下同士の比較や上司自身の若い頃との比較から生まれる
・隠れた評価基準は経営理念や社訓に書かれていることが多い
・上司が苦手とする部分を積極的にフォローしていくことも重要

0
2019年09月15日

「ビジネス・経済」ランキング