【感想・ネタバレ】再起動 リブートのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

著者が歩んできた起業家としての経験を追体験しているような錯覚に陥る。
当時の心理描写にヒリヒリするような緊張感を味わい手に汗握るような感覚で読み進めた…企業がいかに困難なものであるかが嫌というほど分かる。

0
2017年02月23日

Posted by ブクログ

著者の斉藤徹氏を知ったのは2009年の終わりごろでした。日本で急速にTwitterが盛り上がってきた時期であり、ソーシャルネットワークが大きな話題となってきた時期でもあります。
そこで、本書にもあるように、氏はソーシャルネットワークに関する知見をITmediaのオルタナティブブログで発表し、Twitterで公開していたのを見つけたのがきっかけででした。
何度がTwitterでやりとりもしましたが、とても親切で暖かい人柄といった印象、本書に書かれている苦難についてもそのとのきブログやネットの情報から断片的には知っていましたが、改めて本書を読むと、そのジェットコースターのような起業家人生にハラハラドキドキしながら一気に読みきってしまいました。
正に、ベンチャー魂ここにありです!ここでもピンチを切り抜けたときには助けて頂いたと感謝しているところに氏の人柄が偲ばれます。

0
2016年12月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ダイヤルQ2からCMS、不用品の売却にソーシャルネットワーク。著者の時代を見る目は確かなものだったと思う。ビジョンを描き、多くの人を引きつける魅力。起業家に必要かつ、普通の人がほしいと思ってもなかなか手に入らないスキルをもった人物なのだと思う。
その著者が、なぜ失敗してしまったのか。経営の難しさが垣間見れる良い題材だと思う。

0
2018年01月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ハラハラもする。

多くの苦悩は自らが作り出した幻に過ぎない。苦しみの多くは妄想と執着から生まれ、永遠に続くと錯覚してしまう。

迷いや悩みは、未知なる明日を恐れて自らの心が生み出した妄想に過ぎない。

0
2017年07月30日

Posted by ブクログ

痺れる人生を追体験でき、1クールのドラマを観終わった後のような読後感です。

起業から栄光と苦難が波のように訪れる物語。

実際事業を起こす方が、財務まで完璧に把握することは難しそうですね。

失敗の連続の中で、真に大事なものを見つけ出すという、素敵な物語でした。

0
2017年06月01日

Posted by ブクログ

順調満帆は人生なんて無い。人はその人の数だけ苦労がある。
だから苦労を嘆いても仕方ない、何も解決しない。
自分に何が足りなかったのか、自分はどう向き合うのか、何をすべきか、冷静に考え行動し、反省し、また行動する。
単純なこのサイクルを繰り返すだけだ。
そんな基本的なことがよく染み込んだ。

0
2017年04月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ベン・ホロウィッツの「HARD THINGS」を彷彿させる。逆境でも諦めない執念の強さを感じさせてくれる。「ベンチャー(経営)は中毒」の一言が印象に残った。

0
2018年05月14日

Posted by ブクログ

日本の金融機関は失敗者に厳しいと何度も恨み言のように出てくる。しかし、世の中には失敗を糧に復活する人がいるかもしれないが、無反省に何度も失敗するダメ経営者も山ほどいるのである。そんな奴に金融機関が冷たいのは当たり前の話。「失敗ほど貴重な経験はない」などと共感してくれるのは直接関係ない人だけ。またこの著者、VCに対しては初めて声をかけてもらったときは大喜びしていたくせに、会社が危なくなって資金を引き上げられようとしたら極悪人呼ばわり。カリスマ経営者なんて結局会社の調子がいいときだけの虚像、経営が厳しくなったら本性が現れるということがよく分かる本。

0
2017年05月06日

「ノンフィクション」ランキング