【感想・ネタバレ】湖底のまつりのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

泡坂妻夫さんの作品は騙されることを楽しむようにできているので、ネタバレレビューは見ないで読んだ方がいい。
このレビューもトリックのネタバラシはしていないが、ストーリーに触れているのでこれから読む人はスルーしてください。

同じ物語を2人の視点で語る小説は多々あるが、これは4人の視点で語られる珍しいものだった。
しかも先ほどと同じ状況にいるはずの人物が異なっている。

一章 紀子 川で流されそうになった紀子は晃二に助けられ一夜を共にする。だが晃二は1カ月前に死んでいた。

どういうことだ?幽霊の物語か?実は晃二は生きていた?

二章 晃二 晃二は川で流されそうになった緋紗江を助け一夜を共にする。これがきっかけで晃二と緋紗江は結婚する。

紀子と晃二の出来事より前の晃二が確かに生きていた時の話だ。この後どういう展開になるのか?

三章 粧子 元恋人をたずねて粧子が来た。粧子は晃二と同じ日に毒を飲み、二人とも川に転落し流されて死ぬ。

四章 緋紗江 晃二の屍体は翌日みつかったが、粧子は靴しかみつかっていない。粧子と緋紗江、紀子と緋紗江の関係が明かされる。

終章 粧子の遺体が見つかった時、紀子と緋紗江が偶然鉢合わせする。

読者は四章でこの物語の謎解きができている。
紀子の発した、真相を理解したことがわかるセリフで物語が終わる。

不思議な物語だが種明かしされたあとに読み直してみると、うまく状況の細かい描写ができていると思う。
泡坂妻夫氏のトリックアイデアは私の想像力の範疇を越えている。
1978年と50年近くも昔の作品だと思うと、当時の読者はこの展開には不慣れであるが故目新しさも感じただろう。
しかし、このトリックはさすがに無理がある。
さすがにバレるだろうという状況に全く気付かないで物語が進むのだから、読者が騙されるのもしかたがない。

0
2024年03月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

あの夜愛してくれた人は一月前に殺されていた。あれは一体何者だったのか。
意外な展開に驚きつつ、少しずつ少しずつ物語の真相が見えてくる面白さ。真っ直ぐすぎる愛の恐ろしさを感じる恋愛ミステリー。

0
2019年09月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前日の夜に愛し合った男が翌朝には消え、さらに1ヶ月前に死んでいたと知らされ、じゃああれは誰だったのか?読み進めるうちにパズルのピースが嵌るように謎が解けていくーーという帯の文句に誘われて購入したものの、「見事!」というよりは「えー……」という読後感。

最初の紀子と晃二のやりとりと、その後に出てくる緋紗江と晃二のやりとりが酷似していて、どちらかが同一人物、あるいはどちらかが頭の中で繰り広げたフィクション、妄想、二重人格かーーと思っていたところ、結末はそうきたか、という感じ。
いくら男性的な体とはいえ、抱き合って男女の違いが分からないということが果たしてあるのだろうか、というのが最後まで理解できずに☆-1。

あとは自分の国語力の無さによるところが大きいけれど、分かりにくい、難解な描写が多いのでやや取っ付きにくい本ではありました。

布石とそれの回収方法はとても綺麗でした。
緋紗江の身に、これからまた同じようなことが起こるのではと、ぞっとさせるような薄ら寒さを含んでいるくせに、情熱的な愛の言葉で締めたラストも秀逸。

最後に。初版1978年と知って衝撃。「恋愛は男女でするもの」が当たり前でなくなった現代では真新しさに欠けるけれども、当時は目から鱗、の作品だったのではないでしょうか。

0
2017年08月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

幻想的なミステリー。
引き込まれる。
トリックとゆうより、表現や描写がとても良い。
内容はよく考えたらただのビッチ共だけど
それを感じさせない文章力
と当時読んだ私はメモってました

0
2023年06月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

『乱れからくり』と並んで初期の泡坂の代表作と評される本書は、やはり時代の流れか、当時の読者諸氏を唸らせた衝撃はもはや薄れてしまっていた。価値の多様化が顕著になった昨今では、同性愛が真相のファクターであることが特に奇抜さを齎さなくなってしまった。

しかし、それでも尚、作者は手練手管を使って読者を煙に巻く。
女が男に化けて女をイカせる。この謎の解明は素晴らしい。

しかし本作を読んで痛感したのは、時代がオープンになればなるほど、我々の常識が崩され、謎という暗闇が小さくなってしまう事だった。

0
2019年04月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

これぞ本格派ミステリー。
ダムの底に沈んでいく東北の過疎の村が舞台。お祭りの場面は幻想的。
女性は、旅先の川で溺れそうになったところを助けてくれた村の男性と一夜を共にしたが、男性は一か月前に毒を盛られて殺されていた。すべては夢だったのか、男性は幽霊だったのか。。。読み進んでいくうちに、だんだんとトリックがわかってくる。後で前の章を読み返してみると、トリックのヒントがあちらこちらに、ちりばめてある。
官能小説のようなところが多過ぎたり、官能シーンの会話が文語的で不自然だったり、一夜を共にしただけで結婚したり、刑事が事あるごとに娘のことを想ったり、ほおをふくらませたり、緋紗江がなぜか刑事と結婚したり、紀子が角の細工に不思議と気付かなかったりと、細かいところで違和感もあったが、全般的によかったと思う。

0
2019年01月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

濡れ場の美しさ、語彙の豊富さに感嘆。
勉強になります……

ミステリーとして「エ?あ?」と惑わされる感覚は素晴しく、真相が見えるまではわくわくしながら読みました。

が、どう考えても無理がある……
残念……という感は拭えず。

とはいえ、非常に美しい犯罪の光景、そして真実だとは思います。

0
2018年05月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

序盤の詩的な表現が、少々読みづらさを感じさせるものの、後半になるにつれて表現も平易に。

時間的なズレが感じさせるミステリーな展開は、引き付けられました。
あの人が暗躍してるのか、いやあの人か、というドキドキもありました。が、この結末はちょっと無理があるなと。

0
2017年11月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2010年代の今読むならば、台詞回しにしろ情愛シーンの描写にしろ、何とも呑み込み難い陳腐な表現にどうしても感じられるが、執筆当時の流行と風俗に思いを馳せれば腑にも落ちる。
開発が進む昭和の山村を舞台とし、当地の祭りなども小道具として用いて土着民俗ものの匂いすら漂わせている本作は、松本正張作品にも通じる空気を纏っている。

多様性というものが叫ばれて久しい昨今に生きる我々にとっては、使われている叙述トリックのタネやプロットからもはや大きな驚きは得られず、さすがにそらちょっとしんどいやろ! とツッコみたくもなるが、あくまで古典を味わうという感覚で。

0
2017年04月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ストーリーは面白いけど、晃二の正体がう~ん。
同じ系の叙述トリックは読んだことあったから3章くらいからなんとなく読めてたし、伏線は張ってるんだけど、ずるい感じがする。

0
2015年08月15日

「小説」ランキング