【感想・ネタバレ】ほめて上手に育てる法 お母さんのガミガミが子どもをダメにするのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ダメな事だとわかっていてもつい口出ししてしまう。日々、反省し気をつけようと思って自分に言い聞かせてます。子供だけど他人と思いなさい。子供を温かく見守る事それが大事。頑張ります。

0
2021年11月06日

Posted by ブクログ

言っていることはわかる。でも、実際にできるかと言ったら、ガミガミの状態にある人ができるとは思えません。もっと具体的な方法が知りたい。

0
2015年02月03日

Posted by ブクログ

考え方を少し変えることで子供を叱らなくても済むアイディアが書かれてあり日常に応用できる。頭を切り替えて人間関係をスムーズにする為の目から鱗のコツだが、顔で笑って心は、、、というのはなかなか真似できるものではない。ただし、心理的には相手を懐柔させることができた場合、結果自分も気分が良くなるという好循環が産まれ結果、全てが丸く収まり、効果は高いと思われる。
===
心で思うすべてのことは自由で無罪。相手に対してどれ程極悪非道なことを考えたとしても、心中にある限り相手に被害は与えないから無実。そう考えて自分の心の動きを自由にさせる。相手悪い言動をした場合、連動してこちらの心も悪くなるが、この場合、相手が震源地で、全て相手のせいなので安心してよい。
母・妻・嫁は役割だから、本心は別のところへ置いてそれぞれを演技をする。人を怒らせたり不幸にするようなことは決して口にしない。誤解を招くような態度はとらない。顔色が悪い人に向かって『今日は顔色がいいね』と言ってあげることは決して悪いことではなく人間関係をすむーずにするためにはむしろ歓迎すべきことだとも言える。心とは裏腹に、姑の好きな和菓子を買って笑顔で『いつまでも元気でいてくださいね』と優しく言って渡す、それから姑の態度が変わったという。
介護なども本心から優しくしなければと思うと自分も参ってしまうが、嫌な気持ちを横に置いて、優しさを演技すればその大変さも容易に克服できる。割り切ってしまえば、気持ちが軽くなり、人間関係に自信が持てる。
二度とふたたびやってこない過去は一切忘れるか、捨て去る。そして過去は全て無罪だから自分の価値や信用を失うようなことはその秘密を守り通し、絶対口にしない。どんなに小さなことでも不安や不満・不幸はそのままにしないで解決を試みる。解消しない場合は納得して保留しておく。夫の助けが必要な場合はその旨話をして協力を得る。

0
2012年05月27日

Posted by ブクログ

実体験を元に書かれているのか すごくわかりやすい。それに先生の一言アドバイスがとてもよいことを言ってくれている。本なので実際身近におきたときに読み返さないといけないとなると、手放せない。今までで一番参考になった

0
2010年11月02日

「暮らし・健康・美容」ランキング