【感想・ネタバレ】お金が勝手に貯まってしまう 最高の家計のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

・証券口座を開設する
・条件は以下で選ぶ。楽天の「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」がオススメ。(株式投信だけ。債券投信は他社でカバー。)
パッシブ投資
低手数料
償還が無期限(もしくは10年以上)
自動積立
分配金がゼロ
為替ヘッジなし

・リバランス
バランスファンドの場合は必要ない。

・アロケーション調整
10年に一回ぐらい、債権の比率が高いものに移行していくのがいい。

・通常の証券口座は課税口座(年々の運用利回りに20.135%)。非課税口座もある。
iDeCoとつみたてNISA
iDeCo
・60歳まで引き出せない。
・運用益の非課税に加えて、積立金は全額所得控除
・所得控除を受けるには会社員であれば年末調整が必要。
・ただし上限は年81万6000円
・自動で定額拠出

つみたてNISA
・非課税機関が20年
・年間積立額の上限が40万
・所得控除はないが、運用益は非課税
・自動で定額拠出

0
2018年04月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

資産運用はリスクがある。お金がないからリスク取れないと言う人が多いが、実はお金ある人こそリスク取らなくて良いんだよ(老後資金が貯金で賄えるなら資産運用しなくて良いんだから)だから老後資金が貯まらないならリスク取ってやるしかないじゃん、という話が面白かった。闇雲に増やすのではなく、ライフプランシュミレーションを見ながら不足分を把握することから始まるのかなと感じた。

序盤は資産運用のメリット等々。
後半は株、インデックス投資信託、バランス・ファンドの薦め。選び方バランスの仕方等々。この部分は全く知識なかったので基礎知識が得れて良かった。
長期保有して動かないのがミソ。長期保有とは最低でも10年以上のこと。

それでも不安があるなら1にiDeCo、2につみたてNISA
保険の見直しをしてお金を浮かせたらiDeCoしてみないか?という話

0
2021年02月06日

「ビジネス・経済」ランキング