【感想・ネタバレ】したたかな寄生 脳と体を乗っ取り巧みに操る生物たちのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

寄生を甘く見ていたけれど、脳まで行って麻痺させて宿主の行動を変えたり性格を変えたりすることをしていて、寄生ってめちゃくちゃ侮れないというか面白いしすごい生物現象だなと思った。知らない寄生の例が沢山あって読んで飽きなかったし、簡単すぎず難しすぎないから読んでいてとても楽しかった。また読みたい。

0
2023年06月15日

Posted by ブクログ

エメラルドゴキブリバチの話が興味深かった。
実は人間も目に見えない腸内細菌などにより
行動の是非を左右されられたりくしゃみでウィルスを撒き散らしたりすることも納得出来た。

0
2023年03月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ロイコクロリディウムから始まる、寄生虫の話。「パラサイト・イヴ」というホラー小説が紹介され、早速読みたくなる。
ロイコクロリディウムに寄生されたカタツムリの映像は以前twitterで見たことがあり、その行動面よりも見た目の異形さから強烈な印象があった。ドーキンスの「利己的な遺伝子」の考え方にも触れられ、寄生者が宿主の行動を支配する事例がたくさん挙げられている。
カクレクマノミがイソギンチャクに何故刺されないのか、という理由の一つをカクレクマノミの体表の粘液のマグネシウム濃度が関係していることを女子高生二人が突き止めたコラムが印象深い。
アレロパシー(他感作用)も初めて知った。ある植物が生産する特殊な物質が他の植物や昆虫、動物に作用することを言う。ex サクラは葉からクマリンを放出して、他の植物を生えにくくする。
寄生においてスナノミがとても怖いと思った。足の裏から入り込んで、足がボロボロになっている写真が載っている。ノミと言っても、スナノミは外部寄生か内部寄生かは曖昧だ。
また、蜂は全て英語で「bee」だと思っていたが、狩りバチは「wasp」というらしい。勉強になった。
エメラルドゴキブリバチはよくある狩りバチのように獲物を仮死状態にするのではなく(大きすぎて運べない)、蜂が誘導する方向に動いていけるようにしてしまう。凄くピンポイントで麻酔と毒の注入をする。
この麻酔手術、人間に生かせないかと思っていたら、すぐにロボトミー手術のことが書かれていて、慄然とした。ロボトミー殺人事件なるものも日本で起きたことがあるらしい(同意なしに手術したことへの復讐だという)。
この獲物にされたゴキブリは生きながら蜂の幼虫に食べられ、蜂が蛹になるころ、死んでいく(それまで毒の効果は消えない、その量に関しても蜂、凄い、と思う)。
しかしゴキブリにとっては本当に悲惨。あまり好きではないが同情してしまう。
これをゴキブリ対策に利用できないか、という話が出ていたが、生物防除は思わぬ結果を招くことがあるから、慎重にして欲しい。
他にもブードゥーワスプ、テントウハラボソコマユバチなど寄生バチの話が続く。エメラルドゴキブリバチは麻酔と神経毒の二段階だったが、ブードゥーワスプはまだその行動制御方法が分かっておらず、テントウハラボソコマユバチはウイルスによってマインドコントロールしていることが分かっている。以前「ダーウィンが来た」のテントウムシの回で寄生されたテントウムシでも生還出来る個体がいる、ということでホッとしたのだったが、本書を読むと、一度寄生されたテントウムシは再度寄生される確率が高いという。私はどうも寄生する側には立てないらしい。
「えげつない生き物図鑑」で取り上げられていたハリガネムシも書かれていた。ハリガネムシがいることによって、川の渓流魚が得ることが出来るエネルギー量(えさ)が増え、河川の生態系に影響を与えているとは意外だった。
他にもいろいろ寄生生物についてかかれていたが、後半はちょっと私のエネルギー不足でつまらなく感じた。
しかし、前半だけでも、ダントツに面白い。カラーの写真だったら、もっと良かったかも。

0
2022年10月02日

Posted by ブクログ

寄生というと、ただ体に入り込むだけでなく、行動パターンまで自分の都合のいいように操ってしまう。

でも、そこが恐ろしくも面白い。

0
2018年10月11日

Posted by ブクログ

だいぶ前にブードゥーワスプの記事を読んだり、去年も一つゾンビ昆虫のペーパーを読んだりした時にとても気になっていたパラサイト。寄生や共生について簡単に広く浅く色々なタイプを実例と共に紹介してくれている。特にゾンビ昆虫は非常に興味がそそられます。

0
2018年01月09日

Posted by ブクログ

面白かったというか怖かったというか。
生物の生き延びるというか、種を継続していくための戦略の凄まじさ。恐るべき。
人間だって、操られてるんじゃないかと怖くなる。

昆虫本でもあるが、そんなに写真がないのも安心。

0
2017年10月26日

Posted by ブクログ

創作のネタになりそうな話が多く、そうした意味ではとても面白い本だが、先だって読んだ『昆虫の惑星』で既出であったり、著者の専門外の項目に関してはそこまで正確ではないかもしれない可能性がありそうだなと思った。
しかしながら、こちらの本の発行は2017年で、今となっては最新とは言い難く、当時は最先端の話題だっただろう腸内免疫、『第二の脳』という位置づけの記述については、参考程度に抑えておいた方が良いような気がする。
バラエティに富んだ内容で、テーマとしても興味深い、また章の構成などはとても素晴らしい本だった。

0
2023年03月21日

「学術・語学」ランキング