【感想・ネタバレ】子育てで絶対やってはいけない35のことのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年12月05日

アグネスチャンの本は2冊目。
子供に対する接し方、考え方がとても好き。

子供目線でもしっかり考えられるからこそできる行為だと思うし、でも咄嗟にでる言葉に後悔することも多々ある私は見習いたいと思う。
夫とよく子育て方針について話し合い、子供を尊重した生活を送るための参考になる貴重な本なので、ぜひ母に...続きを読むなったら一度手にとって欲しい本です。

0

Posted by ブクログ 2020年06月10日

男の子を3人それぞれ立派に育てあげたアグネス・チャンさんの子育て論は、ひとりの男の子を育てるママとしてとっても興味深いものばかりでした。

文章も硬くなく、とても読みやすかったのでサクサクッと読んでしまいました~!

*あっという間に読めるけど、内容は「ものすごく濃い」です。

気になったところをメ...続きを読むモして書き出したので、これからも折を見て読み返そうと思います。

今、子供は8歳ですが、もっと早くに読みたかったなぁ~。

0

Posted by ブクログ 2020年02月17日

人と比べず、比べるなら昨日の自分と比べるって大人になっても大事なこと。息子さんがアグネスチャンさんの教育を振り返ってコメントしているのが参考になった。

0

Posted by ブクログ 2019年04月08日

アイデンティティについての章、「わたしは誰?どうしてここにいるの?これからどこへ向かうの?」の質問は、何をするときも、自分に対しても、こどもに対しても大切にしたい考え。
本のタイトルについて、こういう自己啓発系のタイトルになっていると本棚に置いてあるのが恥ずかしくなってしまうのは自分だけ…?2019...続きを読む/4/8

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年03月11日

今までなんとなく持っていた子育て感を、明確にしてくれた形です。
確かに全てを実行するのは難しいかもしれないですが、この本を読んだことで意識して子供と接する時間を持てればよいと思いました。


<以下自分の備忘のためのネタバレ(共感を受けた部分)>
・子供を他人と比べない
・子供を赤ちゃん扱いしない
...続きを読む・子供の代わりに洗濯してはいけない

・同じような毎日を過ごさせてはいけない
・文字嫌いな子にしてはいけない
・子供の質問に「ちょっと待って」と言ってはいけない

・一方通行で子供の話を聞いてはいけない
・子供との約束を破ってはいけない

・勉強と遊びを区別してはいけない

・子供やってほしくないことは親もやってはいけない
・大人だけで会話してはいけない

・家事の役割分担を固定してはいけない
・親子は友達関係になってはいけない
・子供に依存してはいけない

・ご褒美を「物」にしてはいけない
・小遣いで金銭感覚を教えてはいけない
・思春期のホルモンのメカニズムをむししてはいけない

・感謝の生酛をわすれさせてはいけない

0

Posted by ブクログ 2018年10月24日

子育てで絶対にやってはいけない35のこと。アグネス・チャン先生と金子アーサー和平先生の著書。人気歌手、人気タレントでありながら、トロント大学で児童心理学を学び、スタンフォード大学で教育学の博士号を取得したアグネス・チャン博士。3人のお子さんも全員スタンフォード大学で親子共々超高学歴。そんなアグネス・...続きを読むチャン博士の子育てや教育の秘訣が説明された良書です。歌手としても学者・研究者としても母としても大成功されているのに驕慢・傲慢、高飛車で偉そうに自慢している印象は一切受けません。そこがアグネス・チャン博士の魅力なのかな。

0

Posted by ブクログ 2022年06月24日

内容は「スタンフォード大に3人の息子を合格させた50の教育法」とほぼ同じだが、長男のコメント付きなのが新しい。
愛情深さが伝わる。こんな風に育ててあげられたら。

・人と比べるのではなく自分と比べる

・子供が曲がり角に立った時、最も賢い選択ができる人間に育てる。そのために子供に選択するチャンスを沢...続きを読む山与える。

・子どもの脳は8歳までに様々なことを吸収し、8歳の時のIQは一生変わらない

・子供が質問してきたら、よく聞いてくれたと褒め、手を止めて丁寧に質問を聞く

・イライラするような事も、ユーモアを持って楽しみイライラする隙を作らない

・子供にやってほしくないことは、自分もしてはいけない。人のためになることを自分から率先してやる姿を子供に見せる

・子供に暴力(身体的にも精神的にも言葉でも)をふるうと「立場の強い人は抵抗できない人に、暴力を振るってもよい」と教えることになる

・各自の家事分担は決めない。自分の役割だからやるのではなく、誰かが楽になるため、誰かに喜んでもらうためにやるというマインドが育つ。

・親は子供に尊敬される存在にならないといけない。

・自立する力をしっかり与え、その時が来たら笑顔で送り出す

・友情、愛情、健康などお金で買えない物こそが宝。お金に依存したら幸せになれないと教える。

0

Posted by ブクログ 2021年10月29日

筆者の言う35のしてはいけないこと、どれももっともなことなんだけど「自分はなぜそう思うか?」と考え、照らし合わせながら読むとおもしろかった。子供のコメントが章ごとにあるのも新鮮で、子供の感想を読むとリアルに感じられた。

0

Posted by ブクログ 2021年05月29日

とかく目まぐるしい育児。なかなか予定した通りに動かないと、ぐずついたり駄々をこねる子供を目の前にして、どうしても怒って言うことを聞かせたくなってしまう。一方で、長い目で考えるとそれが子供にとって良くない影響を与えることは感覚的には理解していた。本著は、そういった長い目で子供のことを考えた時に、知って...続きを読むおくべき心得が詰まっていると端的には言えるかもしれない。本の中で科学的根拠が提示されているわけではないが、教育学の博士号と3人の素晴らしい子供を育て切った経験からして、とても示唆に富む内容だと思う。

・頭ごなしに怒るのではなく、粘り強く丁寧に理を説く。
・学びの素晴らしさを一緒に楽しむ。
・本人の知的好奇心を尊重する。一番大切なのは勉強を楽しくさせること。
・子供も一人の人間として対等に接する。

0

Posted by ブクログ 2019年09月17日

親としての覚悟
子育ては親育て

子供に強く元気に育ってほしい。美しく、しなやかな心を持ち、聡明な「脳力」を持つ人間になってほしい。

自分の行動や発言ひとつが、子供の将来を左右する

1. 子供を他人と比べてはいけない
2. 子供を赤ちゃん扱いしてはいけない
3. 子供の個性を殺してはいけない
4...続きを読む. 子供の代わりに選択してはいけない
5. 同じような毎日を過ごさせてはいけない
6. 「文字嫌い」な子にしてはいけない
7. 子供の質問に「ちょっと待って」と言ってはいけない
8. 一方通行で子供の話を聞いてはいけない
9. 子供が望むまで別々に寝てはいけない
10. 子供との約束を破ってはいけない
11. 我が家独特の「暗号」の力を軽く見てはいけない
12. 勉強と遊びを区別してはいけない
13. 結果だけを重視してはいけない
14. 習い事を無理やり続けさせてはいけない
15. 子供にイライラしてはいけない
16. 兄弟に、愛情の差をつけてはいけない
17. 高校時代の恋愛を止めてはいけない
18. 子供にやってほしいことは親もやってはいけない
19. 大人だけで会話してはいけない
20. 暴力で躾をしてはいけない
21. 仕事を最優先にしてはいけない
22. 家族の役割分担を固定してはいけない
23. 親子は友達関係になってはいけない
24. 子供に依存してはいけない
25. 子供にひとりでご飯を食べさせてはいけない
26. 食べ物の好き嫌いをうるさく言い過ぎてはいけない
27. 子供に甘い飲み物を飲ませてはいけない
28. インターネットを無条件に使わせてはいけない
29. 子供を漫画中毒にさせてはいけない
30. ご褒美を「物」にしてはいけない
31. お小遣いで金銭感覚を教えてはいけない
32. 思春期のホルモンのメカニズムを無視してはいけない
33. アイデンティティの確認をおろそかにしてはいけない
34. 自己中心的な子に育ててはいけない
35. 感謝の気持ちを忘れさせてはいけない

もし比べるのなら、自分自身と比べればよい

子供の吸収する力を信じて、赤ちゃんの頃から普通の言葉で話しかけることをお勧めします。

子供を赤ちゃん扱いしないことが大事です。

グローバル社会で生きる子供たちを育てるときに「個性」は最大の武器です。

我が子の個性を見つけられるのは親。

情報を与えて、想像させてから選択肢を与えると、子供は自分ですすんで答えを出します。

子供が間違った選択をした時は、その結果を味わわせるのも教育です。

0歳から3歳の間は、子供に毎日違う体験をさせて、生活に刺激を与えることで、脳の発達が活発になる。

シナプスは、0歳から3歳までの間に一番多くつくられ、新しい刺激があるたびに新しいシナプスがつくられる。

考えられることをすべて体験させて、子供の五感を刺激しましょう。

8歳を過ぎると、脳は使わないシナプスをきっていきます。

人生にはいろいろなハプニングがつきものです。

文字によって自分達の知識を後世に残せたからこそ、文明が開花した

本好きな子にすること。
自ら文字を覚える遊びをさせること。
今の時代にふさわしい文字を学んでもらうこと

たとえ何かをしていても、必ず手を止めて、丁寧に質問を聞く。

意識して子供が相談しやすい状況をつくっていく。

どんな小さな子供でも、一人前の人間として、向き合うことが大切です。

川の字になって寝るという習慣。
家族みんなが安心できる場所であり、家族にとっての団欒の場でもある。

子供は一緒に寝るだけで、無意識に親の存在を感じます。

心から信頼できる人がいれば、人は毎日安心して生活を送れます。

家族は頼り合うことで、仲間意識が生まれます。互いをおもいやることで、愛情が育まれるのです。

家族に共通する習慣や、家族にしかわからない約束事があると、絆は強くなります。

遊び感覚で勉強に取り組ませることが大事
学習の楽しさを、子供達に実感させる

見て、聞いて、触って、匂いをかいで、時には食べてみる

どういうふうに学んだか、どうやって結果にたどり着いたのか?そのプロセスの中に、評価できるものがあるのかどうか?

試験というシステム
優秀な子供を選別するための手っ取り早い方法だったから。

点数を追いかけるだけの勉強だけでなく、内容をよく理解して、楽しく学習をすること

子供がわからないところをとことん探し出して、わかるまで説明してあげる。

努力したことは、決して無駄にはならない。スポーツは心身が健康になるためにやるものであって、勝ち負けはその後についてくる。

外国語は小さい頃から学び始めるのが有効。
自分の国の文化を小さい時から身につけると、子供は自信と誇りを持って外国の人と付き合える。

家計に負担をかけるほど、多くの習い事をする必要はない。

愛情が伝わりやすい子と、なかなか愛情が伝わらない子がいる。

異性にモテたい気持ちは、子供達の自分磨きに発破をかける。人を愛することは、とても素敵なことです。

大人の社会からいじめがなくならない限り、子供の社会からもいじめはなくなりません。

子供は、大人の会話から学ぶことがたくさんあります。子供にとっては、すべてが社会勉強の授業です。

話を振る習慣をつけると、子供は聞き耳を立てて大人の話を聞くようになります。
理解力、集中力、考えをまとめる

暴力は、人を服従させるためだけの最低の手段。どんなメッセージが相手に伝わったか。

一度傷つけられた心を立て直すのは大変です。

プランA、プランB、プランCといろいろ計画していれば、どんなことが起きても、「想定内」で済ませることができます。

毎日違う表情を見せる我が子の成長の瞬間を見逃したら、それこそ一生の後悔になります。

家事はみんなの責任、みんながそれぞれ自分のできる範囲で100%やるのが当たり前に。手が空いていたら、何でもやる。先に帰ってきた方が必要な家事をする。そして、みんなで感謝をする。

友人関係と親子関係とでは、責任の重さが違います。親は襟を正して、子供に尊敬される存在にならなければいけません。

自分の存在価値をすべて子育ての成果に委ねるようなことがあってはいけません。最初から選択肢を狭められてしまったら、子供にとっては悲劇でしかありません。

テストで良い成績をとることと、授業の内容をどれだけよく理解したかは違います。

子育ての最大の課題は「子離れ」です。
いつまでも親のそばにいて欲しいと願う気持ちは、子供の自由を奪う行動で、単なる親のわがままです。

食卓は家族の団欒の場で、お腹を満たす以上の役割があります。気遣うことや思いやること。みんなでご飯を食べると、子供は小さいうちからコミュニケーション能力を身につけることができます。

体を強くするために、毎日のエネルギー減のために、食事は子育てのとても大きな柱です。一度身についた食の知識は、子供にとって、一生の宝になります。

炭酸飲料は、インスリンの分泌が乱れ、糖尿病になりやすい体になる。500mlで40-60gの砂糖が入っている。

情報の信憑性をきちんと区別できない子供を、玉石混淆のインターネットの情報の海に泳がすのは危険です。
嘘の情報、児童ポルノなど

インターネットの個人情報収集は大きなビジネスです。消費社会のターゲットです。
前向きな意見より、攻撃的で個人の鬱憤を晴らすようなネガティブな書き込みが多い。

脳が成長段階にある子供を漫画中毒にしてはいけない。

勉強すること自体がご褒美なのだと教えてあげる。ご褒美に慣れてしまうと、子供は自ら勉強することをしなくなってしまう。
物やお金ではなく、楽しい思い出を作ってあげる。

本当に大事なものはお金では買えない。お金に依存したら、幸せになれないという本当の金銭感覚。

思春期は、成長過程で自然に起こる生理現象であり、周りの環境とは無関係です。
9歳ごろからホルモンのメカニズムを教える。

子供は反抗しているのではなく、成長しているのです。

私は誰?
どうしてここにいるの?
これからどこに向かうの?
アイデンティティ(自己認識)の確認

最終的に、子供は悩みながらも自分で答えを出さなければなりません。
自己確認ができると、子供は驚くほど前向きに、実力を発揮できるようになります。

人に優しくする喜びを体験させる。親はまず、自分から率先して、人のためにいろいろやってみせる。公共心の大切さを教える。

人の大切さがわかれば、自己中心的な言動は確実に減っていきます。

自分の今の状況は、稀なほど恵まれていると気づくこと。感謝の気持ちを持てない人は一生満たされない。

人生の楽しみも苦労も、感謝と恩返しの気持ちを持って生きられる人間は幸せです。

0

Posted by ブクログ 2019年06月16日

妊娠中に読んだ本。印書に残ったのは子供を他人と比べてはいけないことと、勉強を遊びと区別してはいけないこと。他の項目もそれぞれなるほどーと思った。買って困った時に読んでもいいかも。

0

Posted by ブクログ 2024年04月10日

普通の芸能人と思っていたけど、留学して勉強し、博士号を取ったりすごい努力の人だと言うことを知りました。そして素晴らしい子育てをしていると言うことも

0

「ビジネス・経済」ランキング