【感想・ネタバレ】なぜあなたの疲れはとれないのか?―――最新の疲労医学でわかるすっきり習慣36のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

一問一答形式がいくつかあっておもしろかった。
知らなかったこともいくつかあった。
・はげしい運動は積極的にやる必要はない
・肉体疲労+精神疲労=疲労
>デスクワークおわりでジムに行くと疲れる

・コーヒーはちびちび飲む
>クロロゲン酸が活性酸素に対抗できる
ただし有効時間は30分ぐらいなので、ちびちび飲む笑

・疲れを取るなら甘いものよりも酸っぱいもの
>甘いものも疲れはとれるが、血糖値が上がりすぎると逆に疲れるので、クエン酸。レモン2個、梅干し3〜4個、黒酢大匙1〜2杯がちょうど良い

・鶏胸肉
胸肉100gでイミダペプチドが200mgとれる
とりが長時間とび続けらる理由
・寝るときは、右を下にして横に寝ると良い(シムス体位)
>上でもいいけどイビキをかきやすい

・早朝の散歩はNG
>自律神経がまだととのっていないのに運動をすると異常。
特に冬の朝は避ける。

0
2023年01月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

日常的に常識と言われていることが実は間違いの可能性もあると知れた。
あーだこーだ言われたらそうなんだ、、、。
じゃなく、自分自身に合っているのかどうかを見極めて自分なりに合うパターンで過ごせることがいい。

無理矢理の運動、体が回復しきった状態ですること。朝イチも良くないなど。

とてもためになることばかりで、2択なので読みやすかったです。

0
2022年10月03日

Posted by ブクログ

アウェイは緊張して疲れる
硬いソファーでいい姿勢の方が疲れない
夏の睡眠:上半身を涼しく、一晩中クーラー、除湿機能つかう、
運動は毎日しなくていい
緑林の香りがこう疲労効果
ゆらぎ:副交感神経たかまる

0
2020年06月12日

Posted by ブクログ

年末にすがるように読みました。

どっちの方が疲れるかという二者択一の書き方で
とてもわかりやすかったです。

私自身は疲れる方を選択していることが
やはり多かったですよね。
一番そうなんだと納得したのは、
スマホとパソコンが疲れる理由でした。
考えてみればスマホやパソコンは
つい最近出現したものですものね。

これを読んだからと言って
すぐに疲れがなくなるわけではないけれども
何か選択するときに、役立つ一冊です。

今年は疲労感が少なくなるといいんですけどね…

0
2018年01月01日

Posted by ブクログ

サクッと読みやすく分かりやすいと思います。
病院の待ち時間に普段本を読まない旦那に押し付けたら、結構はやく読み終わったぐらいです。

0
2017年11月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

斜め読みで。
目の日焼けが良くないのは知っていたけど、サングラスかけるだけで全身の日焼けをある程度抑えることができるのは面白い。
あと、家族のいびき対策はちゃんとしてあげよって思った。

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

最新科学に基づく「疲れない習慣」「疲れる習慣」を徹底解明!どっちの方が疲れるかという二者択一の書き方でとてもわかりやすい内容となっています。この1冊を読み、夏の暑さからくる疲れも吹き飛ばしましょう!

0
2020年01月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

疲れにくい行動はどちらか2択で選んで、医学的な解説をわかりやすくまとめてくれています。

・疲労とは脳が感じるもの。すべては自律神経中枢の疲労。交感神経が支配する時間を減らし、副交感神経を優位な状態を多くすることが大切。
・集中勉強よりながら勉強
・毎日運動よりたまに運動
・仕事終わりの運動は疲れがたまる
・胸肉、クエン酸(梅干し、レモン、酢)は効率的に疲労がとれる
・カフェインレスのコーヒーを1時間半に1杯ほど飲むと良い
・夏のエアコンは25℃が適温
・仕事はやりかけで帰ってもよい
・休みの日は少し寝過ごしてもよい

0
2019年06月22日

「暮らし・健康・美容」ランキング