【感想・ネタバレ】アドラーをじっくり読むのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本当に分かりやすく個人心理学について書かれています。とても噛み砕いて哲学的視点からの見地はとても為になりました。

0
2021年06月09日

Posted by ブクログ

子どもの教育のところ、共感する!ちょっとやりたいこと見えてきたかも・・
共同体感覚という『新しい理想』を掲げ、競争でなく協力を語ればいい。
今はまだ現実だから、歴史が証明するさ、なんで逃げてらんない。そんでもって、その現実を説明するだけの事後論理には現実を変える力はない。変革を意図したいなら、したいことをすれば良いだけ。
理想は、目標として、我々に方向を与えるという意味で有用である。☆
人が判断や高度の基準とする「コモンセンス」は共同体の中で、既成の価値観を無条件に肯定せず、絶えず絶対の真理に照らしていかなければ、ならない。
行為に先立って意図を抱き、目的や目標を立てる。それは、自分にとって〈ためになる〉という意味を持つ「善」である。そして、目的は未来にある。未来は変えることができる。
ライフスタイルの誤りを洞察して、共同体感覚を学ぶ援助をすることが、「勇気づけ」
脳は道具であり、心は生命の部分である。つまり、心が運動の目標を決める。これらが、器官劣等性。でも、「創造力」という自由意志を働かせることで、どうとでも変えられる。
第4章 汝自身を知れ
神経症になるのは、人生の課題から逃げることを正当化する目的。立ち向かわなければならない人生の課題から、逃避を認めたくないから、「なぜ?」の問いに、目的でなく原因を答えてしまう。
思考や行動にはそれに先立って目的が立てられる。心が躍る目的を持て❗️
第5章
対人関係の解決を目的に性格を選び取る。
第6章 人生の課題から逃げる人たち
神経症的なライフスタイル
①人生の課題を解決しようとしない
②他者に依存し解決できると思う
③症状によってまわりの人を支配する
第7章 子どものためにできること
罰するのではなく、ライフスタイルの誤りを明らかにすることが必要。子どもの仲間になる。対等に接する。
第8章
家庭での教育の誤りを教師が補う、親には「再教育」をおこなう。「子どもを教育する最善の方法は、経験から学ばせること」甘やかしでなく勇気づけを。「ありがとう」「助かった」言ってあげよ^_^

0
2019年05月05日

Posted by ブクログ

「嫌われる勇気」などを読まれた方が、もう少し詳しい内容やアドラー自身のことを知りたいと思われたら読むべき1冊だと思います。
1歩踏み込んだ内容でした。

0
2019年01月27日

Posted by ブクログ

嫌われる勇気、幸せになる勇気に続けて読んだが、アドラーの考えは一貫して分かりやすく、本書も理解しやすかった。実際に行なっていたカウンセリングの内容が気になった。

0
2018年01月02日

Posted by ブクログ

なんとなく「勇気づける」心理学と聞きかじりながらもよくわからなかったアドラー心理学を著書の流れに沿ってコンパクトに解説されています。神経症状態とは、虚栄心に満ちて、自己を失うところから始まり、その修正は、その原因に見るのではなく、その目的に見ると。よって過去を眺めることはせず、今後にその解決を見る。そして、それら人間の目的は他者との関係性からなる共同体感覚によると。故に、他者への貢献に対して「勇気づける」のです。なるほど。少なくともわかった気持ちになれる一冊。でした。

0
2017年12月31日

Posted by ブクログ

アドラー心理学にかかわる岸見一郎さんの最新刊。アドラーの著作のうち翻訳のあるものを、刊行当時のアドラーをめぐる状況を明らかにしながら、「共同体感覚」や「勇気づけ」といったキーワードの本質的理解を促す一冊で、そのためにもじっくり読む意義があると思います。

0
2017年11月27日

Posted by ブクログ

嫌われる勇気が出版されてからかなりポピュラーになった
アドラー心理学。使用する心理学ゆえなのか、誤解も多い。
その中で、原典に立ち戻りながら改めてアドラー心理学について
考える。まさに今読みたかった本でした。

0
2017年07月24日

Posted by ブクログ

人にどう思われるかを気にしたり、自分のことを良く見られたいと思う人は、周りを意識しているようで実は自分にしか関心が無い。他者の期待に合わせ、自分ではない人になったとしても意味はない。自分を良く見せようとする努力を断念したとき、人は変われる。

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

フロイト、ユングと並ぶ心理学者・アドラー。近年、彼の心理学を世に知らしめたベストセラー『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎さんによる、数々のアドラーの著作のポイントを解説する本です。

まず、「共同体感覚」というアドラーの重要ワードが出てきます。これ、誤解されやすいとのことで、本来どういった意味なのかの解説があります。家族、学校、職場、社会、国家、人類、過去・現在・未来すべての人類、さらには生物・非生物含めた宇宙全体を指し、自分は(そしてみんなは)それらに属しているという感覚らしいです。「共同体感覚」を持つことが、神経症から抜け出す重要なてがかりのひとつともなるのでした。

また、もうひとつ重要な考え方が出てきます。それは、「ライフスタイル」です。アドラーの使う「ライフスタイル」という言葉は、世界観や自他の人間観のことを言います。「他人は敵だ」という人間観、世界観ではいけないのです。「他人は仲間だ」と思えてこそ、神経症を克服していけます。神経症とは、自分の人生の課題に取り組まないでいる状態だとアドラーは考えていて、人生の課題には、人と関わり合うことがとても大切なのでした。ですから、「他人は敵だ」と捉えていては、神経症は治らないのです。

神経症者は、人を避け、人生の課題に取り組もうとしません。また、自分にだけ関心があり、他者が自分に何をしてくれるかのみに興味があって、ほんとうの意味で他者に何かをしてあげようという気持ちはありません。自分本位なのです。

さて、以下に引用です。
__________

虚栄心のある人は他者の価値と重要性を攻撃する。他者の価値を落とし、そのことによって相対的に優越感を得ようとするわけだが、アドラーがいうように、このような人には弱さの感情、あるいは劣等感が潜んでいるわけである。(p142)
__________
__________

人生の課題を前にして神経症者はまったく動かないが、神経質者は、時にためらいの態度を取って立ち止まることはあってもまったく止まってしまうということはない。(p143)
__________

アドラーは「神経症はすべて虚栄心だ」と言ったことがあるとのことです。引用した「虚栄心の強い人」の傾向、人の価値を落として相対的に上がった自分の価値で優越に浸り、自分の人生の課題については無視をするという、こういった人はいったいどう扱えばいいのかって思っちゃいます。まず、本人が自分を見つめて、これじゃいけない、と思わないと始まりません。あと、本書に書かれてもいるのですが、虚栄心のない人はいません。多かれ少なかれ虚栄心はみんなが持っているものです。すごく多い人は神経症になるし、そこそこにある人は神経質的なところを持つとのことでした。

また、これはその通りだ、膝を打った箇所もありました。
__________

社会制度が個人のためにあるのであって、個人が社会制度のためにあるのではない。個人の救済は、事実、共同体感覚を持つことにある。しかし、それは、プロクルステスがしたように、人をいわば社会というベッドに無理やり寝かせるということを意味していない。(p60)
__________

個人が社会制度のためにある、と考えてしまうと、能力主義になったり障がい者排除になったりするのだと思います。2016年の相模原障害者施設殺傷事件って、そういった倒錯した世界観が源にあったのではないかなあと僕は考えています。

ちょっと横に逸れますが、「事前論理」と「事後論理」という、論理を分類したその見方を、本書で教えられました。これは議論の場面に限らず、日常の場面でも、相手の言い分や自分の考えを整理するときにうまく役立てることができるでしょう。

何かがあったとき、「仕組みとしてこうだから、そうやったらこうなるものだ」と現在の状態を肯定して考える「事後論理」は、社会に対してなにひとつ波風を立てません。「仕組み以前に、こうやったらこうなるのだから、そうしたらいいんじゃない」と理想を組み立てる「事前論理」は社会に働きかけるものです。偏見なのかもしれませんけれど(というか経験してきたデータの個数が少ないですから信頼度が低いのですけれど)、事後論理ってとくに女性が言う理屈に多かったりしませんか。それをひとまず合っているものと肯定してなぜかと考えてみると、ジェンダー差別がそうですが、社会的・慣習的な抑圧とそれに対する諦念に傾きやすいからじゃないかと思います。

と、ここまでは、本書の肯定できる面について書いてきました。アドラー心理学は、あれこれ歯に衣着せずにお互いの長所短所を指摘し合える仲間のようなところがあると僕は感じていて、つまり、ここから先は、アドラー心理学あてに「これは違うんじゃないか」と端緒に思える部分を批判していくことになります。

まずは第3章「遺伝や環境のせいにするな」。いやいや、環境は大事ですって、と言いたくなりました。たとえば止まらない暴力の最中という環境で、その暴力と向き合い傷つき、体力や精神力を削られながら細々したマストな雑事をこなして、それから本分の仕事へ向かうのは大変です。それを、「環境のせいにするな」は「厳しい」を超えているのでは。これ、ケアラーにも言えます。仕事ができないのを在宅介護環境のせいにするな、なんて言われても……って思うでしょう? 想定している「環境」がステレオタイプなんじゃないかと思ってしまいます。個別性があるんですよ。

個別性を見ることをせずに思い込みで決めつける、というのはよくあります。「こういう人って多いからこの件も同じだろう」と決めつけてしまう。そして、その決めつけがあてずっぽうなのに多数派ゆえ大方当たってしまうものだから、それに当てはまらない少数の人たちが被害を受けるのです。そして確実にそういった少数派は存在しているのです。

また、そういったステレオタイプを自分の都合よく使う人もいるんですよ。自分が環境を乱したがために家族の生産性が落ちているのに、外部の目をわかりやく多数派の「のび太」型ステレオタイプに誘導して、自分の悪い行動を目くらまししてしまう、というように。で、そう示された外部の人間たちもころっと騙されるものなんです。それだけ、個別性って未知なところがあるし、類型から外れているケースにはまず思いが及んでいないという位置から人間の思考はスタートするわけで、ほんとうはひとつひとつそのままを拾っていかないといけない。頼りない道を歩いていると、誘導されやすいんです。

次にこういった箇所があります。
__________

それにもかかわらず、あれやこれやの理由を持ち出しては課題から逃れようとする。持ち出される理由はいずれも、そういうことならやむをえないと自分も他者をも欺く「人生の噓」である。(p221)
__________

ここまで言い切るのは問題ではないでしょうか。そりゃあ、怪我を抱えながらでも打席には立つことになります。調子がよくなくても、なんとかヒットを打ちに行く。でも、そんなレベル以上の理由だってあるわけですよ。酷い骨折で離脱するのは人生の嘘ではないし、同様なレベルの目には見えにくいトラブルだってあります。たとえば原稿をやってて、隣室で家族が我を忘れて暴れる音が聞こえてきたら原稿をやってられないものです。そっちに行ってコミットしなきゃいけなくなります。それが続くと、自分の時間もなくなるし落ち着かないわけですが、「やむをえない理由にはならない」と判断するのは違うでしょう。これも個別性を見ないで類型で判断してしまう人間の習性を疑わないことで起こることだろうと思います。

こういうトピックもありました。他者評価なんて気にするな、と説くところです。アドラー心理学の難しいところは、現実の職場の多くで他者評価や競争を強いてがんじがらめにしてくることへの対処が見当たらないところです。また他に、みんなを敵と思わない、なんて説かれていますけれど、問題があるのはその人ひとりではなくて、周囲のみんなもそうなのが現実です。それも、自分よりも混み入っているような人がすぐ隣にいたりします。だから、自分だけよくなろうとしたって、うまくいかないんですよね。相互に影響を与え合っているのが実際の生活の場です。

特殊相対性理論と一般相対性理論を例にとると、限定的な範囲で機能する「特殊」にあたるのが、たとえば座学で学ぶ心理学だったりするのではないでしょうか。「一般」の範囲では論理が破れがちだったりするように思います。


と批判部分はこれで終わりとして、結びにアドラー心理学とアイデアを共創してみます。

アドラーは教育が社会のためにもっとも有効だと考えていたようです。社会を変えるためには政治よりも教育のほうが大事、と僕も考えたことがありますが、しかし、子どもは大人社会をみて真似たりしながら育つものですし社会環境から多大に影響を受けて、いわば「教育」されてしまうものです。とすると、教育のためには大人社会がまず変わらなければならないのではないか、となってきますよね? 教育も、子どもの教育と並行して、成人教育をしないと、となります。成人教育だなんて、字面からしてほぼ悪夢じゃないでしょうか。悪夢にならないために、やわらかく自発的に、話し合いをする感覚で学んでいけたらいいのですけど、……でもなかなかきれいには。

学ぶだけで生活していける社会だったら、話し合いメインの大人社会生活は可能かもしれません。しかし実際には「労働」があります。ですから、多種多様な職種に就いて、多様な現実に生きる人々が、「よき社会」というコンセンサスを形成して、つねに留意するっていう余裕は果たしてあるのかい、となります。

学ぶだけで生活していける社会に近い社会を作れれば、大人社会から影響を受ける子どものための教育にもなる「よりベターな社会」が創れて、なおかつその先の何十年か後にはそうやって育った新世代が社会の中核を担っていて社会を動かしていきます。ぶん投げではあるのですが、AIの進化で「学ぶだけで生活していける社会」に近づいた社会にまずならないでしょうか。AIで労働時間をぐっと減らせられるのなら、そのぶんを学び時間にしませんか。労働の義務、学びの義務の両輪で。さっきも書いたように、悪夢の成人教育ではないような学びの義務で。ソフトにソフトに。でも、誠実に。

0
2023年11月25日

Posted by ブクログ

アドラーの主要ないくつかの書物を簡単に解説している。ベストセラーの「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」をより詳しく解説している本だと思って読んだのだが、違った。アドラーの書物の概要を知るためにはいいのだろう。

0
2021年04月06日

Posted by ブクログ

他者からの評価に左右されることなく、人々は仲間であるというライフスタイルを確立したい。

子どもには、貢献することで自信を持ち、自分には価値があると思えるようになってほしい。そのために一人の人間として尊敬して友好的に関わりたい。

現実問題として不可能ではないかと思う、叱らず褒めずという教育、育児が挙げられていたが、アドラーの思想を知ることで、褒めること叱ることには弊害もあることも知った上で実践していくことが大切ではないのかと考えさせられた。

0
2021年01月19日

Posted by ブクログ

全篇通じて、アドラー原著を併せて読みたくなる内容でした。
アドラーの個人心理学には相反するかもしれないですが
教育についての章では
『自分自身の内なる子ども』と対話する教育する、見つめるためのものでもあるのでは自己理解しました。

0
2020年11月12日

Posted by ブクログ

「嫌われる勇気」から派生し、岸見氏はいくつかの著書を出しているが、「嫌われる勇気」がやはりわかりやすいし、読みやすい。この本はアドラーの著書を深堀りするための内容。「嫌われる勇気」を読んで理解したと思っても、それは間違った理解である可能性が高いそうだ。本当に理解するのは難しいことらしい。

0
2019年01月10日

Posted by ブクログ

アドラーの個人誌理学に触れる最初の一冊としてはいいんじゃないかな。
でも、きっとアドラーは個々の対応をどうしたかとか見る方がいいような気がするし。
途中から面倒くさくなったのも事実。

0
2018年09月30日

「学術・語学」ランキング