【感想・ネタバレ】「他人の目」が気になる人へ~自分らしくのびのび生きるヒント~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分に自信がなかったり、他人に気を遣いすぎて疲れている自分を自覚しているときに見つけた本。

自分の中で腑に落ちた、今後生きる上でヒントになった言葉を備忘録として残します(※ネタバレあり)


"自信はつけるものではなく感じるもの
自分を肯定する気持ちを感じられることこそが本当の自信につながる"

自分を肯定する気持ち本当に苦手、、
でも、自信はつけようとか無いなとかそもそも思わなくて良いものだということが分かって安心しました。



"現在の自分はベストを尽くしてきた結果であり、決して努力不足などではない"

周りにはよく努力家だねと言われるけど、
自分の中では努力しきれていないとずっと思ってた。
でもいざ振り返るといつも全力で頑張ってたな〜って
そんないつも全力な自分を認めてあげようと思いました。


"その人が持って生まれたものや今まで経験してきたことを通してみた時にその状況がどう言う意味を持つか"

同じことを経験しても感じることは人それぞれ。
逆に言えば絶望的な状況でも自分がどういう意味を持たせられるかでその後の行動は変わってくるってことだよね


"取り組むべきは他人から○○と思われるのが怖いから本当はやりたいけれども我慢するというような方向ではなく、ああ、これが自分の頭の中にある他人の目なんだなと気づき少しずつ自分を癒していくという方向にある"

何をするにも頭ではわかっているのだけれど○○と思われたらどうしようというブレーキが働いてしまってた。
でも"自分の頭の中"にある他人の目で、あくまで空想で、実像はそこには無い可能性がある。
いきなり今までの思考を変えるのは難しいけど、そういう思考になる傾向があることは自覚して受け入れていってあげようと思いました。

0
2021年08月09日

ネタバレ 購入済み

とてもためになった。

本田健さんのオススメの中の一冊で、気になったので読んだ。非常に今の自分にピッタリの内容。思春期の女の子達のヒソヒソ、いじめを受けたり、親の躾の厳しかった私は常に他人の評価を気にし、顔色を伺って、ビクビクしていることがほとんどだったが、この本は自信のメカニズムが解説されており、正常な時の安心感、自分から湧き出る温かい感じを取り戻す練習が出来るようになった。
非常に損をしてきたなって感じです。

0
2019年01月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

他人からの評価は「客観的な真実」ではない。評価は相手サイドの問題に左右されるもの…。現代人はなぜ「他人の目」を気にするのか。要因となる“プチ・トラウマ”とその正体、克服法を精神科医が語る。

他人の目が気になる心が強く出るときはストレスが強い時。
癒しを求めているとき。
過去や未来にとらわれず,今を生きる。
ぼちぼちね。

1
2018年01月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

他人の目を気にするのは、プチ・トラウマを経験し続けてきたから。他人は人を厳しく評価する存在と認識してしまう。
それを癒すためには、自分と相手の「ありのまま」を受け入れることが大事。

『反応しない練習』に通ずる所があると思った。

0
2022年05月15日

「学術・語学」ランキング