【感想・ネタバレ】コンテンツマーケティングの教科書 “売れる秘訣”はコンテンツにある!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

人が何かを買うとき、
TVコマーシャルや知人の口コミ
お店の人や、営業マンの話を聞く
と言うのが主流でした。

今は、買い手が初めて接点を持つのは、
Webサイトのコンテンツが主流です。


本日ご紹介する本は、
コンテンツで集客する方法を紹介した1冊。


ポイントは
「詳しく知りたい」

コンテンツマーケティングの効果が出やすいのはBtoB。
 ①検討期間が長い
 ②高額
 ③長期継続するサービス
このような商品について詳しく知りたいときに
コンテンツを必要とします。

そして、買い手は必ず水面下でネットを使って
事前調査を行ないます。

Webサイトにコンテンツがないと、
ビジネスチャンスを逃します。


「誰に」

コンテンツは買い手にとって役立つ内容でないといけません。
誰にコンテンツを届けようとするのか。

コンテンツを作る前に、
ターゲット層を明確にする必要があります。


「コンテンツ作り」

ターゲット層が明確になれば、
その層に合わせたコンテンツを用意します。

ターゲット層の課題は何で、
どのようなことを知りたいと思っているのか?



コンテンツ作りの主語は、作り手ではなくお客様。


「経験」

コンテンツ作りは、企画、取材、執筆、編集などを
上手にこなさないといけません。

常時、コンテンツを作っている経験がないと、
一時的にコンテンツを作ろうとしても
なかなかできません。



営業を効率よくやるための
ヒントが得られる1冊です。
ぜひ、読んでみてください。

◆本から得た気づき◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
水面下でネットを使って事前調査が行われる
買い手が初めて接点を持つのは、営業担当ではなく、Webサイトのコンテンツ
専門分野の知識やノウハウを公開することで、信頼性やブランドを強化できる
顧客になる見込みのない読者にアピールするより、ターゲット層に確実に伝えることに注力する
常時コンテンツを作る経験がないと、社内の人材だけでコンテンツ製作を続けるのは難しい
あらゆるマーケティング活動の目的は「顧客を創ること」
マーケティングで集めた顧客リストから見込み客を選び出す
ブログで得意分野に関する様々な問題点や解決策を解説する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆目次◆
1章 コンテンツマーケティングを理解しよう
2章 コンテンツマーケティングを始めよう
3章 BtoBの「顧客」を理解しよう
4章 コンテンツについて理解しよう
5章 コンテンツマーケティングを実践しよう
6章 効果的なコンテンツを作ってみよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

0
2019年06月30日

Posted by ブクログ

本書は主にBtoB向けのコンテンツマーケティングの指南書。特別真新しいことは書かれていなかったが、事例は参考になる。紹介されていた取り組み事例が全てBtoB向けサイトだったが。
・味の素
・ユニアデックス
・リコー
・三郷金属工業
・浜松ホトニクス
・サイボウズ
・シックス・アパート
印象的だったのは、サイボウズが「ほぼ日刊イトイ新聞」を参考にしていたこと。「ほぼ日」はやはりこの業界では有名なのね。

0
2021年08月08日

「ビジネス・経済」ランキング