【感想・ネタバレ】AI時代の人生戦略 「STEAM」が最強の武器であるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年06月19日

◆STEAMはこれからの必須科目
S=science 科学
T=technology 技術
E=engineering 工学
A=art アート
M=mathematics 数学

◆勉強方法
ポイント=実感してから理解する
日本の学校では実生活で何のために微分積分を使うのか、意味や背景を学ぶこと...続きを読むが少ない。
私もそれで数学を勉強する意味が分からなくなり、高二ぐらいに数学から離れた。
大人になり数学の歴史に触れ、学び直してみたいと思った。

◆理系センスを磨く
最新のテクノロジーを理解する為の教養
元素の並びや希少元素の名前や用途は最低限学ぶ

◆ブラタモリに見る自律的な学習の本質
「ブラタモリ」は地学(地球物理学)と郷土史(歴史学)を同時に学習すると、過去の出来事の背景を知ることが出来る
北アジアのフン族大移動が気候変動が原因だったように、AIやテクノロジーの進化が人類に及ぼす影響を予想する為にもSTEAM知識を学ぶことが必要


STEMとArtが結びつく
今まで 「安心、安全、便利」
これから「かっこいい、エコ、持続可能」

現在アートに触れる機会を増やす
特に「インスタレーション」(空間芸術)

アートとテクノロジーの発展は密接につながっている。ルネサンスで復興したギリシャ、ローマ文化に纏わる書籍が活版印刷によって広まり、産業革命によりアート制作に機械を使えるようになった。
 
テクノロジー、サイエンスと歴史との関係も同様だ。テクノロジーやサイエンスの進化で戦争が変わり、人類の移動範囲が変わり、歴史が変わる。

その逆もある
米軍が開発したGPSやインターネット

イノベーター理論
●イノベーター(innovator)2.5%
新しいものを進んで採用する人 
●アーリー・アダプター(early adopters)13.5%
流行に敏感でイノベーター以外の層への影響力が大きい人
●アーリー・マジョリティ(early majority)34%
平均よりは早く新しいものを取り入れる人
●レイト・マジョリティ(late majority)34%
アーリー・マジョリティよりは遅れる人
●ラガード(laggards)16%
流行に無関心で保守的な人

キーワード
CNF cellulose nano fiber
セルロースナノファイバー
木材の植物繊維をナノ(10億分の1)メートル単位にほぐした超極細繊維 ポスト炭素繊維として注目

MEMS micro electro mechanical systems
半導体でCPUやメモリーを作るのと、ほぼ同じプロセスで作ることが出来る電子顕微鏡サイズの「微小電子機械システム」
→スマホ用のジャイロセンサー、インクジェットプリンターなどに応用される
海外のシェアが圧倒的に高い

0

Posted by ブクログ 2021年01月31日

現在の教育制度の在り方や今まで良しとされた仕事や生き方そのものを再検討させられる
既存のままで良い事は根本的な考え方や気持ちでアップグレードを常に意識する事が大事

0

Posted by ブクログ 2018年03月12日

思考が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人生が変わる
よく聞く言葉ですがこれからのAI時代にはまさに思考を変えて人生を変えていく態度が必要です。

本書は
S science 科学
T technology 技術
E engineering 工学
M mathe...続きを読むmaticks 数学
のSTEMに
A art 芸術
をプラスしたものの重要さを書かれています。

サイエンスとテクノロジーの古いもの新しいものから将来のため知的武装する。
それがイノベーションに繋がります。
大学全入時代のいま私大文系が全盛なのは受験科目が少なくて受けやすい受験生の事情と受験料が大量に稼げる経営事情とが合致しているからにすぎません。
これがAI時代になって文系の一部しか稼げる教育が受けられないとわかると一変するかもしれません。
でもその時って事が起こってからでは遅いんですよね。
AIに仕事を取られてからでは間に合わない。
それがわかって私大文系受験生の選択しない数学を受験科目にさせるには国が強制するしかないのかもしれません。
本書では私大文系で数学を出すところに補助金を上げる提案をされてました。

過渡期には本書に書かれてるスーパーサイエンスハイスクールを増やすのも良いと僕も思います。
でもこれってある意味エリート教育なんで、この層は既に私大文系ではなく国公立を目指してるんですよねσ^_^;

AI時代おいて本来の意味で稼げる教育をする大学がどれだけ増えるのか。
その教育を受ける資質を学べる基礎教育がどれだけ進められるのか。
日本の教育は待った無しやと思います。

0

Posted by ブクログ 2017年04月02日

これからの時代、STEMを知らずして世の中を渡ることのできないことになるということで、STEMとは何ぞやというところからの紹介本。サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、マスマティクスの略とのこと。読んでいて、時代に取り残されつつある危機感に襲われた。

0

Posted by ブクログ 2021年07月17日

テクノロジーや科学など最先端技術が世界をどんどん変えていくことは間違いないし、今もすでに生活に溶け込んでいるから、変化に対応したり、イノベーションを起こすためにもSTEMは勉強しないとなーと思った。ゲームにも最先端技術はつまっていて、VRも体験してない人としてる人では考え方も変わってくるそうなので、...続きを読むちょっとやってみたいと思った。

0

Posted by ブクログ 2020年04月09日

ゲームをする時間は人並み以下だし、理数系にも興味がない。これからAIを使いこなす陣営に入るためにも、理数系が必要だと実感した。AIによって人間の可処分時間が増え、嫌なことはAIがやっていく。そんな夢のような時代がやってくるのに、流行にもテクノロジーの進化にも無頓着な自分。ネットをもっと勉強したい。老...続きを読む人みたいだけど

0

Posted by ブクログ 2019年08月18日

2025〜2035年後、今ある仕事の約49%がAIやロボットに代替されるという試算を野村総研が2015年12月に発表している。49%というのは労働人口に対する比率で、職業の種類に対する比率ではない。実際に代替されるかどうかはわからない。善と美が人間の仕事になったその先は、善や美を科学で解明しようとい...続きを読むう試みが進む。哲学、倫理学、社会学、とりわけ社会性を司る脳、社会脳について。だから、Science Technology Engineering Art Mathematicsが大事だという。
SF作品を読んでいこうと思った。著者がおすすめしている「順列都市」「しあわせの理由」「星を継ぐもの」「アテンション」「エンダーのゲーム」「異星の客」が気になる。

0

Posted by ブクログ 2018年03月27日

STEM+A+SF ご重要である事を理解した。
AIやロボットに出来ない事、、、善と美の領域!
理系文系ではなく、新しい技術を面白いと思えるか、体感できるか!ワクワクするから!思考停止にならず、柔軟に考え、行動、チャレンジするパワーがあれば、どんな時代も生きてける!

0

Posted by ブクログ 2017年05月23日

成毛眞氏の仕事本といった方がよいだろうか。
来たるべくAI時代に備えて、ビジネスマンが心得ておくべき教養について書かれている。
この中で、文部科学省大臣補佐官の鈴木寛氏との対談があるが、この内容に疑問が多く残ることが残念であった。
大学入試改革の方向性について書かれており、所謂2020年問題について...続きを読むも触れている。現在の入試は悪で、マースシートが悪い、文理に分けることが悪いと言い古された批判ばかりである。その解決策として、入試に論述形式を導入するということであるが、予備校が必要なくなるとは言わず授業が変わるだろうとしている。ビジネス指南であればわからなくもないが、立場を考えるとおかしなことを言っている。
数学が弱いのであれば、入試に数学を入れるように規制すればよいし、センター試験を大学受験の必修にすればよい。
また、成毛氏は数学などの教え方を何に役立っているかを重視して教えた方がよいとしている。そうすれば興味がわくはずであるとしている。一見、正しいように思うが、現実はそうならない。
 授業は興味を持って聞く生徒が増えるかもしれないが、つまらない授業が面白い授業に感想として変わるだけで、理系思考が増えることはないと断言できる。現在は高校での家庭科が必修である。まさに実学であるが、家事に興味を持つ人が増えたであろうか?
 お二人の年齢を考えると、まさに詰め込み・受験地獄世代である。ゆとり教育の失敗の本質をわかっていないと思われる。

0

Posted by ブクログ 2017年04月09日

S(Sience)T(Technology)E(Engineering)M(Mathmatics)が大事。AIを使う側に立つ。

0

Posted by ブクログ 2017年01月29日

学校教育の内容が今の高校生と自分達とでは全然違うことが判明。AIに仕事を奪われると言われているけれど、今の高校生たちが作るビジネスに自分たちがついて行けなくなるだけだと感じた。30代以降のビジネスマンはSTEAMを高めていかなければジリ貧になるんだろう。

0

Posted by ブクログ 2023年01月18日

・理系を学べではなく、文系理系の垣根がなくなっているという事実に気がつき、固定観念やアレルギーなしに枠を超えて学問を学ぶことが大切なのかもしれない
・最新の技術は小さい頃から学んできた人や若者には勝てない分野であるが、それを理由に学ばない言い訳にしてはいけないし、そういった若者の技術や考えの芽を、過...続きを読む去の技術や考えで潰してはならない

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年12月20日

時代はどんどん進化している。
自分の世代は、
ゲームばっかりしてないで勉強しろって親に言われた世代だが、
それはそれで正しかったと思っている。
だが、今はどんどんルール変わっているので、
「勉強なんてしていないでゲームをしなさい」っていうのも正しいんだろうなと思う。
時代の先を行く人の考え方が読めて...続きを読む面白かった。

0

Posted by ブクログ 2020年06月20日

簡単な内容なので3時間くらいでサクサク読めます。
AI時代を生きるためにSTEAMを勉強しなさいとのこと。

テクノロジーを体験しろ!
この言葉に尽きると思いました。
子供の頃にラジコンやゲームセンターの筐体で体験していたことをすっかりやらなくなったのでスマフォやドローンに挑戦してみるのも面白そうだ...続きを読むと思いました。

こういったことをやり続けている人がプロゲーマーやYouTuberなどのイノベーションをしているんだなーと感じました。

0

Posted by ブクログ 2020年03月29日

2017年の本なので、今はさらに技術が進歩していることは承知だが、私立文系で卒業し数学に苦手感を持っている自分はこのままではいけないと思うことができた一冊。

0

Posted by ブクログ 2019年12月23日

これからの時代は理系教育(サイエンスやテクノロジー)が重要となることを説いた本。

「STEM」とは科学(S)、技術(T)、工学(E)、数学(M)の教育分野の総称のこと。本書では、STEMに芸術(A)を加えた「STEAM」教育の重要性を語っています。

先端技術の進展により社会のあり方が変わる可能性...続きを読むがある現代において、STEM教育(理系教育)の重要性はますます高まります。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年07月14日

・英語のStudy-ラテン語のストゥディウムStudiumに由来している。「好奇心を持って没頭する」
・サイエンスzero,コズミックフロント☆Next,モーガンフリーマン時空を超えて
・STEM
サイエンス,テクノロジー,エンジニアリング,マサマティックス
・2013年から10〜20年の間に約47...続きを読む%は機械に代替されると予測した。(イギリスオックスフォード大学)
SFを読む

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年06月03日

これからのAI時代を生き抜く上で必須なSTEAM教育の重要性について書いてある本
途中には対談も含まれているが、後半の章にある参考図書がおすすめ
書いている内容に目新しさというのは特にないと思うが
正しい内容が書いてある。
AI技術の革新によりデータで解決できる問題、フローに落とせる仕事はなくなると...続きを読む予想されているので
自分にできることは常に考えていく必要があると再認識させてくれる本

0

Posted by ブクログ 2019年02月21日

Book log 7
Life strategy with AI
Many of job are going to swich to AI in 10 or 20 years.
Which way you want to be that you use them or they use you?
...続きを読むI learned about education of STEM and the technology in the future with this book.
It was interesting and easy to read.

10-20年後AIに置き換えられる可能性が高い仕事、AIを使う側になるか、に使われる側になるか?
アメリカで力を入れられているSTEM教育から未来のテクノロジーの話まで興味深く読みやすかった

0

Posted by ブクログ 2019年01月20日

マイクロソフト出身の人だけに、コンピュータゲームに肯定的。これからはITスキルはあった方がいいに越したことはないが。

0

Posted by ブクログ 2018年05月04日

大学受験がやっと少し変わりつつある今、小学生の息子達はどうなるのか? と思いながら読んだ。
今ある職業の半分がなくなるか、もしくは縮小されると言われている。
「ロボットに使われる」人間か、「ロボットを使う」人間か、それはもちろん後者がいいけれど。
STEMにAが入るところが、日本にチャンスがあるとこ...続きを読むろかもしれないと思った。
おもしろい本だった。

0

Posted by ブクログ 2018年03月22日

サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、マセマティクスの頭文字をとった、STEM。
単純にSTEMが大事という話ではなくて、日本の大学入試の問題点に言及していたり、アートやゲーム、小説などなど、幅広い知識から、生き残るためのポイントがまとめられている本。
さらっと読める本。

1.これからは、S...続きを読むTEMが必須
2.STEMとアートが結びつく
3.今ある仕事がない世界がやってくる
4.学校では教えてくれないSTEAMを学べ
5.マーク・ザッカーバーグはSF小説に発想を得る
6.残酷な5年後に備えて今すぐ読みたい本
7.ゲームで遊ばないような奴に明日はない。

0

Posted by ブクログ 2018年02月08日

2018015

文系とか理系とか言う垣根に関係なく考えることが大切。STEAMはサイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、アート、マスメチックの略。それを大人も子供も使えるようになることが大切。
AIを中心に考えた時に、AIを使う側に回るか、使われる側に回るか。科学や数学がその基礎である以上、今...続きを読むまで以上にその価値が高まっているような気がします。

ホリエモンとの対談を読んでいると、やりたいことを我慢するのって勿体ないと思ってしまいます。

0

Posted by ブクログ 2017年11月25日

人工知能に使われる側でなく、使う側に立つためには、サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、マセマティクスの知識が必須。更にアート、つまりデザイン戦略をプラスすべし。

面白そうな本がたくさん紹介されていたので、すこしづつ読んでみようと思いました。

0

Posted by ブクログ 2017年11月01日

マイクロソフト日本の元社長が語る、理系情弱だと損する時代だから、ちゃんと知識を身につけようね、という話。

0

Posted by ブクログ 2017年09月11日

S:科学
T:テクノロジー
E:工学
A:アート
M:数学
が大事という本。Sが出てこなかった。統計かと思った。
要は情報に敏感であれ、が初歩のメッセージ。
確かに私のような文系出身に数学はハードルが高い。
それでも必要だと思えば勉強するし興味もわく。
数学系に関わらず、色々興味を持つというのが重要...続きを読むではないかと思う。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年04月20日

STEMを押さえたうえで、最新のテクノロジーを用いた現代アートを知り、SFで想像力を上げろと説く。そうしないと、AIに使われる側になるとのこと。
最後の読みたい書籍は参考になった。

0

Posted by ブクログ 2017年03月15日

後半の書評がいいかも
ゲームに触れないと取り残されるというのは面白い。でも新し物好きてのは重要だよな

0

Posted by ブクログ 2017年02月27日

簡単完結に、これからの社会に必要なことが分かる1冊。といえばすばらしいが、内容時にはネット等でも集められる知識なので、書籍で読む必要があるかと言われると微妙。個人的には成毛さんらしい意見をもっと盛り込んでほしかった。何が読みにくいかと言えば、全体の構成が、何か思いつきで書いた順番のまま掲載されている...続きを読むように思えたこと。急に対談が入って、急に書籍の紹介があって、そして最後はゲームの薦め。ただまぁ影響されやすい自分としては是非ともPS4と購入してVR体験をしようと思った訳だが(笑
さくっと読めて、自分もイノベーターに近い感覚は持っていると自己満足するにはよい読書体験だった(笑

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年02月27日

これからの時代を生き抜くには「STEAM(サイエンス、テクノロジー、エレクトロニクス、アート、マスマティック)」の知識が不可欠。嫌々と避けていては、時代においてきぼりをくらい、AIに使われる側に追い落とされる。今なら、まだ間に合う。苦手意識を払拭し、興味感心を持つことからはじめるべし。ってな内容。
...続きを読むうーーん、まさに苦手意識ありありで、遠ざけてきたけども、やっぱりいるわなー。本書で紹介されているSTEAMに関連する本から手にとってみよう。

0

「ビジネス・経済」ランキング