【感想・ネタバレ】人生がうまくいく 哲学的思考術 (白取春彦の思考術)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「頭の中で考えるだけでは、考えとしてはどこにも存在してない。言葉、態度、表情によって表現される」

文章は正しいテンポで読むときだけ理解できる。
価値判断の色付けをしない 
愛を持てば知は増える 
自分の心を素直に明かす、隠さない。
愛を持って人と接する 
本気で欲しがればものは手に入る 
見えている世界は一人ずつ違うあきらめずに相手を理解する努力

0
2023年01月25日

Posted by ブクログ

 自分以外の誰かが定めた価値観に沿って生きようとするから不幸になる。
 過去を悔やみ将来を不安がるのは、自分が描いた虚構の中で生きようとするからだ。今自分を包んでいる周囲を、借り物の価値判断の色眼鏡を通さずありのままに受け止め、見ようとするなら、その人の人生は幸せだと言えよう。愛というのは、相手を受け入れよう、史郎とする姿勢のことである。
 読者へというよりは、自分に向かって呟いているような短いセンテンスの、静謐な語り口。「はじめに」の末尾でヴィトゲンシュタインのメモが引用されている。
 「文章は、正しいテンポで読むときだけ、理解することができる。私の文章は、すべてゆっくりと読まれるべきだ」
 
**********

自分の脳を変え、人生を戦いの場ではなくする方法はいくつもある。
その一つは自分の認識の仕方をまるごと変えることだ。つまり、今まで抱えていた世間的な価値判断を捨て、、これからの日々に起きる事柄をすべてあっさりと受けいれてしまうという方法だ。
具体的には、できる/できない、好きだ/嫌いだ、成功だ/失敗だ、わかる/わからない、得だ/損だ、やや良い/やや悪い、早い/遅い、優れている/劣っている、美しい/醜い、若い/老けている、難しい/易しい、明るい/暗い、軽い/重い、等々といった相対的な考え方と言葉を自分からすっかりとっぱらってしまうことだ。
つまり、自分や他人を含めた現実の事柄に、自分から価値判断の色付けをしないようにすることだ。そうすると、どうなるか。つまらぬ想像がなくなり、恐怖も期待もなくなる。清涼感に似たものが自分の中に生まれ、物事が以前よりもクリアに見えてくるようになる。

**********

また仕事は確実に自分を変えてくれる。その仕事をやったかどうか、完成まで耐えられたかどうか、仕事の進捗にそって持ち上がってくるさまざまな障碍や問題を克服できたかどうか、その一つひとつが自分を変える。

**********

仏教の考え方に戻れば、心はもともと存在などしないというのが基本の思想だ。
だが、この考え方と論理はある目的のためにある。その目的とは、自分のなかでたえず揺れ動く心に振り回されて行動したり、苦しんだりしないためである。

その方法の一つとは、今の自分が何をほしがっているのか何をしたがっているのか、何に腹を立てているのか、を自分ではっきり把握することである。
してはならない行為をしたいと思ったとき、あるいはエゴイスティックな欲望を満たしたいという衝動が生まれたとき、その自分をもう一人の自分が肩口から見て、「おまえは何々したがっているのか」と把握するのだ。

**********

どこに誤解やくいちがいがあるのか、考え方のどのあたりがちがうのか、そして問題についてどう対処すべきなのか、言葉の数を増やし、話す時間を増やし、あきらめないで相手を理解するように努めていくべきだろう。
その我慢強い態度は、ほぼ愛と読んでもいいかもしれない。祖語や誤解を克服するこの愛に似た忍耐がなければ、暴力がしのびこんでくる可能性が高くなる。無視、強制的な従属、排斥、差別、非容認、攻撃、侮蔑といった暴力である。

**********
目次
はじめに

第1部 本当に幸福な生き方 
1 「幸福」や「成功」という言葉に惑わされない
2 迷いながら生きる
3 自分の人生を採点しない
4 異質なものを排除しない
5 本当に実現したいことに向かって努力する
6 仕事そのものを楽しむ
7 自分を捨てる
8 清潔に生きる

第2部 悩むな、考えろ
9 世界を「知る」のではなく「生きる」
10 考えるだけでなく、言葉や行動で表現する
11 価値判断から自由になる
12 実体のない「心」に振り回されない
13 言葉にあざむかれない
14 言葉では説明できない世界があることを知る
15 他人を理解するための努力をする
16 言葉の向こう側にある思いを汲みとる
17 自分の中の「野生」を意識する

第3部 ニーチェが教える 力強い生き方
18 現実をすべて引き受ける
19 勇気をもって決断する
20 贅沢を味方につける
21 自分のルールで生きる
22 真の教師を見つける
23 本能にしたがう
24 相手を尊重する
25 洞察力を養う
26 人生を愛する

0
2018年11月04日

Posted by ブクログ

世間では現実を見ろとか、現実はそんなに甘くないなどと言った言葉をよく耳にしますが、私はこれまで現実についての定義が曖昧だったことを理解しました。

現実とは一人ひとりそれぞれ違ったものであり、個人の現実とは、良いことも悪いことも含め、これまでの人生で自分が参加してつくってきたもの、自分が積み重ねてきたものだということに気づけました。

それを理解し、自分の現在地を知ることで進むべき道がわかり、人生がうまくいくようになるのかなと思いました。

0
2023年12月13日

Posted by ブクログ

知性ある人間は感情を剥き出しにせず悠然と構える!!仕事を丁寧に続けることで、自分を育て、良い人間になる!!自分が自分のルールを決め、自分がその責任をとる!!自分の身に起こった全てのことを肯定し人生を愛する!!\(^o^)/

0
2017年04月21日

Posted by ブクログ

20170407 自分の身におこったすべてのことを肯定する。それが人生を愛することだ。例えば、こんな言葉に救われるタイミングがある。

0
2017年04月07日

「ビジネス・経済」ランキング