【感想・ネタバレ】無心ということのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

鈴木大拙先生の講演録。
改めて彼の生きた時代といふものを見ると、それは決して最近のひとではないといふことに改めて気づかされる。養老孟司、吉本ばなな、Azuki七、松村栄子、宮崎駿、池田某、永井均、なだいなだ、福田恒存、小林秀雄、宮沢賢治、一休宗純、ブッダ、どこか綿々と続く精神の大きな働きの中にゐるやうな気がしてならない。かうして言葉は、普遍的な精神は誰かが死んでもどこかでまた息づいて生まれるのだと思ふ。生命の明滅を眺めてゐるそれは、本当に時間から垂直に立ち上がつてゐるやうだ。
無心といふこと。考へないで本能の赴くままではない。何かを感じないことではない。ないといふことさへ言えない、ことばの尽きる場所に一度落ちてゆく。さうして在ることしかできないといふ端的な事実。自分といふ存在が最初になければ何も存在しないこと。けれど、その在るといふことが言えるのは裏返せば、ことばに決してなりえない存在しない何かがなければ言えないといふことに気づかされる。生と死は確かに正反対で混じりあうことのない、けれど、どちらもただのことばでしかない。そのことばがそのことばたりえる何かがやはりなければ、ことばは存在できない。すべては釈迦の大きな掌の上だつた。弥陀が望んだことなのだ。あるいは、自分で望んだから、この世に生まれてきてしまつたのだ。
一周廻つてこの自分が点となる。存在しないのに、確かに存在する。流れているのに流れてゐない。
存在するから信じるのではない。存在とは何か疑ひ尽くして、みると存在を信じるより他ないのだ。自分と他人は確かに異なる。けれど、やつぱり他人も自分と同じやうに何か思ひ考へてゐると思はざるを得ないのだ。とんでもない矛盾であるが、どうもさうなつてゐるとしか言えない。矛盾が笑えてきて仕方ない。

0
2020年11月14日

Posted by ブクログ

「何といっても仏教の基礎は心理学にある。もとより世間でいう自然科学的心理学ではないが。
ちょっと見ると、哲学のようにも、認識論のようにも、また、いわゆる「神学」のようにも見えるかもしれぬが、仏教の本領は心理学にある、超絶的または形而上学的心理学とでもいうべきところにある。
これが本当にわかると、仏教は神秘主義でもなく、知性主義でもなく、また汎神論的でもないことが認識せられる。」

エラノス会議にも出席していた鈴木大拙が、ユングとどのような会話を交わしていたのか。
想像が膨らみます。

0
2016年12月09日

Posted by ブクログ

禅と浄土宗、真宗などを横断し「無心」を解説。
無分別の世界=自分を完全にしたと思う世界=無心の境地。
「往生する」とは「対立の世界」と不連続な「無心の世界」に飛び込むこと。
無心の世界は「ただ今」=三昧である。
一旦無心の世界に入ると、自然の誓願・意志・祈り=大慈大悲が分別の世界に転じ出る。
ここに無心とは他力、真心と同義であることが分かる。

0
2011年02月11日

Posted by ブクログ

前回読んだ「禅」と同様、読み終わってみて、何かを学べたという感じが全くしない。途中で投げ出さないでよく最後まで読んだと思う。

何も学べなかったからといって、もう本棚の奥に閉まってしまおうと思わないのが不思議な気分である。何年かかるかわからないけど、もう一度挑戦してみたいと考えているのは、この本になんらかの魅力があるからだと思う。

0
2022年08月26日

Posted by ブクログ

禅の世界において、国内外を問わず著名な鈴木大拙さんの一冊ですが、その内容を理解するのは容易ではありません。1回読んだだけでは10%ですら理解出来なかったというのが、個人的な感覚。けれど、決して面白くない訳ではなく、禅の世界を体得するにつれ、本書の面白みも分かるようになるんだろうと思う。

0
2012年08月03日

Posted by ブクログ

斜め読み
真宗向け講演会のまとめ

心に残った点:
西洋と東洋の違いは
主体中心⇔無心(諸法無我、縁によって形作られていること)

0
2010年08月28日

「学術・語学」ランキング