【感想・ネタバレ】ホビーパソコン興亡史 国産パソコンシェア争奪30年の歴史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

マイコンBASICマガジンに載っているような昔のマシンかからwindowsが市場で一人勝ちするまでの歴史が丁寧にまとめてあって、懐かしさを感じながら読める。日本のパソコンメーカーもファミコンを敵に回しながらいろいろ工夫しているが、それが発表タイミングとコンセプトにより売れたり売れなかったりしたことについての筆者の分析がおもしろい。

0
2020年04月17日

Posted by ブクログ

懐かしい記憶をものすごく呼び起こされたのだけれど、そこまで。読む前から想像できるとおり、各機種を掘り下げた内容ではなく、比較的平等に取り上げているため、特定機種ユーザ向けではない。歴史の流れを淡々と記述しているため、客観的に流れを把握するにはいいかもしれないけど、さて今の時代、ホビーパソコンの歴史を客観的に眺めてそこから何かを得よう、とする読者層がどれだけいるのかは疑問。誰が読むことを想定したのだろうか?
もうちょっと、愛情(執念)をもって、機種あるいは分野を偏ったまとめ方をしたほうが、所蔵・再読したくなるのではないかなぁ。

0
2015年03月01日

Posted by ブクログ

物足りない。このページ数ではこの内容が限界なのか?いや、そもそも大手電気メーカーのホビーパソコンは半導体需要喚起の為に産まれたという原点が抜けているせいで、骨無し、肉無し、皮ばかりなのかと。個人的には海外のホビーパソコンとの対比がもう少しあればと。

0
2015年02月25日

Posted by ブクログ

P130:FEPの記述。FEP=日本語入力システムに違和感が。確か、打鍵入力をかすめ取って処理してOSへ渡す意味で、今の入力はOS配下にあるから、厳密にはFEPではないような。

0
2015年02月17日

Posted by ブクログ

TK-80からPC-98、そしてWindowsによる国産PCの終焉まで。自分に思い入れのあるマシンの記述が少ない、と誰もが不満に思ってしまう損な企画だが、全てのマシンを出来るだけ平等に扱おうとする姿勢を買う。ハードの解説が多く、ソフトの解説が少ないのは、また別の書籍に期待することにしよう。

0
2015年01月15日

「IT・コンピュータ」ランキング